ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)とは、骨や筋肉などの運動器の能力が低下し、日常生活に障害をきたしている状態のことです。いつまでも若々しく丈夫な体を維持するために、適度な運動と、たんぱく質やカルシウムを積極的に摂る食事を心がけましょう。
調理時間25分
れんこんは5mm幅の輪切りにし、酢水につけておく。
ボウルに※1 を合わせて、なじませておく。
1. | 玉ねぎはみじん切り、三つ葉はざく切りにする。 |
---|---|
2. | ※1 のボウルに鶏むねミンチ・玉ねぎ・卵・しょうが・白ごま・塩コショウを入れ、粘りが出るまでよくこねる。 |
3. | れんこんは水気を切り、片栗粉をまぶす。2の種を4つに分けて小判型にし、中央を軽くくぼませたら片面にれんこんをつける。 |
4. | フライパンにごま油を入れて熱し、れんこん側を下にして並べ、フタをして中火で3分焼き、焼き目がついたら裏返して弱火で5分焼く。 |
5. | 小鍋にめんつゆを煮立たせ、水溶き片栗粉を加えてあんをつくる。とろみがついたら火を止める。 |
6. | 4のハンバーグを皿に盛り、5のあんをかけ、三つ葉を飾れば完成。 |
筋肉を作る材料となります。
1日の目安量は約50~60gです。
多く含まれる食材
肉・魚・大豆・乳製品 など
骨を作るのに大事な栄養素です。
骨粗しょう症予防のための1日の目安量は700~800mgです。
多く含まれる食材
桜えび・牛乳・チーズ・しらす など
作成者 日野 鮎美(管理栄養士)