2月・3月がピーク!
花粉症対策をお忘れなく!

花粉症を悪化させないためには、花粉を徹底的にシャットアウトすることが大切です。日常生活からしっかりと花粉症対策をしておきましょう。

外出時に気をつけること

花粉症は、スギなどの花粉が鼻・のどの粘膜や目に付着することで症状があらわれます。外出時は、なるべく花粉に触れないような工夫をしましょう。

花粉情報をチェックする

テレビや新聞などの花粉情報を毎日チェックして、花粉の飛散量が多い日はできるだけ外出を控えましょう。

花粉が多い日
  • 気温が高く、
    湿度が低い日
  • 空気が乾燥して
    風が強い日
  • 雨が降った翌日

花粉が多い時間帯
  • 午後1時~3時頃

顔のまわりをガードする

外出時にはマスクやメガネを着用しましょう。マスクをつけることで花粉を吸い込む量が1/3~1/6までに減らせ、メガネをつけることで花粉が目に入る量を1/2~1/3に減らせるといわれています。

帰ったらうがいと洗顔を

帰宅したらうがいと洗顔をして、のどや顔に付着した花粉を洗い流しましょう。

花粉は玄関前で払い落とす

玄関に入ってからではなく、玄関のドアを開ける前に屋外で花粉を払い落としましょう。

花粉が付着しにくい服装を

ウールやフリースなどの、表面が毛羽立っている素材は静電気を帯びやすいため、花粉が付着しやすくなります。アウターはナイロンやポリエステルなどの表面がツルツルした素材がおススメです。

日常生活で気をつけること

日常生活では、家の中にできるだけ花粉を入れないように注意しましょう。また、食事・運動・睡眠などの生活習慣を見直し、ストレスをためない体をつくることも大切です。

こまめに掃除をする

花粉は床にたまりやすいので、毎日掃除をしましょう。

洗濯物はよくはたいてから取り込む

洗濯物を取り込むときは、よくはたくようにしましょう。柔軟剤を使って静電気の発生を抑えると、花粉の付着を1/3程度にまで減らせるといわれています。

換気は短時間にする

換気は大切ですが、窓を全開にせず10cm程度だけ開けて短時間にとどめましょう。花粉の飛散量が多い日は窓を閉め切っておきましょう。

タバコ・アルコールも注意

タバコは鼻・のどの粘膜を刺激し、アルコールは鼻の粘膜を充血させ、症状を悪化させます。花粉症の症状が出ているときは、どちらも控えめにしましょう。

花粉症になってしまったら

花粉症などのアレルギー疾患は、症状が悪化してからでは薬が効きづらくなります。できるだけ症状が軽いうちから、薬を使い始めましょう。

目・鼻の症状をやわらげる方法

目を洗う

洗眼液で目を洗うことで、かゆみの原因となる花粉を取り除くことができます。

目を冷やす

目がかゆいときは、冷たいタオルを当てると症状がやわらぎます。

鼻うがいをする

鼻の中の花粉を洗い流すことで、鼻症状の緩和が期待できます。

鼻を温める

蒸しタオルなどで鼻を温めると、血行がよくなり、鼻づまりが改善します。

Point!

  • 目をこすったり強く押さえつけると、目の角膜が炎症を起こしたり結膜浮腫ふしゅになったりすることがあるのでやめましょう。
  • 目が洗えないときは目薬を使いましょう。
  • 鼻うがいには、生理食塩水か鼻うがい専用の洗浄液を使用しましょう。

知っていますか?正しい鼻のかみ方

  1. 片方の鼻を押さえて、片方ずつかむ。
  2. 鼻水を押し出すために、しっかり口から息を吸う。
  3. 力まかせに強くかまず、2~3回に分けてゆっくり少しずつかむ。

花粉・ハウスダストによる
アレルギーには

花粉症対策関連商品については、DRUGユタカの薬剤師・登録販売者へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

カバンの中に入れておきたい!
身だ…

身だしなみ関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 M…

2024.2.26  健康と美容

頑張る受験生を応援★
集中力アップ…

受験生にとって健康管理はとても大切です。生活リズムを整えながら、受験勉強…

2020.12.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレス性胃炎について

ストレス性胃炎とは? ストレス性胃炎とは、精神的なストレスなどが原因で起…

2023.3.26  健康と美容

便秘について

便秘の種類と特徴 3日以上排便がなかったり、便が硬い、残便感があったりす…

2023.9.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ