花粉症対策の基本は掃除にあり!
花粉症を防ぐ掃除・洗濯のコツ

花粉は、家の外だけでなく家の中にもたくさん潜んでいます。そこで今回は、花粉症を悪化させないための掃除・洗濯方法についてご紹介します。

花粉症対策関連商品については、DRUGユタカの薬剤師・登録販売者へご相談下さい。

家の中で花粉がたまりやすい場所

人の出入りが多い場所や、衣類を脱ぎ着する場所には花粉がたまりやすくなります。こまめに掃除をして花粉を取り除きましょう。

玄 関

衣類用粘着クリーナーで衣類に付着している花粉を取り除く。玄関に空気清浄器を置くのも効果的。

hay-fever-clean2

和 室

畳の目に沿ってゆっくりと丁寧に掃除機をかける。
 

hay-fever-clean3

カーテン

衣類用粘着クリーナーでカーテンに付着している花粉を取り除く。カーテンに花粉防止スプレーを吹きかけておく。

hay-fever-clean4

浴 室

換気扇から花粉が侵入しないように、フィルターを取り付ける。
 

hay-fever-clean5

脱衣所

バスマットはこまめに洗う。お風呂から出た後は、浴室の扉を開けて脱衣所の湿度を上げる。

hay-fever-clean6

リビング

電化製品は静電気を帯び花粉がたまりやすいため、ハンディモップなどでこまめに掃除する。

hay-fever-clean7

フローリングの基本は「まずは拭き掃除」

いきなり掃除機をかけると花粉が舞いやすいので、まずはフローリング用お掃除シートなどで床の花粉を拭き取ります。掃除機をかけるときは、フローリングの溝に沿ってゆっくり丁寧にかけましょう。

hay-fever-clean8

カーペットの「掃除機かけ」は念入りに

カーペットの繊維には花粉が絡まりやすいので、1㎡あたり20秒程度かけてゆっくりと掃除機をかけましょう。毛足を立ち上げるように、縦方向と横方向の両方から掃除機をかけると効果的です。

hay-fever-clean9

毎日の洗濯で花粉症対策

洗濯物の花粉対策には、洗い方と干し方が重要です。とくに花粉は濡れている洗濯物に付着しやすいので、花粉の時期はできるだけ部屋干しにしましょう。除菌・抗菌効果のある洗濯用洗剤を使えば部屋干しの臭いも防げます。

洗濯物を外に干したいときの花粉症対策

  • 洗濯物を干す際に、洗濯物に花粉防止スプレーを吹きかけておくと、花粉の付着を抑えることができます。
  • 洗濯物を取り込む際は、1枚ずつ花粉を振り払いましょう。このとき、洗濯物を叩くと花粉が繊維の中に入り込んでしまうので注意しましょう。

hay-fever-clean10

洗える衣類には柔軟剤を使う

柔軟剤には衣類をやわらかく仕上げるだけでなく、静電気を防止する効果もあります。柔軟剤を使うだけで、衣類への花粉の付着を1/3に抑えることができるといわれています。

hay-fever-clean11

洗えない衣類には静電気防止スプレーを

コートやスーツなど毎日洗えないものには、静電気防止スプレーがおススメです。外出前に衣類にスプレーするだけで、静電気を抑えて花粉をつきにくくします。

hay-fever-clean12

花粉がつきにくい素材は?

外出するときの服装は、レザーやポリエステル、ナイロンなどの表面がつるつるした素材がおススメです。これらの素材は花粉がつきにくいだけでなく、ついた花粉を手やブラシで落としやすいというメリットもあります。ウールのセーターやファーは花粉がつきやすいので避けましょう。

こんな生活はNG!花粉症を悪化させる生活習慣

花粉症対策をしているのに症状がどんどんひどくなる場合は、毎日の生活習慣に原因があるのかもしれません。生活習慣の乱れも改善していきましょう。

hay-fever-clean13

睡眠不足
睡眠時間が不足すると体力や免疫力が低下します。1日7時間以上は眠るようにしましょう。
hay-fever-clean14
運動不足
筋肉量の低下も花粉症を悪化させます。軽いウォーキングやストレッチを毎日するように心がけましょう。
hay-fever-clean15
乱れた食生活
食品添加物や加工食品、甘いものの食べすぎは花粉症を悪化させるといわれはじめています。
hay-fever-clean16
過度な飲酒
お酒の飲みすぎは鼻づまりを悪化させます。
hay-fever-clean17
喫煙
タバコの煙が鼻やのどの粘膜を刺激し、花粉症を悪化させます。
hay-fever-clean18

この記事を読んだ方におススメ

気象病について

天候が悪い日に「頭痛やめまいがする」「古傷が痛む」など、体の不調を感じた…

2022.5.26  健康と美容

寒暖差アレルギーについて

季節の変わり目で寒暖差が大きくなってくると、温度差によって咳や鼻水が出る…

2019.9.26  健康と美容

血行促進で肩こり解消!

寒さで体が縮こまり、肩甲骨まわりもガチガチに固まっていませんか?腕を大き…

2019.11.26  健康と美容

冬の手荒れにご注意!
ハンドケアで…

ハンドクリームの正しい選び方と使い方で、乾燥する冬に起こりがちな手肌のト…

2017.10.26  健康と美容

二日酔いも怖くない!
お酒の上手な…

年末年始はお酒を飲む機会も増えますね。飲み過ぎに注意して楽しくお酒を飲み…

2016.11.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

便秘について

便秘の種類と特徴 3日以上排便がなかったり、便が硬い、残便感があったりす…

2023.9.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ