アレルギーが怖くてあまりタンパク質の種類が増えません。豆腐や魚など比較的安心な食材を交互に与えていたらOKですか?タンパク質が少ないかわりにおかゆや野菜をしっかりと食べていたら問題ないですか?(月齢9ヵ月、男児)

タンパク質は筋肉や血、皮膚のもとになる働きと合わせて、免疫力などにも大きく影響する栄養素です。
大豆類などの植物性タンパク質と、肉・魚・卵などの動物性タンパク質に分けられ、中でも卵黄や赤身の肉・魚類は鉄分も豊富で、9ヶ月以降の赤ちゃんには是非とって頂きたい食材です。
タンパク質が不足すると風邪が流行る季節は免疫力などにも影響してくるので、お子様の体調などを見ながら少しずつ種類を増やしてみてくださいね。

関連するQ&A

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ