水虫について

水虫ってどんな病気?

水虫は白癬菌はくせんきんというカビの一種が、皮膚の角質層に寄生することで起こる感染症です。多くの場合足に感染しますが、この白癬菌はケラチンというたんぱく質があれば増殖できるため、爪や頭部、首、手などいたるところに感染する可能性があります。水虫になりやすい人の特徴としては、足に汗をかきやすい・同じ靴を続けて履くことが多い・足のニオイがきつい・家族に水虫の人がいる・バスマットやスリッパを共用しているなどが挙げられます。

どうやって感染するの?

水虫は、白癬菌に感染している皮膚に直接触れたり、感染した人が触った物を介して感染します。菌が付着してもすぐに水虫になるわけではなく、角層内に入り込むことで発症します。角層内に入り込むまでには24時間以上かかるため、1日1回足をしっかり洗うことで予防できます。角質層に傷がつくとそこから白癬菌が侵入しやすくなるため、ゴシゴシこすらずやさしく洗いましょう。

水虫を防ぐ洗い方

①指の間まで洗う

②水分を完全にふき取る

水虫薬の種類と使い分け

水虫には、抗真菌薬の塗り薬が効果的です。毎日お風呂上がりに、患部だけでなく足の裏全体にまんべんなく丁寧に塗りましょう。

ジュクジュクした水虫に

●パウダースプレー・・・パウダー状の薬剤が水分を吸収し、患部をさらさらに保つ。

カサカサした水虫に

●液剤・・・浸透力がよく、すばやく吸収される。不快感は少ないが刺激が強いものもある。

●スプレー・・・広範囲に使用しやすい。中身は液剤に近い。

どの水虫にも

●軟膏・・・患部の保護・保湿効果が高い。べたつき感があるが刺激は少ない。

●クリーム・・・伸びが良く広範囲に塗りやすい。べたつき感が少ない。

重症化している場合や、外用薬が浸透しにくい爪白癬(爪水虫)は内服薬でも治療できるため、皮膚科を受診しましょう。

水虫はなぜ繰り返すの?

水虫治療のポイントは、かゆみや赤みなどの症状改善ではなく、白癬菌を完全に退治すること。見た目や自覚症状で治療をやめてしまうとまた繰り返し発症します。治療薬の使用期間の目安は足の指の場合は2カ月以上、かかとや足の裏など角層の厚いところは6カ月以上といわれています。

症状がなくなっても根気よく続けることが大切です。

この記事を読んだ方におススメ

冬の手荒れにご注意!
ハンドケアで…

ハンドクリームの正しい選び方と使い方で、乾燥する冬に起こりがちな手肌のト…

2017.10.26  健康と美容

糖尿病について

糖尿病ってどんな病気? 糖尿病とは、血液中のブドウ糖が増えて「高血糖」状…

2024.10.26  健康と美容

ドライマウスについて

口の中が乾燥する、ネバネバする、口臭が強くて気になる・・・などの症状でお…

2021.12.26  健康と美容

目とコンタクトレンズについて

2015年に行われたある調査によると、15歳~60歳の男女の約26%がコ…

2019.2.26  健康と美容

健康的にキレイを目指そう!
ヘルシ…

ヘルシーダイエット関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さ…

2023.9.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ