毎日同じ時間に離乳食を食べなくて、時間がまちまちになり困っています。(月齢8ヶ月、男児)

離乳食を規則正しく食べるには、生活リズムを整えて、おなかがすくリズムをつくってあげることが大切です。しかし、赤ちゃんの機嫌やお昼寝のタイミングなどでなかなか決まった時間に離乳食を食べさせることが難しいですよね。
毎日決まった時間に起こしてあげ、カーテンを開けて太陽を浴びさせる、午前中にお散歩する、など生活にメリハリをつけることで、離乳食も徐々に一定の時間に食べられるようになるでしょう。あまり神経質になりすぎず、赤ちゃんのペースに合わせて離乳食を進めてあげてくださいね。

悪玉コレステロールと善玉コレステロールの違いって何ですか?HDLコレステロールとLDLコレステロールとは違うのでしょうか?

悪玉コレステロールは、LDLコレステロールとも呼ばれ、肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ役割を担っています。一方、善玉コレステロールは、HDLコレステロールとも呼ばれ、余剰になったコレステロールを回収する役割があります。 そのため、悪玉コレステロールが増えすぎてしまい両者のバランスが崩れると、血管の壁にコレステロールが蓄積され、動脈硬化を原因とする心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす恐れがあります。
悪玉・善玉という名前で呼ばれていますが、悪玉コレステロールと善玉コレステロールのバランスを維持することで初めて、体に必要なコレステロールをうまくコントロールすることが出来ると言えます。

担当:荻原沙季

離乳食をスプーンであげると、舌で押し返したり、食べてくれたかと思ったら出してしまいます・・・。何かよい方法はありますか?(月齢6ヶ月、男児)

まだスプーンに慣れていなかったり、口をうまく閉じることができないので、この頃の赤ちゃんではよくあることです。食べさせるときに、一緒に「あーん」と自分も口を開けてお手本を見せることで、真似をさせて、スプーンに徐々に慣らしてあげましょう。
口から出して嫌がるようなら、離乳食にかたまりがないかを確かめましょう。赤ちゃんは、口の中やのどが敏感で、少しのざらつきも嫌がることもあります。完全になめらかなベビーフードで一度試してみるのも良いですね。

健康診断でLDLコレステロールが高いと言われました。揚げ物は避けているのですがなかなか数値が下がりません・・・。何か他に気を付けることはありますか?

LDLコレステロールが上がる原因は、食事だけではなく、運動不足や飲酒、喫煙などさまざまです。
食事では、飽和脂肪酸を多く含む食品の摂りすぎに注意が必要です。飽和脂肪酸とは、肉やバター、ラードといった常温で固まる脂質のことをいいます。乳製品やチョコレート、スナック菓子などにも多く含まれます。
また、不飽和脂肪酸の摂取もおすすめです。不飽和脂肪酸は、植物や魚などに多く含まれており、常温では固まらない脂質です。油だとオリーブオイルやえごま油・アマニ油などがあります。
食物繊維にはLDLコレステロールを増えにくくする働きがあるため、野菜やきのこ類も積極的にとっていくと良いですね。

担当:溝口梨奈
お勧め商品:朝日 えごま油、日清オイリオ アマニ油

両親の歯並びが悪いので遺伝しないか心配です。(月齢4ヶ月、女児)

顎の大きさなど骨格の遺伝による歯並びへの影響は考えられます。ですが、生活習慣や癖などによる後天的な要因も歯並びに大きく影響しています。
乳歯が生えたころから、かかりつけの歯科をみつけておかれるのがおすすめです。正しい口腔ケアの仕方も教えてもらえるので虫歯予防にもなり安心ですよ。

ロコモティブシンドロームを予防するために、骨を強くしたいです。食生活ではどんなことに気を付ければよいですか?

骨を強くするためには、カルシウムが重要です。カルシウムは牛乳やいわしなどに多く含まれています。
また、ビタミンDやビタミンKといったビタミンも必要です。ビタミンDは腸管からカルシウムの吸収を高める働きがあり、鮭やきのこに多く含まれています。ビタミンKは骨の形成に関わるビタミンで、納豆やブロッコリーに多く含まれています。
丈夫な骨と日々の健康のために、下記のことを意識してみてください。

  1. 主食、主菜、副菜が揃った食事を心がけましょう。
  2. カルシウムを多く含む乳製品や、ビタミンDを多く含む魚介類、きのこを食事に取り入れましょう。
  3. カルシウムの排出を促すリンや食塩を多く含む加工食品の摂りすぎに注意しましょう。

担当:小西希

指しゃぶりをずっとしています。やめさせた方がいいでしょうか?(月齢3ヶ月、男児)

赤ちゃんの指しゃぶりは生後2~3か月ごろから始まります。自分の口の周りにあるものを吸うことで、遊びながら形や味を学習しています。
1歳を過ぎると手を使う遊びが増えたり、つかまり立ちが始まったり、いろいろなことに興味が広がるため、指しゃぶりをする回数は自然と減っていきますよ。
4歳を過ぎても指しゃぶりが続く場合は、歯並びに影響する場合があるため注意が必要です。無理やりやめさせるのではなく、外でエネルギーを発散させる遊びをしたり、手をつないで安心させてあげることで親子ともにストレスを抱えずに指しゃぶりを卒業することが大切です。

筋肉をつけるためには何を食べるのがおすすめですか?

筋肉を作る材料となるたんぱく質が豊富な肉、魚、大豆製品、卵、乳製品は積極的に摂りたい食材です。中でも鶏ささみ、小魚、豆腐、豆乳、きな粉、牛乳、ヨーグルト、ゆで卵などは、普段の食事に手軽に足したり、おやつ代わりにできる食品なのでおすすめですよ。
また、エネルギーが不足していると、身体はたんぱく質を使ってエネルギーを生み出そうとします。特に食が細い方はエネルギー不足にならないよう、ごはん・パン・麺などの主食も3食きちんと食べることが大切です。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士
お勧め商品:森永乳業 ギリシャヨーグルトパルテノ、大塚食品 スゴイダイズ

更年期の症状は人によって違うと聞いたのですが、本当ですか?

更年期特有の症状の現れ方は人によって様々です。エストロゲン欠落症状の代表的なものは、急に顔が熱くなったり、汗が止まらなくなったりするホットフラッシュですが、ホットフラッシュが全くないのに腰痛や頭痛に悩まされるケースもあります。また、同じような症状でもあまり負担に感じない方もいれば、耐えきれないほどのストレスを抱える方もいます。
ご本人の環境も様々で、更年期でお悩みの年代は子どもの独立、管理職になったなど大きな生活の変化が生じる時期でもあります。このような外的要因と内的な変化が相まって、人それぞれ違った症状が現れます。

担当:小瀧志緒里

「お食い初め」という行事とはどんなものか教えてください。(月齢3ヶ月、女児)

お食い初めは、赤ちゃんが生まれて100日目頃に行う日本古来の儀式です。赤ちゃんの健やかな成長と長寿を願って行います。
長寿や健康にまつわる縁起の良い食材を使ってお祝い膳を用意し、赤ちゃんの口元に箸で料理を運んで食べさせるマネをします。1から手作りして自宅で行う方もいれば、「お食い初めコース」として料理を提供しているお店を利用する方もいます。おめでたい生後100日の記念日は、パパ・ママにとっても思い出にになりますから、ぜひ楽しみながら明るくお祝いしてあげてくださいね。

真っ赤な顔をしてうなることがあるのですが、ほうっておいて大丈夫ですか?(月齢2ヶ月、女児)

突然うなり始めるためビックリされる方が多いですが、この時期によくあるしぐさのため珍しいことではありません。
顔を真っ赤にしてうなっている場合は、排便の前触れの可能性もあります。腹筋が未発達な赤ちゃんは、うんちを出そうとうなってしまうことがあります。力んでもうんちが出ていない場合には、おなかを「の」の字にマッサージしたり、綿棒で肛門を刺激してあげましょう。

つらい症状が更年期によるものなのか分かりません。更年期障害はどうやって分かるものなの?

日常生活に支障をきたす更年期症状のことを更年期障害といいます。
まずは、つらい症状が更年期障害によるものなのかどうか、診断を受けることが大切です。年齢や症状、血液検査でホルモンの数値の異常が認められる、ほかの病気がないことなどが診断の目安になります。
一般的には婦人科を受診しますが、症状がつらい、じっくり話を聞いてもらいたいなどの場合は、更年期に理解の深い専門医が診察する「更年期外来」や女性の全身症状をトータルで診察する「女性外来」の受診がおすすめです。
市販薬で改善しない、症状がひどい場合などは迷わず受診してくださいね。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士

夜はきちんと寝てくれますが、お昼寝の回数や1日の睡眠時間が多すぎるようで心配です。(月齢7ヶ月、女児)

乳幼児の眠りは個人差が多いので、ほとんどの場合は心配ないと考えてよいでしょう。
昼夜のリズムと睡眠のリズムが合うように、太陽の光を浴びたり、おしめを替えたり、生活環境にメリハリをつけることが大切です。
1歳半頃までかけて、生活リズムや睡眠のリズムが確立されていくため、今のうちから生活リズムを整えることで心身の発育や脳の発達によい影響を与えます。
まずは、ご両親がなるべく規則正しい生活を心がけ、その生活に赤ちゃんの起床時間や睡眠、授乳や離乳食の時間などを自然に合わせていきましょう。

ここ最近仕事が忙しくて疲れが溜まっています。栄養ドリンクって飲んだことないんですが、本当に効くんですか?

頭や体を使うと、おなかがすいたり甘いものが欲しくなったりしますよね。これは体がエネルギーを欲しているためです。栄養ドリンクには、エネルギーのもとになる糖質や、それをエネルギーに変換するのを助けるビタミン、滋養強壮効果のある生薬などが配合されているものもあります。
どうしても休めないときや効率よく栄養補給したいときにはおすすめですよ。
リッチミンゴールドは、疲れに効く12成分に加え生薬を配合しており、味もアメリカンチェリー風味で初めての方でも飲みやすいです。ぜひお試しくださいね。

担当:吉田奈央
お勧め商品:リッチミンゴールド

偏食が酷く、特に野菜を食べてくれず心配です。(月齢24ヶ月、女児)

好き嫌いが出てくる頃で心配になりますよね。野菜を、ハンバーグなどお子様の好きなメニューに刻んで入れてあげるのも一つですが、実際に野菜に触れる機会を作ってみるのもおすすめです。
遊びの一環で「これは、ほうれん草だよ」といっしょにちぎってみたり、匂いを嗅いでみたり・・・と、食材そのものに興味をもってもらうことで、「今日は、このほうれん草を使って夜ご飯作るから、楽しみにしていてね!」など、お子様が自分から食べたくなるような働きがけをしてみてはどうでしょうか?
”食べたくない”を”食べてみたい”と意識を変えるには、お子様に興味をもってもらうのが一番です。

パソコン仕事が多く、目の疲れが気になります。

お仕事でつい無理をしてしまうこともありますよね。ビタミンB6やB12などのビタミンB群には眼精疲労を改善する効果があるとされています。食事やサプリメントで補ったり、疲れ目に効く目薬の使用がおすすめです。
また、下記のことにも注意してみてくださいね。

  1. 1時間に10分程度を目安に、画面から目を離して休める
  2. まばたきの回数を意識的に増やしてみる
  3. パソコンの画面から適度な距離をとり近寄りすぎない
  4. 蒸しタオルなどで目の周辺を温める

担当:河村彩里
お勧め商品:フジアイプレミアムR

離乳食や水分はしっかり摂らせているのに、便秘がなかなか改善されません。腹部マッサージもしましたが解消されませんでした・・・。他にできることはありますか?(月齢6ヶ月、女児)

赤ちゃんは便秘でなくても、腹筋が未発達で腹圧をうまくかけることができず、便が出にくくなる場合があります。
お腹が張っていたり、数日間排便がなく苦しそうだったりする場合、腹部マッサージに加えて綿棒浣腸を試してみてください。綿棒にベビーオイルやワセリンを付け、綿がついている部分まで肛門に入れます。ゆっくり出し入れしたり円を描くように軽く回すと、直腸が刺激されうんちを出す反射が起こります。実施するタイミングは、おなかの動きが活発になる授乳・食後30分くらいが効果的と言われています。

オートミールが話題ですが、本当にダイエットに良いのでしょうか?

オートミールとは、オーツ麦を食べやすく加工した食品です。
オートミールは同じ穀類の白米や小麦に比べて、GI値が低く、血糖値の上昇がゆるやかなことで脂肪になりにくいことから、ダイエットに取り入れられていると考えられます。また、調理の過程でよく水を吸って膨らむので、少量でも満足感を得ることができます。
さらに、オートミールは栄養豊富な外皮を残したまま加工しているため、食物繊維、ビタミン、ミネラルが多く含まれているのも嬉しいポイントです。豊富に食物繊維が含まれているため、オートミールを朝食べると1日中血糖値の急上昇を抑制する”セカンドミール効果”が期待できますよ。

担当:髙橋晏
お勧め商品:Kellogg’s オートミール

おやつを手作りしようと思っているんですが毎日忙しくて中々時間がとれません。何かいい方法ありますか?(月齢18ヶ月、女児)

毎回手作りするのは大変ですよね。少しの工夫で簡単に作れるおやつをご紹介します。

  • 余ったご飯をおにぎり(ゴマ、ひじき、鮭をプラス)にしたり、薄く広げて焼いてせんべい風に
  • 果物をつぶして凍らせてシャーベットに
  • ヨーグルトにはちみつ+きなこやコーンフレーク+ジャムでパフェ風に
  • フォローアップミルクや牛乳をゼリーに

乳幼児期のおやつは不足がちな栄養素を補うことが目的です。ビタミン、ミネラル、カルシウム、鉄などを豊富に含む食品を積極的に選ぶようにしましょう。

夏に向けてダイエットしたいんですが、何かいいものありませんか?

ダイエットにはリンゴ酢がオススメです。
リンゴ酢に含まれる酢酸は、脂質の合成を抑える効果が期待されます。
また、お酢に含まれるクエン酸には基礎代謝を高めてくれる効果があるため、リバウンドしづらい体質にしてくれます。
その中でも、当店がおすすめするフジタイムAQUAには、からだに嬉しい健康成分が20種類以上配合されています。これからの暑い時期の水分補給に取り入れてみてくださいね。
お酢は空腹時に飲むと、胃に負担がかかることがあるため、食後などに5~7倍以上に薄めて飲んでくださいね。

担当:亀岡千紘
お勧め商品:フジタイムAQUA

成人の未病Q&Aトップへ戻る

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ