汗汚れもニオイも残さない!
夏の洗濯テクニック&アイテム

夏の洗濯関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

夏の洗濯テクニック

酸素系漂白剤+重曹でつけ置き

汗ジミや黄ばみには、酸素系漂白剤と重曹を1:1の割合で混ぜ、40℃のお湯を加えてペースト状にしたものを塗り、10分ほど置いてから洗濯します。

水はたっぷり

汚れや洗剤が残らないよう洗濯機の水量は多めに設定します。汚れがひどい場合はすすぎをいつもより1回余分に行うと効果的です。

洗い終わったらすぐに干す

湿った状態で放置するとニオイの原因菌が繁殖してしまうため、風通しの良い場所に干して早めに乾かすことが大切です。

柔軟剤を使う

柔軟剤には肌触りをよくするだけでなく、洗濯物をコーティングしてニオイを防いだり洗濯物の水切れをよくしてすばやく乾かす効果があります。

おススメアイテム「事前スプレー」

弱アルカリ性の洗濯用液体洗剤と水を1:1で混ぜたものをスプレー容器に入れて振り混ぜます。洗濯前に汚れが気になる部分に吹きかけておくことで繊維の奥まで入り込んだ汚れを浮かせて落としやすくします。

干し方テクニック

裏返して干す

日差しが強い夏は紫外線によって衣服も日焼けしてしまいます。裏返しで干すと色柄ものの色あせを防ぐことができます。

日陰に干す

過度な日差しや乾燥で生地が傷まないよう、軒下などの日陰に干すのがベスト。直射日光を防ぐカバーがあると花粉や黄砂からも衣服を守れます。

洗濯槽のお手入れ

月に1度は掃除

洗濯槽に40~45℃のお湯を溜め、洗濯槽クリーナーを入れます。「洗い」をして2時間ほど放置した後、浮いてきた汚れをゴミ取りネットで取り除き、通常どおりの洗濯コースで運転します。

使わないときは乾燥

湿気がこもって洗濯槽にカビが繁殖しないよう、使わないときはフタを開けて洗濯槽を乾燥させます。

洗濯NG習慣!

洗濯物を洗濯機に溜めない

汚れた衣服は1~2時間でニオイが発生するため、溜め込まずにこまめに洗います。通気性の悪い洗濯機をカゴ代わりにするのも避けましょう。

すすぎに残り湯を使わない

すすぎに残り湯を使うと洗った洗濯物に雑菌が付いてしまいます。残り湯を使いたい場合は「洗い」のみにし、できるだけ入浴後すぐに使いましょう。

一度にたくさん洗わない

一度に洗う衣服は、洗濯機が洗える容量の7~8割までに抑え、詰め込みすぎないようにしましょう。

この記事を読んだ方におススメ

悩まされる前にブロック!
不快な害…

暖かくなるとどこからかやってくる不快な害虫。活発に動き始める前に、それぞ…

2022.4.26  暮らし

ジメジメ&ムシムシを吹き飛ばそう!

いよいよ梅雨の時期に突入。雨の日が続いても毎日を快適に過ごすために「暮ら…

2019.5.26  暮らし

梅雨前から始めるのがポイント!
家…

気候が暖かくなって害虫の活動が活発になるこの時期。さらに梅雨の多湿で害虫…

2017.4.26  暮らし

夏休み特別企画
親子でLET’S★…

身近な食材に少し手を加えるだけで、おいしく大変身!親子でできる簡単レシピ…

2019.7.26  暮らし

普段できない場所もピカピカに!
年…

1年の締めくくりに行う大掃除。溜まった汚れをキレイに落として、気持ちよく…

2020.11.26  暮らし

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ