少しでも症状を抑えるために
早めの花粉症対策!

花粉症対策関連商品については、DRUGユタカの薬剤師・医薬品登録販売者へご相談下さい。

花粉症のメカニズム

花粉症のメカニズムは以下の通りです。

  • 花粉が鼻の粘膜に付着する
  • 花粉に対する抗体がマスト細胞にくっつく
  • 再び花粉が体内に侵入した際に体が花粉を排除しようとして、アレルギーを誘発する物質「ヒスタミン」が放出される
  • くしゃみや鼻水、せき、目のかゆみなどの症状が現れる

花粉症の主な症状

くしゃみ、鼻水、鼻づまり

鼻粘膜に付着した花粉を取り除こうとして、くしゃみや鼻水が多く出ます。粘り気がなくサラサラとした透明の鼻水が止まらなくなり、鼻粘膜が腫れて鼻づまりも起こります。

目のかゆみ

花粉が目の結膜に触れると、目の神経や血管を刺激してかゆみや涙、充血を引き起こします。異物感がある・めやにが出る・まぶたが腫れるなどの症状が出る場合もあります。

肌あれ

この時期は乾燥により肌のバリア機能が低下し、アレルギー反応が起こりやすくなります。そして肌に赤みやかゆみ、腫れ、むくみなどが現れる症状を花粉症皮膚炎といいます。目の周りや頬、服が擦れやすい首などによく発生します。

頭痛

鼻水や鼻づまりから副鼻腔炎ふくびくうえんが起こったり、肩こりや睡眠不足が続くことで頭痛につながったりします。またヒスタミンは血管を広げる働きがあり、広がった血管が神経を圧迫して頭痛が起こることもあります。

花粉症の予防法

ポイント①外出時はしっかりガード!

マスクや眼鏡、帽子などを着けて、鼻や目に花粉が付着するのを防ぎます。衣服は花粉が付着しにくいツルツルした素材のものがおススメです。

ポイント②花粉の飛散情報をチェック!

天気予報などで花粉が飛散し始める時期や日々の飛散量を確認しましょう。飛散量が多い日や時間帯はできるだけ外出を控えるなどの対策を!

ポイント③花粉を家の中に持ち込まない!

玄関先で服や髪に付いた花粉を払ってから家に入り、手洗い・うがい、洗顔や目の洗浄をして花粉を洗い流します。着替えをするのも効果的です。

ポイント④こまめに掃除をする!

起床時は、夜間に床に落ちた花粉を吸い込むことで症状が強く現れることも。花粉を舞い上げてしまう掃除機は避け、ウェットタイプのフロアシートでこまめに掃除をしましょう。

ポイント⑤免疫力を高める生活習慣!

バランスのとれた食事や十分な睡眠、適度な運動など規則正しい生活で体調を整え、症状の悪化を防ぎましょう。

治療薬を活用しよう!

花粉症は、花粉をくり返し吸い込むうちに症状が悪化します。そのため、早めに対策や治療を始めて影響が少ないうちに症状を抑えることが大切です。とくに毎年花粉症に悩まされている人は、症状が出る前に医療機関に相談しましょう。

舌下ぜっか免疫療法

スギ花粉症に効果のある治療法の1つで、1日1回、アレルゲンが含まれる治療薬を舌の下に置き、定められた時間をおいた後に飲み込みます。花粉が飛んでいない時期に開始するのが望ましく、治療は長期間行います。

オマリズマブ(ゾレア)

2020年からスギ花粉症に対して認められた治療法で、花粉の飛散シーズンである2~5月の間、2~4週間ごとに皮下注射を行います。体内の抗体がスギ花粉とくっついてヒスタミンを放出することを防ぐ働きがあり、つらい症状を抑えることが期待できます。

この記事を読んだ方におススメ

夏の健康管理編
薬剤師さんに聞きま…

Q 熱中症を早期発見するポイントはありますか? A …

2018.6.26  健康と美容

正しく使えていますか?
気になるニ…

さまざまなタイプがあるニオイ対策アイテム。それぞれの特徴や効果的な使用法…

2021.9.26  健康と美容

口内炎について

口内炎ができると、痛みによって食事や会話をするのもつらくなりますよね…。…

2021.4.26  健康と美容

春から美肌をしっかりキープ!
今か…

肌にダメージを与える紫外線は、4月から増え始めるのをご存知ですか?早い時…

2020.3.26  健康と美容

正月太り対策!

年末年始の食べすぎ・飲みすぎで、お腹まわりが気になっていませんか?今回は…

2019.12.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ