鮭の南蛮漬け ~レモン風味~

お酢にはアミノ酸やクエン酸が含まれており、食欲増進や抗菌作用、疲労回復のほか、代謝を高めて内臓脂肪を減らす働きもあるといわれています。毎日大さじ1杯のお酢を摂って、代謝のよい、疲れにくい体をつくっていきましょう!

 調理時間20
※冷蔵庫で冷やす時間は除く。

栄養価(1人分)

エネルギー・・・・・・・254kcal
たんぱく質・・・・・・・23.9g
脂質・・・・・・・・・・7.3g
糖質・・・・・・・・・・19g
食物繊維・・・・・・・・1.6g
食塩・・・・・・・・・・1.6g

材料(4人分)

鮭(切り身)・・・・・・4切れ(400g)
塩・コショウ・・・・・・少々
片栗粉・・・・・・・・・大さじ3
玉ねぎ・・・・・・・・・1/2個(100g)
きゅうり・・・・・・・・1本(100g)
にんじん・・・・・・・・1/3本(45g)
塩・・・・・・・・・・・少々
赤パプリカ・・・・・・・1/2個(100g)
レモン・・・・・・・・・1/2個(40g)
オリーブオイル・・・・・大さじ1
※1 穀物酢・・・・・・・200ml
※1 砂糖・・・・・・・・大さじ3
※1 しょうゆ・・・・・・大さじ2
※1 だし汁・・・・・・・50ml
おろししょうが・・・・・小さじ1

つくり方

1.

玉ねぎ・きゅうり・にんじんは千切りにし、塩を振る。赤パプリカは千切りにし、電子レンジ(500W)で1分間加熱し、レモンは薄くスライスする。

2.

鮭(切り身)を3~4等分に切り、塩・コショウを振る。5分ほど置いたら水気を拭き取り、両面に片栗粉をまぶす。

3.

鍋に※1を入れて、ひと煮立ちさせてからおろししょうがを加え、南蛮酢をつくる。バットに水気を切った野菜を並べ、南蛮酢を注ぐ。

4.

フライパンにオリーブオイルを入れて中火で鮭を皮目から焼く。きつね色になったら裏返し、中まで火を通す。

5.

鮭が熱いうちに3のバットに入れる。レモンをのせて冷蔵庫で30分程冷やして完成。一晩冷やすと、より味がなじんでおいしくいただけますよ♪

監修/日野(管理栄養士)

この記事を読んだ方におススメ

マグカップオムライス

卵はビタミンCと食物繊維以外の栄養素をすべて含み、完全栄養食といわれてい…

2025.3.26  レシピ

豚と小松菜のキムチ煮

豚肉はどの部位も高たんぱく、低糖質の優秀食材です。神経の働きを正常にする…

2025.2.26  レシピ

あったかしょうが鍋

しょうがの辛味成分には、冷えを解消する効果や免疫細胞を活性化するパワーが…

2024.12.26  レシピ

ヨーグルトと夏野菜の肉みそ麺

今回は、ヨーグルトを使用した「ひんやりレシピ」をご紹介します。体を冷やす…

2021.6.26  レシピ

キャベツと玉ねぎのキッシュ風

今回はキャベツと玉ねぎがおいしく食べられるレシピをご紹介!旬の春キャベツ…

2023.3.26  レシピ

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ