あなたはダイエット派?ストレス解消派?
目的別ウォーキング

秋はウォーキングに最適の季節ですが、ただ歩くだけではもったいない!目的に合わせた歩き方で、もっと効果的にウォーキングをしてみませんか?

ウォーキング関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

ウォーキングの服装とウォーキング前後のストレッチ

ジャージや短パンなど楽な服装でOK

ウォーキング時はジャージや短パンなど楽な服装で構いませんが、ウォーキングの運動効果をさらに高めたい方には、筋肉を引き締めたりサポートしたりする機能のある専用のウォーキングウェアもおススメです。

ウォーキングシューズを選ぶ際のポイント

  • できるだけ軽いタイプを選ぶ
  • つま先に1cmほどのゆとりがあるものを選ぶ
  • ウォーキングで履く靴下を履いて試し履きをする

ウォーキング前のストレッチ

①ふくらはぎ 左右各15秒×1回

片足を大きく前に踏み出し、かかとが浮かないようにふくらはぎを伸ばす。

②肩甲骨 前後各10回

肩甲骨から動かすイメージで両腕を大きくゆっくりと回す。

③股関節・肩 左右各15秒×1回

足を大きく横に開き、腰を落とす。手をひざにつき肩を内側に入れる。

1

3

3

ウォーキング後のストレッチ

①股関節 30秒×1~2回

足裏を合わせ両ひざを床に近づける。余裕がある方は少しずつ上体を倒す。

②肩 左右各30秒×1回

片方の腕を伸ばし、もう片方の腕で胸に引き寄せる。

③太ももの前 左右各30秒×1~2回

背中側で足の甲を持ち、かかとをお尻に引き寄せる。

1

2

3

人間の筋肉はゴムとよく似た性質を持っているので、冷えた状態で筋肉を伸ばすと切れる可能性が高くなります。ウォーキング前のストレッチは、止まりながら行う「静的」ストレッチと動きながら行う「動的」ストレッチを組み合わせて行うのがいいですよ!

目的別ウォーキング方法

ダイエット

ウォーキングによる脂肪燃焼と筋力アップでメリハリボディをゲット!

  • 腕の角度を90°に保ち、腕をしっかりと振る。
  • 少し息が上がる程度に、やや早めのペースで歩く。
  • 脂肪燃焼効果を高めるため、1回20分以上歩く。
  • 坂道のあるコースを選ぶ。

ストレス解消

嫌なことがあった日やモヤモヤしてしまった日はウォーキングでリフレッシュ!

  • ゆっくりしたペースで、歩幅を広くとって歩く。
  • 腹式呼吸をしながら歩く。
  • 自然を感じられる場所なら、さらに効果的。

肩こり解消

ウォーキングで全身の血行を促進してつらい肩こりを解消!

  • 足裏の指の付け根部分にある肩こりのツボを刺激するように指裏でしっかり地面を蹴り上げるように歩く。
  • 腕の角度を90°に保ち、両方の肩甲骨を寄せるように腕を振る。

腰痛緩和

ウォーキングで腹筋や背筋が鍛えられ腰痛が緩和!

  • 背中を反らさず、腹筋に力を入れて歩く。
  • やや早めのペースで、歩幅を広くとって、腰からしっかりと動かす。
  • 寒い時期は腰まわりが冷えないよう腹巻などをして歩く。

ウォーキングは朝がオススメ

朝のウォーキングには体内時計をリセットし、体のコンディションを整える効果があるといわれています。ただし、朝起きてすぐの体は最も血糖値の低い状態にあるため、なるべく朝食を摂って1時間以上経ってからウォーキングをしましょう。

ウォーキングを長続きさせるポイント

ウォーキングの運動量はそれほど高くないため、数日続けただけでは効果が感じられない場合もあります。ウォーキングを楽しく続けるための工夫をすることも大切です。

仲間と一緒に

家族や友人と一緒に歩くと連帯感が生まれ、モチベーションアップが期待できます。

景色を楽しみながら

四季の移り変わりを楽しみながら、たまにはルートを変えて歩くのもおススメです。

移動時間を利用して

通勤中や買い物中を利用し、普段より多く歩くことを意識してみましょう。

この記事を読んだ方におススメ

免疫力アップで風邪予防!

寒い冬は、体温の低下によって免疫力が落ち、風邪をひきやすくなります。今回…

2020.10.26  健康と美容

あなたは知ってる?
リップクリーム…

唇はとてもデリケートで、顔の印象を左右する重要な部分でもあります。今回は…

2017.9.26  健康と美容

暑さを感じたらすぐに対策
STOP…

熱中症対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 熱…

2024.6.26  健康と美容

10月10日は「目の愛護デー」
覚…

近年、パソコンやスマートフォンなどの影響で、目の疲れを感じる人が多くなっ…

2016.9.26  健康と美容

先手必勝で花粉に打ち勝つ!
花粉症…

スギ花粉は1月下旬から飛び始めるといわれています。花粉症の症状が出る前に…

2017.12.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ