熱中症予防関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。
体温が上昇すると、体は汗をかいたり皮膚から熱を逃がしたりして体温を調節します。しかし、高い温度や湿度の中で熱が体に蓄積され過ぎると、体温の調節機能が追いつかなくなり、熱中症になります。大量の汗をかくことで体の水分が減ると、体内に十分な血液が行き渡らなくなり、めまいや筋肉のけいれん、吐き気などの症状が起こり、悪化すると意識を失うこともあります。
涼しい場所で安静にし、水分や塩分を補給します。改善しなければ医療機関を受診しましょう。
涼しい場所で体を冷やし、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。
すぐに救急車を呼び、医療機関へ搬送しましょう。
炎天下で駐車した車は、高温になって熱中症リスクが高まります。短時間であっても、絶対に子どもやペットを車内に残して車から離れないようにしましょう。駐車するときは日陰を選び、窓を2~3cm開けてサンシェードなどで日光を遮ることで車内の温度上昇を抑えることができます。
通気性や吸水性、速乾性に優れた素材でゆったりとした服装を選び、日傘や帽子を着用しましょう。熱がこもりにくい白い服を着るのもおススメです。
汗をかくと、体内の水分だけでなく塩分も失われてしまうので、飲み物に加えて塩飴やタブレットを持ち歩いて、定期的に補給しましょう。
カフェインには利尿作用があるため、水分補給にはカフェインを含まない麦茶がぴったり!塩と砂糖を加えると、水分の吸収が良くなります。
麦茶:1L、塩:小さじ0.5、砂糖:大さじ4.5
混ぜるだけでカンタン!
タオルに包んだ保冷剤や冷却グッズで太い血管が通っている手のひら・脇・首を冷やすと、効果的に体を冷やすことができます。
室内に温度計を置き、熱中症の危険度が増す28℃を超えないように、エアコンや扇風機で適切な室温を保ちます。
遮光カーテンやすだれで日光を遮ったり、庭や家の周りに打ち水をして地面の温度を下げて、室内の温度が上がらないようにします。
睡眠不足は体温の調節機能を低下させます。夜間も熱中症の危険があるため、就寝時もエアコンで快適な室温を維持して下さい。
火を使って調理をすると、熱とともに蒸気による湿気が発生して高温多湿の環境になるため、熱中症になりやすくなります。調理中は換気とこまめな水分補給を心がけ、適度に体を冷やせる冷却グッズを利用しましょう。
疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富な豚肉を、もやしなどの野菜と一緒に電子レンジで加熱し、ポン酢などをかけると簡単にたっぷりの栄養を摂取できます。火を使わず調理できるので、暑い日の1品におススメです。