骨粗鬆症 Q&A

いつ頃から気を付ければよいですか?

骨は強度を保つために、性ホルモンの働きによって常につくり替えられています。しかし、性ホルモンが減少する50歳前後、特に女性は閉経後、急激に骨量が減少します。
そのため、50歳になる前に骨粗鬆症対策を始め、骨量の低下を食い止めることが骨粗鬆症予防につながります。
また、骨量の減少には、性ホルモンだけでなく、食事量や運動量の減少も関係しています。できるだけ若いうちから食事や運動に気を配ることが大切です。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士

骨粗鬆症は気を付けた方がよいとは思いますが、骨粗鬆症になると何が問題なんですか?

骨粗鬆症になると骨量が低下して骨がもろくなり、骨折しやすくなってしまいます。そして、骨折する部位によっては寝たきりのリスクが上がることが問題です。
骨粗鬆症で骨折しやすい場所は、以下の箇所が挙げられます。

  • 肩:上腕骨折近位端骨折
  • 手首:橈骨遠位端骨折
  • 背骨:椎体圧迫骨折
  • 太ももの付け根:大腿骨近位部骨折

その中でも特に、背骨や太ももの付け根を骨折してしまうと歩くことが困難になり、寝たきりになる可能性が高くなります。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士

骨粗鬆症は女性や高齢の方がなりやすいとよく聞きますが、それはなぜなのでしょうか?

骨の量は20歳代から40歳代にピークを迎えますがそれ以降は維持、または年齢とともに徐々に減少していきます。さらに女性の場合、閉経期を迎えると卵巣から出るホルモンの「エストロゲン」の分泌量が急激に減少します。
エストロゲンは骨の吸収を抑制する作用があるため、これが欠乏すると骨の量が減少し骨粗鬆症になってしまうのです。そのため、女性(特に高齢の方)は骨粗鬆症になりやすいといわれています。

担当:川瀬希歩
お勧め商品:ミルク生活

年齢的に骨粗しょう症が気になるのですが、骨を丈夫にする運動の仕方はありますか?

エアロビクスやテニス、バーピーなどは関節にある程度衝撃がかかる動きを含むため、骨の強化におすすめです。
しかし、普段運動習慣のない方や骨密度の減少が気になる方にとっては、本格的な運動を始めるのはなかなか難しいと思います。その場合は、安全かつ簡単な「歩くこと」から始めてみましょう!少し息が弾むくらいの速度で、30分/日程度の歩行を続けていただくのが良いでしょう。

担当:髙野絵未佳
お勧め商品:富士薬品 FNCC カルシウム&マグネシウム

骨粗鬆症の予防をしたいんですが、具体的にどういう事をしたらよいですか?

食事ではカルシウムの摂取はもちろん、納豆や海藻に含まれる骨の形成を促してくれるビタミンK、魚介類やキノコ類に含まれるカルシウムの吸収を助けるビタミンDも摂取するのがおすすめです。またビタミンDは日光浴にて体内合成が可能なため、散歩などを取り入れて日光を浴びるよう心がけましょう。そして骨は刺激を与える事でも強さが増すと言われているため、骨に刺激を与える為にウォーキングや筋トレを行うのも効果的です。

担当:岡田鮎実
カルシウムウエハース

タバコやお酒は骨に影響がありますか?

タバコは、胃腸の働きを抑える力が強く、食欲を減らしてカルシウムの吸収を妨げます。また、女性では骨から血液中へのカルシウムの流出を防ぐ女性ホルモンの分泌を妨げてしまいます。そのため、喫煙習慣のある女性は喫煙習慣のない女性と比べて骨粗しょう症になりやすいです。お酒は、カルシウムの吸収の面では、特に影響はありません。しかし、お酒には利尿作用があり、いったん体内に吸収されたカルシウムが必要な分まで排泄してしまうこともあります。飲みすぎないように注意しましょう。

担当:目片優衣

日光に当たるといいって聞いたけど本当?長時間日光浴していればいいの?

ビタミンDはカルシウムの吸収をよくするために、骨をつくるうえで欠かせない成分ですが、食事からだけではなく、日光に当たることで皮膚でもつくられます。
目安は夏なら木陰で30分、冬なら手や顔に1時間程度日光に当たるだけで十分だと言われていますので、過度に日焼けする必要はありません。

担当:大野明里

骨粗しょう症の原因は?

骨粗しょう症は閉経後の女性や高齢者に多くみられ、骨の強度が低下し、骨折しやすくなる病気です。骨は髪の毛や皮膚と同じように、常に新陳代謝が行われています(骨代謝)。この骨代謝のバランスが崩れ、骨量の減少や骨質の劣化することにより、骨粗しょう症を起こしやすくなります。
骨粗しょう症の危険因子としては、過度なダイエットやカルシウム、ビタミンD不足などの食生活の乱れ、アルコール多飲、喫煙、加齢、遺伝、ステロイド薬の服用や糖尿病、リウマチなどの疾患などがあります。これらには避けられるものと避けられないものがありますので、生活習慣を改善するなど、努力で避けられる危険因子は出来るだけ減らすように心がけましょう。

担当:日野鮎美

最近、身長が小さくなってきたように感じています。これって老化のせい?

老化の可能性もありますが、もしかしたら骨粗しょう症の可能性も考えられます。次のような症状が思い当たる場合は、早めに医療機関で詳しく診てもらいましょう。

  • 背中や腰がまがってきた
  • 立ち上がるときに背中や腰が痛む
  • 転んだだけで骨折する
  • 背中や腰の激しい痛みで寝込んでしまう
  • 背が低くなる(25歳時の身長よりも4cm以上縮んでいる)

担当:日野鮎美

骨の健康のためにカルシウムを積極的に摂っていますが、他に気を付けるべき栄養素などはありますか。

一緒に摂ると良い栄養素はビタミンDとビタミンKです。ビタミンDは魚介類・きのこなどに含まれカルシウムの吸収を助けてくれます。ビタミンKは納豆、ヨーグルト、チーズ、緑黄色野菜、青汁などに含まれ骨の形成を促してくれます。
また、インスタント食品や加工食品・炭酸飲料などに含まれるリンや食塩は摂りすぎるとカルシウムの吸収を妨げるので注意しましょう。

担当:石田里穂

牛乳、乳製品を取るようにしているけど骨密度の数値が悪いのはなぜ?

骨は栄養のカルシウムを取っていても刺激(運動)が無いと蓄積されません。ウォーキングなどの全身運動が良いですが、難しければかかとの上げ下げだけでも足の運動になりますよ。また、ビタミンKやビタミンDはカルシウムの吸収を助けてくれるので、サプリメントを選ぶときはこの2つが一緒に入っているものを選んでください。

担当:関井朱美
お勧め商品:FNCCカルシウム・カルシウムウエハース

牛乳が嫌いなんだけど、牛乳以外でカルシウムを取る方法はありますか?

乳製品のカルシウムは他の食品と比べて吸収率が良いのでヨーグルトやチーズもお勧めです。他にも骨まで食べられる小魚や、大豆製品、野菜、海藻類にも含まれます。おやつで手軽に補える商品もあるのでお試しください。

担当:正村明里
お勧め商品:小魚アーモンドソイジョイCa+

(骨密度を測定して)骨密度を維持するのに良い商品日常生活で気を付けることはなにかありますか?

まずは骨のもとになるカルシウムが多く含まれている乳製品や野菜、豆類、魚類(小魚)などをしっかり取りましょう。同時にビタミンDはカルシウムの吸収を促進するので、キノコ類などと一緒に取ると効果が期待できます。サプリメントでは最近グミサプリというお菓子感覚で取れるサプリメントは味もおいしくいつでもどこでも補給できるのでお勧めです。

担当:石山紗也華
お勧め商品:グミサプリ カルシウム

成人の未病Q&Aトップへ戻る

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ