花粉症を悪化させないためには、花粉を徹底的にシャットアウトすることが大切です。日常生活からしっかりと花粉症対策をしておきましょう。
花粉症は、スギなどの花粉が鼻・のどの粘膜や目に付着することで症状があらわれます。外出時は、なるべく花粉に触れないような工夫をしましょう。
テレビや新聞などの花粉情報を毎日チェックして、花粉の飛散量が多い日はできるだけ外出を控えましょう。
花粉が多い日 |
---|
|
花粉が多い時間帯 |
|
外出時にはマスクやメガネを着用しましょう。マスクをつけることで花粉を吸い込む量が1/3~1/6までに減らせ、メガネをつけることで花粉が目に入る量を1/2~1/3に減らせるといわれています。
帰宅したらうがいと洗顔をして、のどや顔に付着した花粉を洗い流しましょう。
玄関に入ってからではなく、玄関のドアを開ける前に屋外で花粉を払い落としましょう。
ウールやフリースなどの、表面が毛羽立っている素材は静電気を帯びやすいため、花粉が付着しやすくなります。アウターはナイロンやポリエステルなどの表面がツルツルした素材がおススメです。
日常生活では、家の中にできるだけ花粉を入れないように注意しましょう。また、食事・運動・睡眠などの生活習慣を見直し、ストレスをためない体をつくることも大切です。
花粉は床にたまりやすいので、毎日掃除をしましょう。
洗濯物を取り込むときは、よくはたくようにしましょう。柔軟剤を使って静電気の発生を抑えると、花粉の付着を1/3程度にまで減らせるといわれています。
換気は大切ですが、窓を全開にせず10cm程度だけ開けて短時間にとどめましょう。花粉の飛散量が多い日は窓を閉め切っておきましょう。
タバコは鼻・のどの粘膜を刺激し、アルコールは鼻の粘膜を充血させ、症状を悪化させます。花粉症の症状が出ているときは、どちらも控えめにしましょう。
花粉症などのアレルギー疾患は、症状が悪化してからでは薬が効きづらくなります。できるだけ症状が軽いうちから、薬を使い始めましょう。
洗眼液で目を洗うことで、かゆみの原因となる花粉を取り除くことができます。
目がかゆいときは、冷たいタオルを当てると症状がやわらぎます。
鼻の中の花粉を洗い流すことで、鼻症状の緩和が期待できます。
蒸しタオルなどで鼻を温めると、血行がよくなり、鼻づまりが改善します。
Point!
知っていますか?正しい鼻のかみ方
花粉症対策関連商品については、DRUGユタカの薬剤師・登録販売者へご相談下さい。