梅雨入り前に準備しておきたいカビ対策をご紹介します。
カビ対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。
浴室は常に湿度が高めで、石けんカスや垢などはカビの栄養分となることから、カビが発生しやすい条件が整っています。日頃からこまめに掃除を行いましょう。
浴室から出る前に、50℃前後のシャワーで壁や床に飛び散った汚れを洗い流しましょう。最後に水シャワーで浴室全体の温度を下げるとカビが発生しにくくなります。
カビは湿度70%以上で急激に繁殖しやすくなります。入浴後は2時間以上、換気扇を回して浴室の湿気を逃がしましょう。浴槽には必ずフタをすることも忘れずに。
浴室のカビを上手に落とすコツ
塩素系カビ取り剤と酸性洗剤(トイレ用洗剤・クエン酸など)を同時に使用すると、有害なガスが発生し大変危険です。「まぜるな危険」の表示がある洗剤類は取扱いに注意しましょう。
洗濯槽のカビが衣類にうつる!?
梅雨どきは洗濯槽にもカビが発生しやすくなります。カビが発生したままの洗濯機でお洗濯をしていると、衣類に菌が付着してイヤなニオイの原因になることもあります。梅雨前に洗濯槽クリーナー等で洗濯槽の掃除をしておきましょう。
調理時の水蒸気や洗い物などで、キッチンには常に水があり、カビ対策には特に注意したい場所です。調理や洗い物をする際は、必ず換気扇を回しておきましょう。
アルコール除菌剤でカビ予防!
水拭きや乾拭きだけでカビ掃除をすると、逆にカビが繁殖しやすくなるので、キッチン用のアルコール除菌剤を利用しましょう。特に冷蔵庫内はカビが発生しやすいので、1ヶ月に1回は冷蔵庫の食品を取り出し、冷蔵庫内をアルコール除菌剤でキレイに拭き取りましょう。
人は就寝時にコップ1杯分の汗をかくといわれています。寝起きの布団や寝室には湿気が充満しているので、朝起きたらまず布団をめくり、窓を開けて換気をしましょう。
紫外線には殺菌効果があります。2週間に1~2回、紫外線の多い10時~14時に片面1時間ずつ布団を干しましょう。
シーツ・カバー・パッド等は皮脂や垢で汚れやすいので、1週間に1~2回は洗って、いつも清潔にしておきましょう。
天日干しできないマットレスのカビ対策は?
マットレスは1ヶ月に1回くらいの頻度で壁に立てかけたり、日光のあたる室内に置いて乾燥させましょう。除湿シートを活用するのもおススメです。
押し入れ・クローゼットの湿気は、大切な衣類のイヤなニオイやカビの原因に。脱いだ服を片付ける際は、ひと晩ハンガーにかけて湿気を飛ばしてから収納しましょう。
「除湿剤は下に」「防虫剤は上に」が基本!
湿気やニオイは下の方に溜まりやすいので、除湿・消臭剤は下の方に、防虫剤は成分を全体に行き渡らせる目的があるので、上の方にかけておきましょう。下に除湿シートや新聞紙を敷いておくのも効果的です。