梅雨時期のお悩みをスッキリ解決
住まいの湿気&カビ対策!

雨の日が続いて湿気がこもり、気が付いたらあちこちにカビが!そんなことにならないよう、家の中の湿気&カビ対策法をご紹介します。

家の中でカビが生えやすい場所は?

カビが最も好む高温多湿な環境になりやすい場所は浴室です。そのほか、キッチン・トイレなどの水回り、密閉された押入れ・クローゼットや下駄箱もカビが生えやすい場所です。

浴室のカビ対策

温水+冷水で流す

お風呂上がり、壁や床に50℃以上の温水をかけた後、冷水でさっと流し、浴室内の温度を下げます。水滴をスクイージーで水切りするとさらに効果的です。

くん煙剤を使う

カビの原因菌が発生しないよう、2ヶ月に1回程度除菌成分を含んだ、くん煙剤で除菌しましょう。

カビ取り剤で取り除く

  • カビが生えた部分の水気を拭き取り、カビ取り剤をスプレーします。しつこいカビには、キッチンペーパーを貼った上からカビ取り剤を塗布しましょう。
  • 30分ほどおいてから水で洗い流します。
  • 50℃のシャワーをかけて消毒します。

ドアレールにはマスキングテープ

ドアレールは汚れが溜まりやすくカビも発生しやすい部分です。掃除をしてしっかり乾かした後、マスキングテープを貼ると汚れ防止になります。テープが汚れたら貼り替えるだけでOK!

塩素系カビ取り剤を使う際の注意事項

  • ※塩素系カビ取り剤は、酸性の製品・食酢・アルコールと混ざると有害なガスが発生する場合があるため必ず単独で使用し、あわせて換気をして下さい。
  • ※目に入ったり皮膚についたりしないように、メガネ・手袋・マスクなどを着用して下さい。

キッチンのカビ対策

シンク

洗剤で汚れを落とした後、乾いた布で水気を拭き取ります。アルコール除菌スプレーをかけておくとカビ予防に効果的です。生ごみはこまめに捨てましょう。

シンク下

通気が悪くなるため物を入れ過ぎないようにし、除湿剤を置いたり新聞紙を敷いたりして湿気を抑えます。定期的に扉を開けて換気しましょう。

収納場所のカビ対策

押し入れ

すのこを敷くと風通しがよくなり湿気がこもりにくくなります。カビが生えてしまったら消毒用エタノールを直接吹きかけて、かたく絞った雑巾で拭き取り、十分に乾かします。

下駄箱

靴はしっかり乾かしてから収納します。定期的に扉を開けて換気をし、扇風機を当てて湿気を飛ばします。湿気が溜まらないよう、除湿剤を活用しましょう。

Point!

革靴にカビが生えてしまったら・・・

  • 乾いた布でカビを拭き取る。
  • 革靴用除菌スプレーを吹きかけて丁寧に拭き、風通しのよい場所で乾燥させる。
  • 革靴用クリームを塗り、防水スプレーをかける。

梅雨時の洗濯対策

洗い方

衣類に汚れが残っているとカビのエサになってしまいます。除菌・抗菌効果のある洗剤を使って、しっかり汚れを落としましょう。

干し方

洗った後に衣類を放置すると菌が繁殖するため、できるだけ早く乾かします。部屋干しの場合は間隔を開けて、エアコンや扇風機で送風しましょう。

Point!

洗濯機も湿気対策を!

洗濯機内は湿気が溜まりやすいので、使っていないときはフタを開けて湿度を下げます。脱いだ服は洗濯機に入れず、風通しのよいバスケットに保管しておきましょう。

湿気&カビ対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

9月は防災月間
災害の備えを見直そ…

防災対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へこ相談下さい。 もし…

2024.8.26  暮らし

服もおうちもキレイに!
夏の洗濯&…

夏の洗濯&お掃除関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい…

2023.7.26  暮らし

ジメジメ・ムシムシを撃退!
始めよ…

梅雨時期の悩みといえば、家の中のカビ汚れ。今すぐできる予防方法や発生して…

2021.5.26  暮らし

タイミングが重要!
害虫対策と草む…

害虫も雑草も成長しはじめるこの季節。早めに対策をしておきましょう。 害虫…

2018.4.22  暮らし

汗汚れもニオイも残さない!
夏の洗…

夏の洗濯関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 夏の…

2024.6.26  暮らし

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ