汗をかきやすい夏は「体臭が心配」という人も多いはず。すぐに実践できる体のニオイ対策を知っておきましょう。
ニオイは発生する部位ごとに原因が異なります。体臭の効果的な予防には、それぞれに適した対策をとることが大切です。
皮脂腺が多く、頭皮や髪に溜まった皮脂を常在菌が分解して、嫌なニオイを放ちます。頭部を清潔に保ち、枕カバーもこまめに洗いましょう。
皮膚にいる常在菌が汗を分解して、ニオイの原因物質をつくります。細菌が繁殖しやすいワキ毛は処理し、毛根に密着するスプレータイプの制汗剤でケアしましょう。
胸元は、意外と汗をかきやすい部分です。汗をかいたら、デオドラント成分を配合したシートなどでこまめに拭き取るよう、心がけましょう。
足の裏の厚い角質層が摩擦などではがれ、皮脂と混ざって悪臭が発生します。角質や雑菌が溜まりやすい指の間はていねいに洗い、爪はこまめに切りましょう。
体臭が残りやすい枕カバーやパジャマを袋に入れておく。
入浴やシャワーで体のニオイを落とし、嗅覚をリセットする。
枕カバーやパジャマのニオイを嗅いで自分の体臭を把握する。
歳を重ねるにつれ、「ノネナール」という青臭いチーズのようなニオイ物質が発生します。女性は若い頃、特有の甘いニオイを発しますが、年齢とともに減少して加齢臭を発しやすくなります。
緊張によるストレス状態や、それに伴う睡眠不足によって、皮膚からニンニクのような硫黄化合物系のニオイがするようになります。
腸内環境が悪化すると、血液中に腸内の便やガスが吸収され、汗や皮脂と一緒に全身から便臭を放出します。
ニオイは病気のサインかも!?
病気が体臭の原因になることもあります。気になる場合は早めに医療機関を受診しましょう。
運動不足は血行を悪くし、汗腺の機能低下を招き、体臭を強めます。ウォーキングなどを毎日の習慣に取り入れましょう。
体臭は食生活でも改善できます。体臭を抑える作用のある食べ物を意識しながら摂りましょう。
食物繊維の多い海藻や根菜類、善玉菌を活性化する発酵食品で、体臭の元となる便秘を解消しましょう。
活性酸素の働きを抑えるポリフェノールや、抗酸化作用のあるビタミンCやEを含んだ食品は体臭を予防する効果があります。
ニオイ対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。