気温が高くジメジメした季節に増える水虫。悪化したり家族に感染させたりする前に、しっかり予防&対策をしましょう!
水虫の原因は、白癬菌というカビの一種です。皮膚や爪から侵入して繁殖すると、かゆみや水ぶくれを起こします。白癬菌は高温多湿を好むため、梅雨の時期から夏にかけて増殖しやすくなります。
水虫になりやすい人
水虫になった人からはがれ落ちた皮膚や爪に接触すると、その中に潜む白癬菌が付着して感染します。とくに皮膚がふやけるお風呂上がりは、皮膚がはがれ落ちやすいため注意が必要です。
足を清潔に!
帰宅したらすぐ足を洗い、清潔な状態を保ちます。指の間もしっかり洗いましょう。
こまめに掃除!
床やカーペットをこまめに掃除し、裸足で歩かないようにしましょう。
共有はNG!
スリッパやバスタオル、足拭きマットなどは家族で共有せず使い分けましょう。
か乾燥させて
通気をよくして、高温多湿を防ぎます。
ききれいに
患部は石けんでしっかり洗います。
く繰り返し
お風呂の後に毎日薬を塗ります。
けけちらず
薬は患部より広めに塗ります。
こ根気よく
症状が収まっても、3ヶ月は治療を続けます。
水虫ケア関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。