タイミングが重要!
害虫対策と草むしりのコツ

害虫も雑草も成長しはじめるこの季節。早めに対策をしておきましょう。

害虫対策は5月から始めよう

多くの害虫は、梅雨~夏頃にかけて繁殖シーズンを迎えます。そのため、梅雨前の5月から害虫対策をしておくことが重要です。

蚊

蚊の発生を防ぐには、蚊の幼虫であるボウフラを発生させないことが効果的です。蚊はわずかな水たまりでも産卵するため、バケツや古タイヤ、空き缶などに溜まった水は処理しておきましょう。

側溝・排水溝のボウフラ対策には、専用の殺虫剤も市販されています。家の周りの蚊に悩まされている方は活用してみましょう。

虫よけの効果的な使い方

虫よけは主に医薬品と医薬部外品に分けられています。
虫よけの主成分「ディート」の濃度が12%以上のものは医薬品、10%以下のものは医薬部外品に分類され、ディートの濃度が高いほど持続時間が長くなります。

虫よけの持続時間

医薬品の虫よけ

5~8時間

医薬部外品の虫よけ

3~4時間

一般的な医薬部外品の虫よけは、3時間を目安に付け直すと効果的です。また、汗をかくと虫よけ効果が薄れてしまうので、その都度付け直しましょう。

  • お子さま(12歳未満)にはディート濃度12%以下の製品をお使い下さい。
  • 6ヶ月未満の乳児にはディート入り虫よけを使用しないで下さい。

ダニ

ダニは5月頃から繁殖が盛んになり、梅雨に繁殖のピークを迎えます。スプレーやくん煙剤を使って効果的にダニの繁殖を予防しましょう。5~10月までは月に1回実施すると効果的です。

Point!

天日干しより布団乾燥機

ダニは50℃以上でないと死滅しません。布団乾燥機のほかに、アイロンのスチームを当てるのも効果的です。

Point!

掃除機は1箇所につき20秒間かける

布団乾燥機やダニスプレーでダニを退治したあとは、ダニの死骸やフンを掃除機で吸い取りましょう。

ゴキブリ

ゴキブリの最盛期は7~8月です。5月のうちはまだ個体数が少ないため、この時期に1度くん煙剤で駆除しておくことが重要です。また、繁殖機能を持っていない幼虫のうちに駆除しておけば、その後の繁殖を防ぐことができます。

1年間のゴキブリ駆除スケジュール


くん煙剤は2回焚く

ゴキブリの卵は硬い殻で覆われており、くん煙剤では駆除できないため、卵が羽化する2~3週間後にもう1度くん煙剤を焚くことで、駆除効果が高まります。

毒エサは定期的に交換を

毒エサは、台所や洗面所を中心に1m2あたり1個を目安に置きましょう。半年ごとに新しいものに取り換えるのがポイントです。

Point!

  • 「くん煙剤×毒エサ」で徹底的にゴキブリを駆除!

草むしりは梅雨明けがベストタイミング

梅雨入り前に草むしりをしても、地面が湿っているとまた発芽して雑草がどんどん生えてきてしまいます。また夏に入ると一気に根を広げ、簡単に抜けなくなってしまうため、梅雨明け後に一気に草むしりをしてしまうのがおススメです。

Point!

  • 早朝や雨の日の翌日は土に湿気があり、根っこから抜きやすくなります。
  • 小さなイス(お風呂用のイスでもOK)を使うと、腰の負担が軽減され楽に作業ができます。

雑草を生えにくくするには?

除草剤を格子状に撒く

除草剤は一方向だけではなく、格子状に撒くとより効果的です。

液剤タイプ
即効性があり、成長してしまった雑草を枯らすのにおススメ。

顆粒タイプ
残効性が高く、雑草が生える前の土壌に撒くことで予防効果が期待できる。

砂利・砕石を敷く

除草剤の代わりに砂利や砕石を敷き詰めて雑草を生えにくくする方法です。3~5cmくらいの厚さに砂利や砕石を敷き詰めると、3~5年は雑草が生えづらくなります。

害虫・雑草対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

パパッと終わらせたい方必見!
ラク…

今回は、年末に向けて簡単にできる大掃除テクニックをご紹介します。ぜひ家族…

2016.11.26  暮らし

かさばる冬物を衣替え!
冬物衣服の…

衣替えの季節がやってきました。冬服を正しくお手入れ&収納して、来シーズン…

2022.2.26  暮らし

時期を逃さずスムーズに!
上手な衣…

衣替え&収納関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 …

2024.1.26  暮らし

育児の「困った」を解決!
赤ちゃん…

育児関連商品については、DRUGユタカの従業員または管理栄養士へご相談下…

2023.5.26  暮らし

ずっと寄り添っていたいから
大切な…

大切な家族の一員であるペット。愛情と責任をもって、健康で快適な暮らしがで…

2022.9.26  暮らし

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ