ノロウイルス感染症について

ノロウイルス感染症は、急性胃腸炎を引き起こすウイルス性の感染症で、主に冬場に流行します。人から人への感染力が強く、家庭内感染や集団感染を引き起こすこともあります。感染を最小限に食い止めるためにも、その症状や対処法をご紹介します。

ノロウイルス感染症とは?

ノロウイルスは非常に感染力が強いウイルスです。ノロウイルスに汚染された二枚貝(主に牡蠣)などを摂取した場合に感染し、腸内で増殖します。人から人への感染力も強く、感染者の便や嘔吐物を処理する際に触れた手指を介して、二次感染を引き起こすケースも多いのが特徴です。一度かかっても繰り返し感染することがあるので注意が必要です。

主な症状
潜伏期間:12~48時間 強烈な吐き気・嘔吐・下痢・腹痛などの症状が1~2日間続きます。発熱や筋肉痛を伴う場合も。自覚症状がなくなっても1週間程度ウイルスの排出が続きます。

感染してしまったときの対処法は?

嘔吐や下痢が続く場合は脱水症状に注意しましょう。症状が少し落ち着いたら、少しずつ水分補給をして下さい。体内のミネラルバランスを補うためにも経口補水液がおススメです。下痢止めを使用すると、悪化のおそれや回復が遅くなる場合もあるので避けましょう。

身近な人がノロウイルスに感染したら…

  • 二次感染への注意が必要です。トイレ後、食事前、調理前、外出前後、汚物処理後には手洗い・うがい・手指消毒を徹底しましょう。
  • 汚物処理の際はマスクや手袋を着用し、すばやく適切に行って下さい。

  • 消毒には次亜塩素酸ナトリウム液を使用しましょう

各メーカーが推奨する次亜塩素酸ナトリウム液の作り方に従って下さい。皮膚に対する刺激が強いため、必ず手袋を着用しましょう。

濃度5%の次亜塩素酸ナトリウムを使用した際の希釈の目安

嘔吐物などの処理には濃度 約0.1%

塩素系漂白剤 20ml(ペットボトルのキャップ4杯

便座などの消毒には濃度 約0.02%

塩素系漂白剤 5ml(ペットボトルのキャップ1杯

不顕性感染ふけんせいかんせんに気をつけよう!

ノロウイルスに感染しているにもかかわらず、とくに症状を発症しない場合もあり、これを「不顕性感染」といいます。ただ、無症状であってもウイルスを排出し、知らない間に感染を広げてしまう可能性があります。日頃から食品を扱う際などは十分に注意しましょう。

この記事を読んだ方におススメ

動脈硬化について

動脈硬化という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?高血圧…

2022.2.26  健康と美容

肩こりを解消しよう

寒い日が続くと、筋肉が硬くなって血行不良になり、肩こりを引き起こしやすく…

2021.11.26  健康と美容

日々の工夫で冷えに負けない体づくり

温活習慣関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 温活…

2024.10.26  健康と美容

下半身を鍛える!

下半身の筋肉量は、全身の筋肉の約70%を占めています。下半身を鍛えて基礎…

2021.1.26  健康と美容

脂肪つかみマッサージでサイズダウン!

そろそろ肌の露出が気になる季節。お風呂上がりのマッサージで、スッキリとし…

2018.3.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ