いざというときのために!
家庭でできる防災対策

災害・非常時に備え、防災意識を高めましょう。

備えておきたい非常用持ち出し品

非常用持ち出し品はリュックやキャリーケースなどに詰め、いつでも持ち出せる場所に保管しておきましょう。

<非常用持ち出し品チェックリスト>

  • 飲料水
  • 非常食(レトルト食品・インスタント食品・缶詰・お菓子など)
  • 貴重品(印鑑・身分証明書・健康保険証のコピーなど)
  • 救急セット(絆創膏・常備薬など)
  • お薬手帳
  • 携帯ラジオ
  • 懐中電灯・LEDライト
  • 防犯ブザー・ホイッスル
  • 携帯電話の充電器
  • 乾電池
  • 生理用品
  • ゴミ袋・ポリ袋
  • ラップ
  • ウェットティッシュ類
  • マスク

など
※電気・ガス・水道などのライフラインが3日間使えないことを想定して準備しましょう。
※カセットボンベやキャンプ用品などもあると便利です。

妊婦・乳幼児・高齢者に必要な物

妊婦・乳幼児・高齢者のいるご家庭では、それぞれの状況に応じた物を揃えることが大切です。

  • 妊婦・・・母子手帳・脱脂綿・ガーゼ・T字帯・サラシ・バスタオルなど
  • 乳幼児・・・ミルク・哺乳瓶・離乳食・スプーン・おむつ・おしり拭き・抱っこ紐など
  • 高齢者・・・おかゆ・ゼリーなどの流動食・老眼鏡・入れ歯・常備薬・介護用品・大人用紙おむつなど

お役立ちポイント「お薬手帳」

非常時にお薬手帳を携帯しておけば、医師・薬剤師に正しい薬の服用履歴を伝えることができ、スムーズで適切な処置につながります。また、災害時は停電によって電子カルテが機能しない可能性もあるため、電力に依存しないお薬手帳があると安心です。

top

家族で災害会議をしよう

災害発生時のあらゆる状況(早朝・職場や学校などの外出先・夜間)を想定し、家庭内での役割分担や緊急連絡手段を確認しましょう。

確認しておくべき項目

  • 避難場所・避難経路
  • 災害発生時の役割分担
  • 家族がバラバラに避難した場合の集合場所や連絡手段
  • 災害用伝言ダイヤル(171)や携帯電話各社伝言サービスの利用方法、SNSでの連絡方法など

災害用伝言ダイヤル(171)の利用方法

伝言を録音する 伝言を再生する
171 171
1 2
被災地の電話番号(固定電話)を入力
伝言を登録(30秒) 伝言を再生

top

DRUGユタカの救命・防災への取り組み

  1. AED(自動体外式除細動器)の設置

    AEDとは、心停止状態の心臓に対して、電気ショックを行い、心臓を正常なリズムに戻すための医療機器です。大切な命、救える命を守るために、DRUGユタカでは全店にAEDを設置しています。

  2. 災害時における帰宅支援ステーションに登録

    地震などの大規模災害が発生した場合に、通勤や通学、買い物などで外出している人は、交通機関の途絶により、自宅に帰るのが困難な「帰宅困難者」になります。
    そのような事態になった場合に、

    • 水道水の提供
    • 地図等による道路情報
    • トイレの使用
    • ラジオ等で知り得た通行可能な道路情報等の提供

    を行う施設を「災害時帰宅支援ステーション」といいます。
    DRUGユタカは、災害時帰宅支援ステーションに登録しています。
    また、実際に協力してもらえるお店等には、入口などに「災害時帰宅支援ステーション」のステッカーが貼られています。


    このシールが目印です。
    店舗入り口にこのシールが貼ってある店舗は支援が可能です。

  3. 「災害時物資支援協定」の締結

    DRUGユタカでは、大規模な地震などの災害時に社会的役割を発揮できるよう、「災害時物資支援協定」を締結しています。災害時、自治体からの要請に応じて、生活用品や食品などの物資を迅速に提供できるよう準備しています。

支援の内容

  1. 自治体からの要請に応じ、生活救援対策等に必要な物資を円滑に供給します。
    (生活用消耗品・育児用品・医薬品・食料品、その他の生活救援に必要な物資)
  2. 弊社専用物流センターより、自治体の指定する場所まで、物資を運搬致します。
top

防災対策商品については、DRUGユタカのスタッフへご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

9月1日は防災の日!
家庭でできる…

防災対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 もし…

2023.8.26  暮らし

ジメジメした季節に要注意!
おうち…

カビ対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 カビ…

2023.5.26  暮らし

今年はもう悩まない!
身近な害虫対…

気温が高くなるこの時期は、害虫たちが活発に動き出します。梅雨の湿気で大量…

2019.4.26  暮らし

梅雨前から始めるのがポイント!
家…

気候が暖かくなって害虫の活動が活発になるこの時期。さらに梅雨の多湿で害虫…

2017.4.26  暮らし

忙しい毎日を工夫で乗り切ろう!
暮…

忙しくても家事や自分磨きに手を抜きたくない!という方へ、ちょっとした工夫…

2019.12.26  暮らし

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ