夏のお悩み解消!
夏を乗り切るテクニック

夏の暑さに負けず、健やかに過ごすために、毎日を快適に暮らす工夫を取り入れてみませんか?

厳しい暑さの対策法

衣類用冷却スプレー

衣類に冷却スプレーをすると、冷たさが持続します。タオルや帽子などにかけるのもおススメです。

※色落ち・色移りの心配があるものは目立たないところで試してから使用しましょう。

冷感タオル

首まわりは皮膚のすぐ下に太い血管が通っているので、首を冷やすことで効率よく体を冷やせます。

保冷剤

凍らせた保冷剤をタオルで包み、ベビーカーやだっこ紐の背中部分に入れると、お子さまの熱中症予防にも活用できます。

塩分補給タブレット

汗をかいた時は、水分と一緒に塩分の補給が必要です。タブレットなら外出先でも手軽に塩分を摂取できます。

手作りハッカスプレーでリフレッシュ

手頃な価格で手に入り、お財布にもやさしいハッカ油は、蒸発の際に周囲の熱を奪う冷感作用や、抗菌・防虫作用がある夏の万能アイテムです。

ハッカスプレーの作り方

必要なもの(100ml容器分)

  • ハッカ油 15滴
  • スプレー容器
  • 無水エタノール
    10ml
  • 精製水 90ml

1清潔なスプレー容器に無水エタノールとハッカ油を加え、容器を振って混ぜる。

2精製水を加え、容器をよく振って全体が混ざったら完成!

Point!

衣類や靴などに吹きかけると、冷感・リラックス・消臭などの作用があります。目や粘膜に入ると強い刺激があるため、顔への使用は避けて下さい。スプレーは冷暗所で保存し、2週間程度で使い切りましょう。

※使用前によく振ってから使って下さい。妊娠中・授乳中の方、乳児への使用は避けて下さい。

夏の快適な入浴法

暑い夏こそ、シャワーだけではなく湯船にしっかり浸かって、疲れや冷房による冷えを解消することが大切です。

Point1

38℃~40℃のぬるめのお湯に20分~30分入ると、血行が良くなります。

Point2

体への負担が少ない半身浴で血行を改善し、体のむくみを緩和しましょう。

Point3

クールタイプの入浴剤を使用すると、夏のお風呂上りも快適に過ごせます。

寝苦しい夜の快眠法

夏は暑さで体力を消耗するため、睡眠の質が下がると疲れの回復が追いつかず、夏バテの原因になります。

1エアコンは26℃~28℃に設定し、2~3時間ほどで切れるようタイマーをセットしましょう。

※冷風が体に直接当たらないよう、風向きを調整しましょう。

2ワキや股にタオルで包んだ保冷剤を当てると、体の熱を下げてくれます。
 

3体温が急に低下すると、体が熱を溜め込むため、寝る前は冷たい飲み物を避けましょう。

化粧くずれのケア方法

暑い季節に化粧がくずれやすくなるのは、主に「汗」と「皮脂」が原因。化粧くずれを防ぐためには、ベースメイクがポイントです。

化粧くずれしにくいベースメイク法

1洗顔・スキンケア後、ティッシュで顔をやさしく押さえて、余分な油分を取りましょう。

2顔の汗が引くように、タオルで包んだ保冷剤で首の後ろを冷やします。
 

3皮脂を吸着する下地を塗り、ファンデーションは薄めにのせましょう。
 

化粧直しのコツ

首の後ろを冷やし、汗がひいたらティッシュでやさしく押さえて、汗や皮脂を取り除きます。フェイスパウダーで余分な皮脂を吸収し、最後にミストタイプの化粧水で水分を補給しましょう。

暑さ対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

9月1日は防災の日!
始めよう!わ…

近年、地震や豪雨といった災害による被害のニュースを目にする機会が増えまし…

2020.8.26  暮らし

9月は防災月間
災害の備えを見直そ…

防災対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へこ相談下さい。 もし…

2024.8.26  暮らし

未来のためにできることから!
サス…

毎日のちょっとした工夫で、今注目を集めるサステナブルな暮らし方ができるア…

2020.9.26  暮らし

梅雨どきの室内を快適に!
住まいの…

梅雨入り前に準備しておきたいカビ対策をご紹介します。 カビ対策関連商品に…

2017.5.26  暮らし

育児の「困った」を解決!
赤ちゃん…

育児関連商品については、DRUGユタカの従業員または管理栄養士へご相談下…

2023.5.26  暮らし

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ