ジメジメ&ムシムシを吹き飛ばそう!
梅雨のお悩みをスッキリ解決!

いよいよ梅雨の時期に突入。雨の日が続いても毎日を快適に過ごすために「暮らしのコツ」をご紹介します。

すっきりお洗濯

梅雨の時期に避けられない洗濯物の部屋干しは、乾くのに時間がかかったりニオイが残ったりと悩みがつきものです。部屋干しのコツをチェックして梅雨の時期でも毎日快適にお洗濯しましょう。

1すぐに干す

洗濯物は湿った状態が長く続くと雑菌が繁殖し、ニオイが発生しやすくなります。洗い終わったらすぐに干しましょう。

2洗濯物の間隔を広くする

洗濯物の間隔を10cmほどあけて、風通しをよくして干しましょう。一度に大量の洗濯物を洗うことは避け、少量ずつお洗濯するのがおススメです。

3部屋の空気を循環させる

サーキュレーターや扇風機、エアコンのドライ運転などを使って部屋の空気を循環させることで、室内でも早く乾かせます。

4浴室に干す

室内干しは浴室がおススメです。換気扇を回すことで、湿気を外に追い出すので、湿気によって壁や床などを傷める心配もありません。

布団の部屋干し方法

雨の日が続くと外に布団を干すのは難しいものです。しかし、布団を敷いたままにしたり押入れにしまったままにすると、床と布団の間に湿気がこもり、カビやダニが発生する原因となるので要注意です。

布団の部屋干し

布団を椅子などにかけ、エアコンをドライ運転に設定します。しばらくおいておけば、外干しと同じ効果があります。

ポイント

布団の面がくっつかないよう空気の通り道をつくってかけましょう。

寝具用除湿シート

布団の湿気を吸収してくれる布団用除湿シートの使用もおススメです。布団の下に敷くだけで、除湿や脱臭効果が期待できます。

家の中のカビ対策

ジメジメした湿気を放っておくと、家の中があっという間にカビだらけになることも…。カビが発生する前に、日ごろからカビ対策を心がけましょう。

  • お風呂あがりに浴室の壁や床をシャワーで流す。

    はじめは石鹸カスなどの汚れを落とすために温水で流す。
    その後、浴室の温度を下げるために冷水で流す。

  • 浴槽の中にお湯を残すときはフタをする。
  • 換気扇を回したり窓を開けたりしてしっかり換気する。
  • 1~2ヶ月おきに浴室用のくん煙剤で除菌する。

ついてしまったカビを落とすコツ

  • カビ取り剤はカビ取りしたい場所が乾いた状態で使う。
  • カビ取り剤をスプレーしたら、こすらずに5分ほど待ってから水で流す。
  • 頑固なカビはキッチンペーパーを使ってパックして20分ほど放置し、水で洗い流す。

靴箱に新聞紙を敷いておくと湿気を吸収してくれます。濡れた靴は靴箱に入れる前にしっかり乾かしましょう。靴専用の除湿剤の使用もおススメです。

除湿剤は下、芳香剤は上に

靴箱に置き型の除湿剤を置く場合、湿気は下にいく性質があるので下の方に置きましょう。芳香剤を置く場合は、上の方に置くと香りがよく広がります。

衣類の詰め込みすぎはNGです。ゆとりを持って収納しましょう。来客の予定などがなければ扉は開けたままにして、湿気がこもらないようにしましょう。

クリーニング後のビニールは外して!

ビニールのカバーをかけたまま収納すると湿気がたまってカビの原因になります。カバーは外し、不織布など通気性のよいカバーをかけて収納するのがオススメです。

湿度計を置きましょう

こまめに部屋の湿度をチェックするとカビ対策に役立ちます。湿度は場所によって異なるので、湿度計を家の中に複数置くのがおススメです。湿度が60%以上になったらカビ対策を始めましょう。

梅雨対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

忙しい毎日に取り入れよう!
時短を…

時短関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 美容×時…

2023.9.26  暮らし

好みの味を簡単手作り!
果実酒を作…

旬の果物を使っておいしさをギュッと詰め込んだ果実酒を作りませんか?誰でも…

2020.5.26  暮らし

火を使わず安心!
親子でLet’s…

夏休みに、親子で楽しめるおやつ作りに挑戦しませんか?火を使わず簡単にでき…

2021.7.26  暮らし

キレイに、そしてスムーズに!
冬か…

衣替え関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 衣替え…

2025.1.26  暮らし

今年はもう悩まない!
身近な害虫対…

気温が高くなるこの時期は、害虫たちが活発に動き出します。梅雨の湿気で大量…

2019.4.26  暮らし

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ