梅雨どきの室内を快適に!
住まいのカビ対策

梅雨入り前に準備しておきたいカビ対策をご紹介します。

カビ対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

浴室のカビ対策

浴室は常に湿度が高めで、石けんカスや垢などはカビの栄養分となることから、カビが発生しやすい条件が整っています。日頃からこまめに掃除を行いましょう。

シャワーで簡単掃除

浴室から出る前に、50℃前後のシャワーで壁や床に飛び散った汚れを洗い流しましょう。最後に水シャワーで浴室全体の温度を下げるとカビが発生しにくくなります。

入浴後は換気扇を回す

カビは湿度70%以上で急激に繁殖しやすくなります。入浴後は2時間以上、換気扇を回して浴室の湿気を逃がしましょう。浴槽には必ずフタをすることも忘れずに。

浴室のカビを上手に落とすコツ

  • 石けんカスやシャンプーの飛び散りなど、通常の汚れは先に掃除しておきましょう。
  • カビを取りたい部分が濡れていると、カビ取り剤が密着しにくくなるので、カビを取りたい部分の水気はしっかり拭き取っておきましょう。

  • ゴシゴシこすると逆にカビが奥に入り込んでしまうので、カビ取り剤を塗布したら、こすらず約5分間放置しましょう。

  • ガンコなカビや壁に付着したカビには、キッチンペーパーなどを使ってカビ取り剤を塗布すると浸透しやすくなります。

!

塩素系カビ取り剤と酸性洗剤(トイレ用洗剤・クエン酸など)を同時に使用すると、有害なガスが発生し大変危険です。「まぜるな危険」の表示がある洗剤類は取扱いに注意しましょう。

洗濯槽のカビが衣類にうつる!?

梅雨どきは洗濯槽にもカビが発生しやすくなります。カビが発生したままの洗濯機でお洗濯をしていると、衣類に菌が付着してイヤなニオイの原因になることもあります。梅雨前に洗濯槽クリーナー等で洗濯槽の掃除をしておきましょう。

キッチンのカビ対策

調理時の水蒸気や洗い物などで、キッチンには常に水があり、カビ対策には特に注意したい場所です。調理や洗い物をする際は、必ず換気扇を回しておきましょう。

アルコール除菌剤でカビ予防!

水拭きや乾拭きだけでカビ掃除をすると、逆にカビが繁殖しやすくなるので、キッチン用のアルコール除菌剤を利用しましょう。特に冷蔵庫内はカビが発生しやすいので、1ヶ月に1回は冷蔵庫の食品を取り出し、冷蔵庫内をアルコール除菌剤でキレイに拭き取りましょう。

寝室のカビ対策

人は就寝時にコップ1杯分の汗をかくといわれています。寝起きの布団や寝室には湿気が充満しているので、朝起きたらまず布団をめくり、窓を開けて換気をしましょう。

布団を天日干しする

紫外線には殺菌効果があります。2週間に1~2回、紫外線の多い10時~14時に片面1時間ずつ布団を干しましょう。

シーツ類はこまめに洗う

シーツ・カバー・パッド等は皮脂や垢で汚れやすいので、1週間に1~2回は洗って、いつも清潔にしておきましょう。

天日干しできないマットレスのカビ対策は?

マットレスは1ヶ月に1回くらいの頻度で壁に立てかけたり、日光のあたる室内に置いて乾燥させましょう。除湿シートを活用するのもおススメです。

押し入れ・クローゼットのカビ対策

押し入れ・クローゼットの湿気は、大切な衣類のイヤなニオイやカビの原因に。脱いだ服を片付ける際は、ひと晩ハンガーにかけて湿気を飛ばしてから収納しましょう。

「除湿剤は下に」「防虫剤は上に」が基本!

湿気やニオイは下の方に溜まりやすいので、除湿・消臭剤は下の方に、防虫剤は成分を全体に行き渡らせる目的があるので、上の方にかけておきましょう。下に除湿シートや新聞紙を敷いておくのも効果的です。

この記事を読んだ方におススメ

かさばる冬物を衣替え!
冬物衣服の…

衣替えの季節がやってきました。冬服を正しくお手入れ&収納して、来シーズン…

2022.2.26  暮らし

楽しく学ぼう!夏休み!
親子で自由…

夏休みの自由研究にピッタリな実験をご紹介します!親子で楽しくチャレンジし…

2023.7.26  暮らし

タイミングが重要!
害虫対策と草む…

害虫も雑草も成長しはじめるこの季節。早めに対策をしておきましょう。 害虫…

2018.4.22  暮らし

9月は防災月間
災害の備えを見直そ…

防災対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へこ相談下さい。 もし…

2024.8.26  暮らし

汗汚れもニオイも残さない!
夏の洗…

夏の洗濯関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 夏の…

2024.6.26  暮らし

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ