気象病について

「雨が降りそうになると頭痛がする」「梅雨の時期になると古傷が痛む」など、天気・気圧・湿度の変化により体の不調を感じたことはありませんか?その症状は「気象病」かもしれません。

気象病の原因は?

気象病の主な原因は気圧の変化で、内耳ないじという器官が関係しています。気圧が変化すると内耳から脳に伝達され、体を順応させようとします。この内耳が気圧の変化に敏感だと、わずかな変化でも脳に過剰な情報が伝わり、頭痛・めまい・ぜんそく・関節痛・神経痛・うつなど、さまざまな体調不良を引き起こします。

近年、極端な気象現象が目立つようになり、気象病の患者数も増加しています。

気象病になりやすい人は?

以下の中であてはまる項目が多いほど、気象病にかかる可能性が高いので注意が必要です。

  • 天候や季節の変わり目に体調が悪くなる。
  • 乗り物酔いしやすい。
  • 大きなケガをした箇所がときどき痛む。
  • 片頭痛持ちである。
  • ストレスを感じやすい。
  • 天候が悪いと気分が沈む。
  • 新幹線や飛行機に乗ると耳が痛くなる。
  • 姿勢が前かがみになりがちである。
  • 几帳面な性格である。

※佐藤 純著『なんだか調子が悪いのは「天気痛」かもしれません』株式会社PHP研究所より一部抜粋

症状を軽くするには?

●耳のマッサージ

両耳をつまんで上下・左右にひっぱったり、ゆっくり5回まわしてマッサージしましょう。朝・昼・晩、毎日行うことで内耳の血流が良くなり、予防につながります。

●薬

血流を改善する抗めまい薬や、内耳のリンパ液の流れをよくする漢方薬などで改善することもあります。まずはかかりつけの医師や薬剤師に相談してみましょう。

日常生活においてできること

  • 自律神経のバランスを整える生活を心がけましょう。
    • 適度に運動する。
    • 十分な睡眠をとり、なるべく同じ時刻に起床する。
    • バランスのよい食事で体調を整える。
  • 天気と体調を日記に記録してみましょう。
    悪化するタイミングがわかり、体調管理に役立ちます。

この記事を読んだ方におススメ

口腔こうくう

生の果物や野菜を食べた後、口の中やのどがかゆくなった経験はありませんか?…

2020.8.26  健康と美容

めざせ、うるツヤヘア♡
キューティ…

キューティクルケア関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さ…

2023.6.26  健康と美容

皮膚体操で体をほぐそう

皮膚体操とは、皮膚をやさしくずらす(移動させる)体操のことです。皮膚を動…

2018.12.26  健康と美容

代謝アップで脂肪燃焼!

サーキットトレーニングとは、有酸素運動と無酸素運動を交互に行うことで代謝…

2019.7.26  健康と美容

睡眠負債について

日々の睡眠不足が借金のように積み重なっていくことを「睡眠負債」といいます…

2019.6.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ