ハリツヤ髪を目指す!
秋のうるおい美髪ケア

秋は抜け毛やパサつきなどのトラブルに見舞われやすい季節です。秋こそしっかりヘアケアをして、健康な髪と頭皮を手に入れましょう。

ヘアケア関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

秋はどうして抜け毛やダメージが目立つの?

夏に浴びた紫外線や冷房などのダメージ、気温の変化、体の疲れなどによって頭皮の皮脂バランスが崩れる秋は、頭皮が乾燥し、抜け毛やパサつきなどのトラブルに見舞われやすくなります。正しいヘアケアやバランスのよい食事を心がけ、美髪を蘇らせましょう。

秋のヘアケアは保湿がポイント

シャンプーを切り替える

秋になったら頭皮の保湿を重視したシャンプーに切り替えましょう。乾燥が気になる方には、洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーもおススメです。

洗い流さないトリートメントを使う

寝ている間にダメージ補修成分が浸透するため、ダメージヘアを早急に改善したい方におススメです。ドライヤーの熱から髪を守る効果もあります。

ワックス・スプレーをつける

スタイリング剤には髪をコーティングして水分の蒸発を防ぐ効果があります。最近は保湿力が高く、髪にやさしいスタイリング剤も登場しています。

髪質に合わせたスタイリング剤選びを♪

スタイリング剤選びは、髪質や髪型に合わせて選ぶことが重要です。例えば、巻き髪やパーマヘアにはミルクタイプを、髪が細くボリューム不足の方にはミストタイプを、カラーをしていて髪がきしみがちな方にはオイルタイプのスタイリング剤がおススメです。

頭皮ケアで乾燥と抜け毛をケア

頭皮が乾燥したり、毛穴に汗や皮脂が詰まっていると、新陳代謝が低下するため、健康な髪を生み出せなくなり、髪のハリ・コシの低下や抜け毛、うねりが出やすくなります。健康な髪を育てるためには、頭皮マッサージで血行状態をよくするのがおススメです。

セルフ頭皮マッサージのやり方

頭皮用エッセンスをつけたあと、指の腹を使って円を描くように頭皮をマッサージします。固くなった頭皮をやさしく動かすようなイメージで各工程4回ずつ行いましょう。

1.両手の指の腹を使って、耳のまわりのリンパ節をほぐすように、「耳の上」と「耳の後ろ」をほぐす。
2.生え際から頭頂部にかけて、上へ押し上げるように指の腹で揉みほぐす。
3.両手の中指を使って、頭頂部の百会のツボを押す。
百会のツボは薄毛や抜け毛に効果的!

育毛剤でお手入れを強化

抜け毛の多い時期だからこそ、育毛剤を毎日しっかりつけて、健康な頭皮と髪を育てましょう。

食生活で気をつけたいこと

髪をつくるタンパク質をたっぷりと

髪の主成分はケラチンというタンパク質からできており、タンパク質が不足すると抜け毛・薄毛の原因になります。肉・魚・卵・大豆製品といったタンパク質を中心に、バランスのよい食事を心がけましょう。

野菜と果物でビタミン補給!

野菜や果物に多く含まれるビタミンも髪の成長と健康に欠かせません。その中でも抗酸化作用のあるビタミンEは、髪の毛を若返らせるとても重要な栄養素です。特に有効なビタミン類を豊富に含む緑黄色野菜は、1日3食欠かさず摂るようにしましょう。

鉄分・カルシウムも美髪づくりに必須!

髪に必要な栄養分は、血液によって頭皮から髪へ運ばれます。そのため、血液の元となる鉄分やカルシウムをはじめとしたミネラル類も重要な栄養素です。特にミネラル分が豊富なニンジン・ゴボウなどの根菜類や、昆布・わかめなどの海藻類がおススメです。

この記事を読んだ方におススメ

あなたはダイエット派?ストレス解消派?<…

秋はウォーキングに最適の季節ですが、ただ歩くだけではもったいない!目的に…

2016.9.26  健康と美容

夏に多い子どもの病気について

風邪や感染症になりやすいのは冬というイメージがありますが、夏に流行する感…

2022.6.26  健康と美容

上手に活用しよう!
トクホ&機能性…

近年、種類が豊富になってきたトクホや機能性表示食品。その特徴を正しく理解…

2021.8.26  健康と美容

血行促進で肩こり解消!

寒さで体が縮こまり、肩甲骨まわりもガチガチに固まっていませんか?腕を大き…

2019.11.26  健康と美容

症状が出始める前から対策を!
つら…

花粉症対策は日常生活でのセルフケアが重要となります。正しい知識で今年の花…

2020.1.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ