今は沐浴で顔はガーゼに水を付けて洗っていますが石鹸で洗った方が良いでしょうか?(月齢0ヵ月、女児)

生後2ヶ月ごろまではお母さんからもらったホルモンの影響で、新生児ニキビや脂漏性湿疹が出やすい時期になります。
1日に何度も洗う必要はありませんが、ベビー石鹸を泡立てて優しく洗顔を行うか、蒸しタオルで皮脂をふき取ってあげるのも良いです。
1ヶ月検診で問題が無ければ、沐浴を卒業し大人と一緒に入浴しても大丈夫です。

赤ちゃんの服はいつから大人の服と一緒に洗ってもいいのですか?(月齢3ヵ月、女児)

赤ちゃんの洗濯物を大人と分ける期間について、特にいつまでという明確な決まりはありません。生後1ヶ月の新生児期を過ぎたら、大人の衣類と一緒に洗濯しているママが多いようです。
この時期に特に気を付けたいのは、洗剤も柔軟剤もすすぎ洗いを徹底する事です。
赤ちゃんの服と大人の服を分けて洗濯するほうが良いケースもあります。
・大人の服の汚れがひどい時
・大人の新品の服を洗う時(ホルムアルデヒド付着の可能性があるため)
・赤ちゃんの服を水通しする時
・初めて試す大人用の柔軟剤を使う時
などです。

暑い日は湯船につからずシャワーだけで済ませても良いの?(月齢3ヶ月、女児)

シャワーで済ませても良いですが、湯船につかるのがお勧めです。
湯船につかるほうが汚れが落ちやすかったり、洗い残しが減ったりします。また、リラックス効果もあるので、ぬるめのお湯に1~2分でもつかるのがお勧めです。

ベビー用の日焼け止めがたくさん売られてますが赤ちゃんでも毎日日焼け止めを塗らないといけないのでしょうか?(月齢13ヵ月、女児)

日焼けをしにくい、しやすいは体質にもよりますが、日差しの強い日に外に出ている時間や車移動が長いようでしたら日焼け止めを使用されるのをお勧めします。日焼けをすることで肌トラブルにも繋がりますし、紫外線は体にも良くないのでお肌にやさしいタイプを使ってあげて下さい。

赤ちゃんと飛行機に乗るとき耳抜きはどうやってしてあげたらいいのでしょうか?(月齢18ヵ月、女児)

赤ちゃんの耳抜きをするタイミングは、離陸する前と、着陸態勢に入る前です。
飛行機は、離陸後の上昇する時と、着陸前の下降するときに気圧が大きく変動するため、そのタイミングで耳詰まりが起こりやすくなります。
赤ちゃんの場合は早めに対処をしておく必要があります。
離陸する直前に授乳をスタートし、飛行機が上昇していく間もそのまま母乳やミルクを飲ませていれば耳抜きの効果だけでなく、飛行機の揺れや気圧の変化による不安も解消されます。
着陸時も同じで、離陸態勢に入る前に授乳をスタートして下降する間も飲ませておくと良いでしょう。
食事を与えたり、おしゃぶりをくわえさせたりするときもこのタイミングを狙うと赤ちゃんの耳詰まりを防ぐことができます。
また搭乗前に授乳をして離陸時には寝かせてしまうのも一つの方法です。

白米だけでなかなか食べてくれません。(月齢12ヵ月、男児)

3回食に慣れてくると、なかなか白米だけでは食べてくれないですよね。
何かとあわせて目の前で混ぜて食べさせてあげるのも良いかもしれません。またしらすや乳児用のふりかけ、青海苔などをかけてみても良いですよ。
自分でなんでもやりたい時期なので、小さなおにぎりを作ってあげても喜ぶかもしれないですね。刻みのりや、ごまをまぶしてなるべく食べやすいようにしてあげましょう。

離乳食は5ヶ月に入ったらスタートしていいですか?(月齢3ヵ月、女児)

離乳食は5〜6ヶ月が始め時ですが、赤ちゃんのサインをしっかり観察して始めてください。
主なサインは、
・首がしっかり座っている
・支えたり補助があればお座りができる
・食事に興味を持つ(親の食事を気にする)
・口の中にスプーンなどを入れても舌を押し出さない
・体調・機嫌が良い
などです。これらのサインが見えると始め時です。
離乳食開始頃になると、よだれが増えてくる子もいます。唾液には消化機能も含むので良いサインですよ。

予定日より1ヶ月早く産まれたのですが5ヶ月から離乳食をスタートしたら良いのでしょうか?(月齢5ヶ月、女児)

5ヶ月にこだわらず、成長に合わせてスタートしましょう。
・首が座っている
・支えてあげると座れる
・食べ物に関心がある
・よだれが出ている
などの傾向が見られたら、そろそろ離乳食の時期だと考えましょう。

繰り返し風邪をひいていて頻繁に受診します。体が弱いのだろうかと心配です。(月齢8ヶ月、女児)

お母さんからもらった免疫が無くなると、赤ちゃんは様々な病気にかかりやすくなってしまいます。
病気にかかりながら免疫を自分で獲得していきますので、神経質にならなくて大丈夫ですよ。
1歳、2歳、3歳と成長するにつれて少しずつお医者さんの顔を見る機会が減っていくものです。

アレルギーが怖くてあまりタンパク質の種類が増えません。豆腐や魚など比較的安心な食材を交互に与えていたらOKですか?タンパク質が少ないかわりにおかゆや野菜をしっかりと食べていたら問題ないですか?(月齢9ヵ月、男児)

タンパク質は筋肉や血、皮膚のもとになる働きと合わせて、免疫力などにも大きく影響する栄養素です。
大豆類などの植物性タンパク質と、肉・魚・卵などの動物性タンパク質に分けられ、中でも卵黄や赤身の肉・魚類は鉄分も豊富で、9ヶ月以降の赤ちゃんには是非とって頂きたい食材です。
タンパク質が不足すると風邪が流行る季節は免疫力などにも影響してくるので、お子様の体調などを見ながら少しずつ種類を増やしてみてくださいね。

かみつく癖を治したいのですが…。(月齢11ヵ月、女児)

大袈裟な反応をせず、気持ちをくみとってあげましょう。
1歳前の赤ちゃんなら親しみの表現や、遊びのひとつとしてかみつくことはよくあります。
また、赤ちゃんは自分の気持ちをまだ言葉で表現できない為、気に入らないことがあるときなどにかみつくこともあります。
赤ちゃんの様子をみて気持ちをくみ取り、抱っこして優しくさとすようにしましょう。

軟飯とはどのようなごはんの状態をいうのですか?(月齢12ヵ月、女児)

「軟飯」とは、噛むことがまだ苦手な赤ちゃんに合わせた、やわらかめのごはんのことをいいます。
お米から炊く場合は、米1:水2〜3ぐらいの割合です。大人が食べている普通のごはんは米1:水1.2の割合なので「軟飯」はかなりやわらかいごはんです。
炊いたご飯に水を加えても作れます。ごはんと同じ量くらいの水を加えて、ラップ後2〜3分加熱して、しばらく蒸らして下さい。

よだれの量が多今でもスタイが欠かせません。1日に10枚以上取り替えることも。何か口腔内のトラブルがある?いつごろ治まるもの?(月齢16ヵ月、女児)

よだれの量は個人差が大きく、一概に何歳に止まるというものではありません。よだれの量が多いのではなく、口を閉じるのが苦手なのかも知れません。
2歳を過ぎてもよだれが多く垂れてくるのであれば、口周りの筋肉が生まれつき固い可能性がありますが、発達上問題となることは少ない場合が多いです。よだれが多いのは、胃腸の働きを正常にするメリットも大きいので、かぶれなどに気を付けて様子をみていって下さい。

今まで便秘がちだったのが急に便が緩くなりました。下痢ですが受診した方がいいでしょうか?(月齢8ヵ月、女児)

この時期は1日に数回便が出る事はあります。食欲が無いなど元気がない様子が見られたり、水様便が続けて出る、1日に10回以上便が出ているなどの症状がある場合は念のため受診しましょう。
特定の食品を食べたときに症状が出ている場合はアレルギーが疑われますのですぐに受診して下さい。

真剣な表情でしかっても笑われることがあるのですが…。(月齢18ヵ月、女児)

危ない時など、「してはダメ」とママの肝知恵をしっかり伝えて、同時に赤ちゃんの行動をとめることは必要です。
でも、いつもと違うママに戸惑って、照れ笑いのように笑う子も。続けるうちにママが大切なことを伝えようとしていることを理解していきます。笑われても、しっかり目を見てしかるよにしましょう。
少しずつですが言葉の理解が進むので、「ダメ!」と伝えた後にどうしてダメなのかの理由をわかりやすく説明していくようにしましょう、だんだんと理解していきます。

後追いがひどく母親の姿が見えないとひどく泣いてしまい出かけることもできません。(月齢10ヵ月、女児)

この頃の赤ちゃんは見える世界が全てです。大好きなお母さんが自分の前から姿を消したら、不安でたまらなくなってしまうものです。
仕方なく赤ちゃんのそばを離れるときは、優しく声を掛けてあげたり、戻ってきたときに沢山抱きしめてあげると良いでしょう。
そのうちに、視界から消えていてもお母さんの存在自体は消えない、という認識ができるようになると少々距離があっても、ひどく泣くことはなくなるはずですよ。

下痢や吐いて食欲がないとき離乳食を控えたら栄養不足になりますか?(月齢8ヵ月、女児)

下痢や嘔吐で一番心配なことが、体から多くの水分を失われたことで起こる脱水症状です。
まずは普段よりこまめな水分補給をしてあげましょう。
水分補給の基本は母乳かミルクです。母乳やミルクなどを赤ちゃんが欲しがるだけ与えていれば、2~3日離乳食を控えても心配ありません。ただし吐いた直後であれば30分~1時間は何も与えず、吐かないか様子を見ます。その後小さじ1程度に水分を与え、吐かなかったら少しずつ増やしていきます。
母乳の場合、直接ではなく絞ってスプーンで与えましょう。もしおしっこが出ない、ぐったりしている様子であればすぐに病院へ受診しましょう。

最近BCG注射をしましたが「はんこ」の跡がないです。跡がでないのは大丈夫ですか?(月齢7ヵ月、男児)

BCG注射(通称:はんこ注射)は、跡がでない赤ちゃんもいますので安心ください。
BCG注射は注射直後はあまり腫れません。通常は、2〜3週間後にスタンプで押した部分がポツポツと腫れてきて3〜4週間で赤みや腫れのピークとなり、1〜2ヶ月後には自然にかさぶたになって治るものです。
もし、赤みが10日以内に現れた場合は、接種前に結核菌に感染している可能性があります。その場合家族から感染した可能性もありますので家族も一緒に受診しましょう。

お風呂担当はパパが担当ですが帰りが遅いので入浴はいつも11時過ぎです。このままでいいのでしょうか?(月齢2ヶ月、女児)

赤ちゃんの入浴をママ一人でするのは大変ですから、なるべくパパに手伝ってもらいたいですよね。
でも赤ちゃんの生活リズムが乱れてしまいますので、入浴が遅くなるのはよくありません。
生後1~2か月の新生児の頃は、体温調節もまだ未熟なので明るい時間の暖かいうちにお風呂に入れるのがポイントで目安は13~15時位です。
大人と一緒のお風呂に入れるようになったら18~19時位の間でお風呂に入れてあげましょう。
赤ちゃんが心身共に健やかに成長するには、規則正しい生活が欠かせません。今は赤ちゃんの生活リズムを整えることを優先しましょう。

卵を食べてすぐ口の周りに発疹が出来たのですがこれはアレルギーですか?(月齢7ヵ月、男児)

食物アレルギーは口から摂取したアレルゲンが腸で吸収されてから発現するものですので、これだけでは卵アレルギーが原因とは判断できません。
赤ちゃんの顔は皮膚が薄く乾燥しやすいため、食事で口周りが汚れるとそれが刺激となり、発疹のような肌トラブルが現れます。この汚れをタオルでゴシゴシ拭いてしまうと更に刺激となり、バリア機能が働かなくなるという悪循環が生じます。
そのため、
・食事前、口周りにワセリンを塗っておき、食後にぬれタオルで優しく拭き取る
・食後は手で温めた保湿クリームを塗る
をお勧めします。
汚れを付きにくくすることで食事による肌への負担も軽減し、保湿もしっかり出来ますよ。
ただし頻繁に症状出る場合は、念のため受診されることをお勧めします。

成人の未病Q&Aトップへ戻る

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ