夏のダメージを持ちこさない!
秋こそしっかりセルフメンテナンス

秋のセルフメンテナンス関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

ヘアケア編

秋は、夏の間に受けたダメージが原因でパサつき・枝毛・切れ毛などのトラブルが起こりやすい季節です。ダメージが蓄積するとキューティクルががれやすくなり、髪の内部の水分が流出してさまざまなトラブルにつながります。

夏のヘアダメージの主な原因

  1. 紫外線
  2. 冷房による冷えや乾燥
  3. 海やプールの塩分・塩素

髪のキューティクルとは?

髪の表面を覆っているキューティクルは外部の刺激から髪を守り、水分を失わないよう保護する役割があります。剥がれたキューティクルは元には戻らないので、①熱や摩擦などの刺激を避ける ②栄養成分を与える ③保湿するなど、しっかりケアすることが大切です。

ヘアケアポイント①トリートメントを使う

トリートメントには入浴時に使うインバストリートメントと入浴時以外で使うアウトバストリートメントがあります。使用方法や目的に応じて使い分けましょう。

「洗い流す」
インバストリートメント

髪の内部にうるおいを与えダメージを補修する。

「洗い流さない」
アウトバストリートメント

髪の表面をコーティングし、外部ダメージから守る。

ヘアケアポイント②髪を傷めない乾かし方

髪が濡れているときは、キューティクルが開いてダメージを受けやすい状態になっています。洗髪後はできるだけ早く乾かすようにしましょう。

  1. タオルで髪を包み込み、こすらずやさしく水気を取る。
  2. アウトバストリートメントをつけ、ドライヤーで根元から乾かす。
  3. 最後に1分ほど冷風をあてる。

スキンケア編

秋の肌は、夏に浴びた紫外線や冷房の影響で肌が生まれ変わるターンオーバーの周期が乱れがちになります。放置すると、しなやかさのないごわついた肌になってしまいます。

「肌のごわつき」とはどんな状態?

健康な肌は新しい細胞がつくり出されると古い角質が自然と剥がれ落ちます。しかしターンオーバーの周期が乱れると古い角質が剥がれ落ちずに厚く残り、ごわついた状態となります。ごわつきの解消には古い角質を取り除くケアが必要です。

スキンケアポイント①化粧水で角質ケア

拭き取り用の化粧水をコットンに含ませてやさしく肌に滑らせることで、硬くごわついた角質がほぐれていきます。オイル成分が入った化粧水もごわつきを和らげながら水分補給できるのでおススメです。

スキンケアポイント②保湿力の高いスキンケア

セラミドやヒアルロン酸など高保湿成分が入った化粧水の使用がおススメです。さらに保湿美容液をプラスして、最後に乳液やクリームで水分の蒸発を防ぐことが大切です。

お風呂に浸かりながら乳液パック

入浴中は毛穴が開いて浸透力がアップするため、フェイスパックをするのに最適な時間。普段使っている乳液で、手軽にしっとりモチモチ肌になりますよ!

やり方

  1. クレンジング・洗顔の後に、たっぷりと乳液 を塗って湯船に10~15分浸かる。
  2. 肌に残った乳液は、ぬるま湯で軽くすすぐ。

フェイスパックでスペシャルケア

フェイスパックは製品ごとの使用頻度や時間をチェックして正しく使いましょう。

シートタイプ

化粧水や美容液が浸してある不織布を肌に貼りつけます。

洗い流すタイプ

クリームやジェルを塗り、数分おいた後に洗い流します。

ピールオフタイプ

クリームやジェルを塗り、乾燥させてから剥がします。

スリーピングタイプ

クリームやジェルを塗り、就寝中の乾燥を防ぎます。

この記事を読んだ方におススメ

お正月太りを解消しよう!

有酸素運動と無酸素運動を交互に行うサーキットトレーニングは、筋トレと脂肪…

2020.12.26  健康と美容

年末年始も体重を増やさない!
お正…

おいしいものを食べる機会が多いお正月。食べ過ぎて後悔しないよう、太りにく…

2020.12.26  健康と美容

ストレス性胃炎について

ストレス性胃炎とは? ストレス性胃炎とは、精神的なストレスなどが原因で起…

2023.3.26  健康と美容

四十肩を予防しよう

肩関節は動かさないとどんどん硬くなり、四十肩の原因となります。簡単なスト…

2020.5.26  健康と美容

ぐっすり眠って心も体も健康に
睡眠…

睡眠改善商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 睡眠不足…

2023.8.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ