高齢者の脱水症について

高齢者の脱水症は、生命に危険を及ぼす可能性があるので、十分な注意が必要です。

監修:岡田 真見
大王製紙株式会社
介護福祉士/認知症サポーター

岡田 真見

介護関連情報については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

「隠れ脱水」に注意

高齢者は体内の水分量が少なく脱水症になりやすいため、早めの予防が重要です。脱水症の一歩手前の状態を「隠れ脱水」といい、本人も周囲も気付かないうちに重症化して命にかかわることもあります。

脱水症のサインと確認方法

●サイン

  • 唇が乾燥している
  • 脇の下が乾燥している
  • 指先が冷たい
  • 便秘・下痢になる
  • 食欲がない

など

●確認方法

手の甲を指先でつまんで、つまんだ跡が消えるまでに3秒以上かかると、隠れ脱水の可能性があります。

脱水状態になると皮膚の水分が少なくなり、弾力性がなくなるためです。

手の親指の爪を押す→離して赤みが戻るまでに3秒以上かかると、隠れ脱水の可能性があります。

脱水状態のときには血流が悪く、赤みが戻るのに時間がかかります。

脱水症を予防する環境づくり

●快適な室内温度・湿度を保つ

夏場は、室内を温度24~28℃、湿度45~55%を目安に調整しましょう。扇風機やサーキュレーターで空気を循環させると、体感温度が2~3℃下がり、さらに快適に過ごせます。

●飲み物はすぐ手が届く場所に

いつでも水や麦茶などの飲み物が飲める状態にしておき、こまめな水分補給を心がけて下さい。起床時や就寝前など、1日のうちで水分を摂るタイミングを習慣づけることも大切です。

1日に必要な水分量の目安

水・お茶以外での水分補給について

水や麦茶がなかなか飲めない高齢者の方には、好みの飲み物を用意しましょう。またフルーツやゼリーでも水分補給が可能です。味噌汁は、水分と塩分が摂取でき、熱中症予防にも最適です。


この記事を読んだ方におススメ

口腔ケアでお口を清潔に!

今回は、体の健康や生活の質に深く関わる口腔ケアの大切さやその方法をご紹介…

2019.9.26  介護情報

介護費用が軽減できる公共の制度②

先月に続き、介護保険サービスを利用する際に、利用者負担が軽減される制度に…

2019.7.1  介護情報

地域包括ケアシステムとは?

地域包括ケアシステムとは、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい人生を全うで…

2019.4.1  介護情報

介護保険で利用できるサービス

介護保険で利用できるサービスには、自宅に住みながら介護を受ける「在宅介護…

2018.12.1  介護情報

高齢者に多い骨折について

今回は、高齢になると急増する骨折の危険性や予防法についてご紹介します。 …

2020.9.26  介護情報

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ