尿路結石について

「3大激痛の一つ」ともいわれる尿路結石。突然激しい痛みに襲われ、初めて経験する人は救急車を呼ぶことも少なくありません。再発の可能性も高いので、日頃から結石を防ぐための生活を心がけましょう。

尿路結石ってどんな病気?

尿の通り道である尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)に結石ができることを総称して尿路結石といいます。結石は、尿の中に含まれるシュウ酸などが結晶化したものです。
結石ができる場所によって症状は異なります。結石が腎臓にあるうちはほとんど痛みはありませんが、細い尿管へ移動すると下腹部や背中、わき腹などに激しい痛みが生じます。排尿困難、血尿、吐き気などを伴う場合もあります。男性に多く見られますが、最近は女性の発症も増加しています。
結石ができる要因として、食生活の乱れが大きく関係しています。肉類などの動物性タンパク質を多く摂取すると、体内にシュウ酸が増えて結石ができるリスクが高まります。

夏場は汗をかきやすく、尿量が減って尿が濃縮されるため、尿路結石になりやすいといわれています。

尿路結石の治療法・予防法は?

治療法

結石が小さい場合は、薬物治療で尿と一緒に自然な排石を促します。
結石が大きい場合は、体の外から衝撃波を照射して結石を砕く治療法や、尿道から内視鏡を入れて、レーザーなどで結石を砕く治療法がとられます。

治療法

結石が小さい場合は、薬物治療で尿と一緒に自然な排石を促します。
結石が大きい場合は、体の外から衝撃波を照射して結石を砕く治療法や、尿道から内視鏡を入れて、レーザーなどで結石を砕く治療法がとられます。

予防法

尿路結石は再発率が高いため、治療が終わっても油断せず、再発予防を心がけましょう。

  • こまめに水分補給をする(食事以外で1日2Lが目安)
  • バランスのよい食事を摂る
  • 適度な運動をする(縄跳び・ウォーキングなど)

予防法

尿路結石は再発率が高いため、治療が終わっても油断せず、再発予防を心がけましょう。

  • こまめに水分補給をする(食事以外で1日2Lが目安)
  • バランスのよい食事を摂る
  • 適度な運動をする(縄跳び・ウォーキングなど)

1シュウ酸が多く含まれる食品を控える

肉類・ほうれんそう・ナッツ類・チョコレート・紅茶・コーヒー・緑茶など

2カルシウムが多く含まれる食品を摂る

牛乳などの乳製品・豆類・ピーマン・にんじん・かぼちゃなど

※シュウ酸を含む食品を摂取する場合は、カルシウムを同時に摂取することで、シュウ酸の吸収を抑えられます。

発作が起きたときの注意点

過去に尿路結石を起こした経験がある人は、鎮痛薬の座薬を持ち歩き、発作が起きたらすぐ使用して下さい。
痛みのある場所を温めるのも効果があります。自宅にいて、動けるようであればお風呂に入ると痛みが和らぎます。そして、できるだけ早く泌尿器科を受診して下さい。

この記事を読んだ方におススメ

室内にいても油断は禁物!
日焼け対…

おうち時間が増えていますが、家の中にいても日焼けするのをご存知ですか?日…

2021.4.26  健康と美容

股関節を柔軟に保とう

股関節は歩いたり、階段を上ったり、イスから立ち上がったりするために大切な…

2018.3.26  健康と美容

秋は痩せやすい季節!
秋のダイエッ…

秋はダイエットに最適な季節ということをご存知ですか?運動しやすいこの時期…

2019.9.26  健康と美容

肝斑かんぱん

肝斑と呼ばれるシミをご存知ですか?紫外線などによってできる一般的なシミと…

2022.1.26  健康と美容

黄ばみ・泥汚れもスッキリ!
夏場の…

夏場は洗濯物が増える季節。汚れやニオイをスッキリ落とすお洗濯方法を覚えて…

2018.7.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ