室内にいても油断は禁物!
日焼け対策を始めよう

おうち時間が増えていますが、家の中にいても日焼けするのをご存知ですか?日焼け対策は毎日行うのが基本です!

なぜ5月から日焼け対策が必要?

紫外線が強いのは真夏のイメージですが、実は季節に関係なく、年中降り注いでいます。さらに5月頃から数値が強くなるため、うっかり日焼けをしないよう早めの対策を始めましょう。

1日の最大UV指数を月別に平均したグラフ(2020年:京都府)

1日の最大UV指数を月別に平均したグラフ(2020年:京都府)

※気象庁:日最大UVインデックス(解析値)の年間推移グラフを元に作成

日焼け止めの選び方

日焼け止めについている「SPF」と「PA」という表示は、紫外線の防止効果を示しています。

シミ・そばかすの原因となるUVBを防ぐ効果を表し、数値が大きいほど防止時間が長くなります。

シミ・そばかすの原因となるUVBを防ぐ効果を表し、数値が大きいほど防止時間が長くなります。

シワ・たるみの原因となるUVAを防ぐ効果を表し、「+」の数が多いほど防止効果が高まります。

シワ・たるみの原因となるUVAを防ぐ効果を表し、「+」の数が多いほど防止効果が高まります。

家の中でも日焼けする!

外出する機会が減ったからといって日焼け対策を怠っていませんか? UVAは窓ガラスを通り抜ける性質があるため、赤くなるなどの症状がなくても、細胞を傷つけてシミやシワなどの原因になります。

室内での日焼け対策

  • 日中過ごすことが多い部屋の窓には、紫外線カット効果のあるレースカーテンやガラスフィルムを使いましょう。
  • 外出しない日でも日焼け止めを塗りましょう。

家の中でも日焼けする!

外出する機会が減ったからといって日焼け対策を怠っていませんか? UVAは窓ガラスを通り抜ける性質があるため、赤くなるなどの症状がなくても、細胞を傷つけてシミやシワなどの原因になります。

室内での日焼け対策

  • 日中過ごすことが多い部屋の窓には、紫外線カット効果のあるレースカーテンやガラスフィルムを使いましょう。
  • 外出しない日でも日焼け止めを塗りましょう。

日焼け止めのタイプ

日焼け止めにはさまざまなタイプがあります。利用シーンや体の部位によって上手く使い分けましょう。

クリームタイプ

肌に密着して落ちにくい質感なので、長時間効果を期待したいときにおススメ。

ミルク・乳液タイプ

とろみのある付け心地。保湿効果があり、化粧下地として使えるタイプもあります。

ローションタイプ

肌にやさしく、化粧水感覚で使えます。肌なじみがいいのも特徴。

ジェルタイプ

サラッとしたつけ心地で広範囲に塗れるので、体用におススメ。

スプレータイプ

手が届きにくい背中や、液体を使用しにくい髪や頭皮にも使えます。

パウダータイプ

メイクの上からでも使えるので、外出先での塗り直しにピッタリ。

日焼け止めQ&A

Q化粧下地と日焼け止め、どちらを先に塗る?

化粧下地はファンデーションの付きや持ちをよくするものです。最初に日焼け止め、その上に化粧下地を塗りましょう。

Qメイクの上から日焼け止めを塗り直すには?

ティッシュを当てて皮脂をオフした後、パフに日焼け止めをとって薄く伸ばします。最後にフェイスパウダーを重ねて下さい。

Q紫外線防止効果の高い日焼け止めは肌に悪い?

日焼け止めに含まれる紫外線吸収剤には刺激性があり、効果が高いものは肌荒れの原因になることがあります。自分の肌質や目的に合ったものを使い分けましょう。

Q体用の日焼け止めを顔に塗っても大丈夫?

顔の皮膚は体より薄くデリケート。負担が少なくメイクアップ効果もある顔用の日焼け止めを使うのがおススメです。

日焼け対策関連商品については、DRUGユタカのビューティスタッフへご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

皮膚掻痒症について

皮膚に赤みや発疹などの炎症はみられないにもかかわらず、かゆみを生じる病気…

2019.11.26  健康と美容

骨盤のゆがみ改善

骨盤は日ごろの悪い姿勢や、女性の場合は出産をきっかけにゆがみが生じます。…

2021.5.26  健康と美容

尿路結石について

「3大激痛の一つ」ともいわれる尿路結石。突然激しい痛みに襲われ、初めて経…

2021.6.26  健康と美容

血行改善で冷え対策

足先やふくらはぎは血液の流れが滞りやすく、冷えの原因となる血行不良を引き…

2020.11.26  健康と美容

在宅介護を応援!
知っておきたい介…

在宅介護関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 在宅…

2024.5.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ