暑い夏も崩れずキレイ!
夏のスキンケア&メイク術

夏は、丁寧にメイクしても汗ですぐヨレヨレに…なんてことも。そこで今回は夏のメイク崩れに負けないテクニックをご紹介します!

スキンケア編

きめ細かい肌はメイクがしっかり密着して汗や皮脂が浮きにくくなります。メイク崩れを防ぐには、メイク前に肌の状態を整えることが大切です。

●隠れ乾燥肌「インナードライ」に注意!

インナードライとは、肌の表面は皮脂でベタついているのに、角層の中は水分不足で乾燥している状態のこと。肌が乾燥を補おうと皮脂を過剰に分泌するため、テカリやメイク崩れにつながります。

インナードライを防ぐには、洗顔をぬるま湯で30秒以内に行い、皮脂を洗いすぎないようにしましょう

●メイク前に余分なベタつきをオフ!

スキンケアの直後にベースメイクをすると、ヨレやメイク崩れの原因に。スキンケアの後5~10分ほど時間をおくか、ティッシュで顔全体を軽くおさえてからベースメイクを始めましょう。

ベースメイク編

汗や過剰な皮脂の分泌により、ベースメイクが浮いてメイクが崩れやすくなります。キレイを保つメイク方法をチェックしましょう。

●化粧下地の選び方

汗や水に強い成分や皮脂を吸着する成分が配合された下地を使用することで、メイクを長時間キープできます。皮脂が多い部位(小鼻など)専用の部分下地もあります。

●ファンデーションの塗り方

ファンデーションは肌に薄く密着させるのがポイント。リキッドタイプでもパウダータイプでも、ブラシを使うと厚塗りにならず均一に仕上がります。小鼻はブラシを縦にしてポンポンと叩き込むと毛穴をカバーできますよ!

Point!

クレンジングも丁寧に!

メイクや日焼け止めの汚れが肌に残るとニキビ・黒ずみの原因になることも。クレンジング剤を顔全体にやさしく伸ばし、指の腹でクルクルなでるように洗いましょう。力を入れてゴシゴシ洗うのはNG!

ポイントメイク編

ポイントメイクは、薄づきを意識することがメイク崩れを防ぐコツです!

●アイブロウ

眉尻から眉頭に向かってティッシュオフ
眉の上からティッシュをおさえて油分や水分を取ってから眉を描きます。キープ力の高いリキッドタイプがおススメ。

仕上げにアイブロウコートを塗ると、さらに落ちにくい眉に仕上がります。毛の流れに沿ってサッと塗りましょう。厚塗りするとテカって不自然な仕上がりになるので注意。

●アイメイク

下まぶたにフェイスパウダーをのせて、油分や水分を抑えてからアイメイクするとパンダ目の防止になります。アイシャドウは粒子が細かく密着度の高いものを選びましょう。チップやブラシを使うより、指先で塗る方がしっかり吸着してヨレにくくなります。
アイラインは皮脂に強いリキッドアイライナーを使用しましょう

●チーク

密着度の高いクリームタイプのチークを指でトントンと叩くように塗ります。薄めに広くなじませましょう。

上からぼかすようにブラシでパウダーチークを重ねると、キープ力がアップします。
塗りすぎずナチュラルに♪

メイク直し編

お役立ちアイテム

●ミストローション

肌を保湿しながらメイク直しができるアイテム。顔全体に吹きかけて、表面の崩れや皮脂を浮かせてティッシュでおさえた後、パウダータイプのファンデーションやフェイスパウダーで整えましょう。

●綿棒&コットン

マスカラやアイラインのにじみは、指で拭き取ると広がるため、リップクリームをつけた綿棒でぬぐい取ります。ベースメイクからメイクを直したいときは、乳液をつけたコットンで崩れた部分を拭き取りましょう。

●ティッシュ

汗や皮脂を抑えるときは、ティッシュがおススメ。保湿成分が配合された柔らかいものを選びましょう。

夏のスキンケア・メイク関連商品については、DRUGユタカのビューティスタッフへご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

秋に増える髪の悩みを解決!
お悩み…

季節の変わり目に多くなる髪のトラブル。それぞれのお悩みにあった髪や頭皮の…

2019.9.26  健康と美容

元気な夏を過ごすために!
熱中症の…

暑い日が続くこの時期は、室内にいても熱中症のリスクがあるため、日頃から十…

2022.6.26  健康と美容

口角炎について

唇の両端に亀裂が入り、ピリッとした痛みが生じる口角炎。痛みで普段の会話や…

2020.9.26  健康と美容

自分に合った方法でキレイになろう!

ダイエットサポート関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さ…

2024.9.26  健康と美容

カフェインについて

カフェインには、眠気を覚まして集中力を高める効果や、利尿作用・鎮痛作用等…

2018.9.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ