めざせ腸美人!
あなたの腸内環境は大丈夫?

腸内環境は生活習慣で乱れやすいので、日々の食生活を見直し、腸内環境を整えましょう。

腸内環境の改善関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

よく耳にする「腸内フローラ」とは?

人間の腸には100種類以上、100兆個以上もの細菌が生息しています。これらの腸内細菌は、小腸から大腸にかけて、まるでお花畑(フローラ)のように種類ごとに細菌が群生していることから「腸内フローラ」とよばれているのです。

intestinal1

腸内細菌の種類

腸内フローラを構成する腸内細菌には、主に「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」ひよりみきんの3つがあります。

善玉菌

体によい影響を及ぼす菌。腸の働きを活性化させ、便秘や下痢を予防したり、病気に対する抵抗力を高めたりしてくれます。

乳酸菌、ビフィズス菌 など

intestinal2

悪玉菌

主に体に悪い影響を及ぼす菌。腸内の腐敗を進め、便秘や下痢を起こす。炎症を起こしたり発がん性物質をつくり出したりします。

ウェルシュ菌、ブドウ球菌、大腸菌(有毒株) など

intestinal3

日和見菌

とくによい働きもしないが、悪い働きもしない細菌。善玉菌が多いときはおとなしく、悪玉菌が増えると有害な作用を及ぼすことがあります。

バクテロイデス、大腸菌(無毒株)、連鎖球菌 など

intestinal4

腸内フローラはバランスが大事!

腸内フローラの理想的なバランスは、「善玉菌20%:悪玉菌10%:日和見菌70%」です。善玉菌が増えると悪玉菌が減り、善玉菌が減ると悪玉菌が増えます。健康のためには、善玉菌と悪玉菌の腸内細菌バランスを整えることが重要になります。

なぜ腸内環境を整えるとダイエットにいいの?

腸内環境を整えると、栄養をバランスよく吸収しやすくなるので、少ない食事量でも満足感があり食べ過ぎを防ぐことができます。また、腸が正常に活動することで、便秘やむくみの解消につながり、痩せやすい体質に近づくことができるのです。

あなたの腸内フローラのバランスは良好?
チェックしてみましょう!

  • 朝食を食べないことが多い
  • 食事は20分以内にすましてしまう
  • 魚より肉を多く食べる
  • スイーツが毎日欠かせない
  • 揚げ物、油物が好き
  • よく肌荒れを起こす
  • 野菜不足である
  • 和食は1日1回以下
  • コンビニ食、外食が多い
  • 定期的な運動をしていない
  • 乳製品や発酵食品はあまり食べない
  • 便やおならがくさい

intestinal5

3つ以上チェックがついた方は、要注意!
腸内フローラのバランスが乱れているかもしれません。食生活を見直して、善玉菌を増やす工夫をしてみましょう。

腸がキレイな人は、肌もキレイ!

腸にたまった老廃物をきちんと排出することで、肌によい栄養をたくさん吸収することができるので、腸内環境を整えることは、お肌の健康維持にも効果的です。腸のデトックス効果を高めるためには、遅くても就寝3時間前までには夕食をすませましょう。

善玉菌を増やすための腸活習慣

1.善玉菌を多く含む食材を摂る

善玉菌を増やすためには、乳酸菌・ビフィズス菌を含む食品を摂取しましょう。ヨーグルトやチーズ、納豆・ぬか漬け・キムチなどの発酵食品がおススメです。

乳酸菌は時間をかけて腸内で増殖します。毎日継続的に摂取しましょう。

2.善玉菌のエサとなる食物繊維・オリゴ糖などを摂る

食物繊維やオリゴ糖は、善玉菌のエサとなって、善玉菌の増殖を促します。穀物・イモ類・海藻類・きのこ類などに含まれる食物繊維、大豆・バナナ・ゴボウなどに含まれるオリゴ糖を積極的に摂りましょう。

食物繊維・オリゴ糖の摂取には、特定保健用食品を利用するのもひとつの方法です。

納豆の優れた整腸パワー!

納豆に含まれる納豆菌には、腸内の悪玉菌を減らす働きがあり、腐敗菌の増加を抑制してくれます。また、納豆菌が腸内で善玉菌として働き、他の善玉菌の増殖を促す働きもあります。腸内環境を整えるためには積極的に取り入れたい食品です。

この記事を読んだ方におススメ

もう汗臭いなんていわせない!
気に…

夏は汗のニオイが気になる場面が増えますよね。こまめにケアして、気持ちのい…

2020.7.26  健康と美容

膀胱炎ぼうこうえん<…

排尿時に不快な感じがあったり、排尿後にしみるような痛みを感じたり、トイレ…

2020.11.26  健康と美容

肩こりを解消しよう

水泳と同じ動作を行うエア水泳は、全身の有酸素運動になり脂肪燃焼効果も期待…

2018.11.26  健康と美容

腰痛予防のストレッチ

お尻と太ももは、腰を下から支える役割を担っており、常に負担がかかるため、…

2019.5.26  健康と美容

血行改善で冷え対策

足先やふくらはぎは血液の流れが滞りやすく、冷えの原因となる血行不良を引き…

2020.11.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

便秘について

便秘の種類と特徴 3日以上排便がなかったり、便が硬い、残便感があったりす…

2023.9.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ