今年も猛暑を乗り切ろう!
熱中症予防のポイント!

熱中症予防関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

熱中症のメカニズム

体温が上昇すると、体は汗をかいたり皮膚から熱を逃がしたりして体温を調節します。しかし、高い温度や湿度の中で熱が体に蓄積され過ぎると、体温の調節機能が追いつかなくなり、熱中症になります。大量の汗をかくことで体の水分が減ると、体内に十分な血液が行き渡らなくなり、めまいや筋肉のけいれん、吐き気などの症状が起こり、悪化すると意識を失うこともあります。

平常時

異常時

【重症度別】熱中症の症状と対処法

症状

  • めまい
  • 立ちくらみ
  • 手足のしびれ
  • 筋肉のけいれん

対処法

涼しい場所で安静にし、水分や塩分を補給します。改善しなければ医療機関を受診しましょう。

症状

  • 吐き気
  • 頭痛
  • 倦怠感
  • 集中力の低下

対処法

涼しい場所で体を冷やし、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。

症状

  • 体温が高い
  • 意識がない
  • 体のけいれん
  • まっすぐ歩けない

対処法

すぐに救急車を呼び、医療機関へ搬送しましょう。

車の暑さ対策に注意!

炎天下で駐車した車は、高温になって熱中症リスクが高まります。短時間であっても、絶対に子どもやペットを車内に残して車から離れないようにしましょう。駐車するときは日陰を選び、窓を2~3cm開けてサンシェードなどで日光を遮ることで車内の温度上昇を抑えることができます。

熱中症の予防法

屋外編

Point.1涼しい服装で直射日光を避ける!

通気性や吸水性、速乾性に優れた素材でゆったりとした服装を選び、日傘や帽子を着用しましょう。熱がこもりにくい白い服を着るのもおススメです。

Point.2水分と塩分を補給する!

汗をかくと、体内の水分だけでなく塩分も失われてしまうので、飲み物に加えて塩飴やタブレットを持ち歩いて、定期的に補給しましょう。

麦茶で作る!熱中症予防ドリンク

カフェインには利尿作用があるため、水分補給にはカフェインを含まない麦茶がぴったり!塩と砂糖を加えると、水分の吸収が良くなります。

<材料>

麦茶:1L、塩:小さじ0.5、砂糖:大さじ4.5

混ぜるだけでカンタン!

Point.3冷却グッズを活用する!

タオルに包んだ保冷剤や冷却グッズで太い血管が通っている手のひら・脇・首を冷やすと、効果的に体を冷やすことができます。

屋内編

Point.1こまめに室温を確認する!

室内に温度計を置き、熱中症の危険度が増す28℃を超えないように、エアコンや扇風機で適切な室温を保ちます。

Point.2室温の上昇を防ぐ!

遮光カーテンやすだれで日光を遮ったり、庭や家の周りに打ち水をして地面の温度を下げて、室内の温度が上がらないようにします。

Point.3夜もエアコンを使う!

睡眠不足は体温の調節機能を低下させます。夜間も熱中症の危険があるため、就寝時もエアコンで快適な室温を維持して下さい。

キッチンでの熱中症に注意!

火を使って調理をすると、熱とともに蒸気による湿気が発生して高温多湿の環境になるため、熱中症になりやすくなります。調理中は換気とこまめな水分補給を心がけ、適度に体を冷やせる冷却グッズを利用しましょう。

栄養バランスのいい「豚しゃぶ」で熱中症予防!

疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富な豚肉を、もやしなどの野菜と一緒に電子レンジで加熱し、ポン酢などをかけると簡単にたっぷりの栄養を摂取できます。火を使わず調理できるので、暑い日の1品におススメです。

この記事を読んだ方におススメ

ジメジメとした季節を乗り切る!
梅…

梅雨どきは雨や湿気が原因でさまざまなトラブルに悩まされますよね。そこで、…

2020.5.26  健康と美容

ダイエットと冷え性について

女性に多くみられる冷え性。その原因のひとつに、誤った自己流ダイエットがあ…

2016.12.26  健康と美容

夏の運動不足を解消!

夏は暑くて、なかなか外で体を動かせない…という方におススメの「サーキット…

2021.6.26  健康と美容

デキる男の基本!
身だしなみで男の…

身だしなみに気を使っている人は、ビジネスシーンでも相手に好印象を与えます…

2018.5.26  健康と美容

運動中のケガを予防しよう

冬に運動不足だった人が、春になって急に体を動かすと、ケガをしてしまうこと…

2019.3.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ