いよいよ梅雨の時期に突入。雨の日が続いても毎日を快適に過ごすために「暮らしのコツ」をご紹介します。
梅雨の時期に避けられない洗濯物の部屋干しは、乾くのに時間がかかったりニオイが残ったりと悩みがつきものです。部屋干しのコツをチェックして梅雨の時期でも毎日快適にお洗濯しましょう。
洗濯物は湿った状態が長く続くと雑菌が繁殖し、ニオイが発生しやすくなります。洗い終わったらすぐに干しましょう。
洗濯物の間隔を10cmほどあけて、風通しをよくして干しましょう。一度に大量の洗濯物を洗うことは避け、少量ずつお洗濯するのがおススメです。
サーキュレーターや扇風機、エアコンのドライ運転などを使って部屋の空気を循環させることで、室内でも早く乾かせます。
室内干しは浴室がおススメです。換気扇を回すことで、湿気を外に追い出すので、湿気によって壁や床などを傷める心配もありません。
雨の日が続くと外に布団を干すのは難しいものです。しかし、布団を敷いたままにしたり押入れにしまったままにすると、床と布団の間に湿気がこもり、カビやダニが発生する原因となるので要注意です。
布団を椅子などにかけ、エアコンをドライ運転に設定します。しばらくおいておけば、外干しと同じ効果があります。
布団の面がくっつかないよう空気の通り道をつくってかけましょう。
布団の湿気を吸収してくれる布団用除湿シートの使用もおススメです。布団の下に敷くだけで、除湿や脱臭効果が期待できます。
ジメジメした湿気を放っておくと、家の中があっという間にカビだらけになることも…。カビが発生する前に、日ごろからカビ対策を心がけましょう。
★はじめは石鹸カスなどの汚れを落とすために温水で流す。
その後、浴室の温度を下げるために冷水で流す。
靴箱に新聞紙を敷いておくと湿気を吸収してくれます。濡れた靴は靴箱に入れる前にしっかり乾かしましょう。靴専用の除湿剤の使用もおススメです。
靴箱に置き型の除湿剤を置く場合、湿気は下にいく性質があるので下の方に置きましょう。芳香剤を置く場合は、上の方に置くと香りがよく広がります。
衣類の詰め込みすぎはNGです。ゆとりを持って収納しましょう。来客の予定などがなければ扉は開けたままにして、湿気がこもらないようにしましょう。
ビニールのカバーをかけたまま収納すると湿気がたまってカビの原因になります。カバーは外し、不織布など通気性のよいカバーをかけて収納するのがオススメです。
湿度計を置きましょう
こまめに部屋の湿度をチェックするとカビ対策に役立ちます。湿度は場所によって異なるので、湿度計を家の中に複数置くのがおススメです。湿度が60%以上になったらカビ対策を始めましょう。
梅雨対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。