イヤ~な虫をシャットアウト!
おうちの虫ケア特集

虫ケア関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

ゴキブリ編

ゴキブリは夜行性で、暗くて狭い場所や湿気の多い場所を好んで生活します。食べかすや仲間のフン、家の壁紙など何でも食べる雑食で、繁殖力が非常に高いのが特徴です。人の体に悪影響を及ぼす病原菌を運んできたり、熱を持つ電化製品の電気コードをかじってショートさせてしまうなどの害もあります。

キッチンでゴキブリの発生を防ぐポイント

三角コーナー

生ごみは新聞に包んだり水切りネットを使用したりして水気のない状態で捨てるようにします。

シンク

水分補給のためシンクにゴキブリが集まることも。残った水滴はしっかりと拭き取ります。

排水管

排水管のぬめりや石鹸カスもゴキブリのエサになるため常に清潔にしておきます。

引き出し

ゴキブリはハッカのニオイを嫌います。重曹(大さじ2)にハッカ油(3滴)を加えたものをお茶パックに入れて置いておきましょう。

Point!

飲み終わったビールの空き缶に注意!

ゴキブリはビールに含まれる麦芽糖ばくがとうの香りが好物です。ビールの空き缶をそのまま放置するとニオイに誘われて寄ってくる可能性も。空き缶はしっかりすすいですぐに処分しましょう!

ゴキブリ対策グッズ

すばやく駆除したいなら

スプレータイプ

即効性のある駆除スプレーだけでなく、あらかじめ部屋にスプレーしておくことで侵入を防ぐ効果があるものもあります。

遭遇する前に駆除したいなら

毒餌どくえタイプ

毒餌は、餌を食べたゴキブリが巣に戻った頃に死滅し、さらにその死骸を食べたゴキブリも駆除できます。

家の中全体を駆除したいなら

くん煙剤タイプ

殺虫成分を含む煙や蒸気を部屋のすみずみにまで充満させるくん煙剤タイプは、室内のゴキブリを一気に駆除できます。

※家庭用殺虫剤は、人を含む哺乳動物に対しては安全性の高い殺虫成分を使用していますが、使用の際には必ず製品表示を確認してから使用して下さい。

ハチ編

ハチは樹木のすき間や軒下、屋根裏などに巣を作ります。春先から巣作りが始まりあっという間に大きくなるため、直径5㎝までの小さな段階で駆除することが大切です。

ハチの種類別・巣の特徴

ミツバチ

危険度★

板のように平たく垂れ下がったような形状で、天井裏や床下などに作られます。

アシナガバチ

危険度★★

シャワーヘッドのような形で巣の穴が見えます。軒下や庭木などに作られます。

スズメバチ

危険度★★★

丸い形とマーブル模様が特徴です。軒下や木のすき間、地中にも作られます。

ハチの巣の駆除方法

  • ①静かに巣へ近づき駆除スプレーをかける

    驚かせないようゆっくりと近づき、女王バチが完全に落ちるまで風上から20~30秒間スプレーを噴射します。

  • ②巣を落としてゴミ袋に入れる

    巣にハチがいないことを確認し、巣の根元をハサミで切り落とします。ゴミ袋に入れて口をしっかり縛って捨てます。

蚊 編

蚊を発生させない方法

水が貯まる場所を作らない

蚊の幼虫であるボウフラは水があるところに湧きます。庭の植木鉢の受け皿やバケツなどに水が溜まっていないか確認しましょう。

侵入経路を防ぐ

侵入経路となる窓辺や玄関には、吊り下げるタイプの虫除けプレートを設置します。

家の中で刺されるのを防ぐ方法

蚊取り器のスイッチは常にONにする

薬剤を揮散させるタイプの蚊取り器は効果を発揮するまで30分ほどかかります。常にスイッチを入れておきましょう。

汗をこまめに拭く

蚊は、汗などのニオイを感知して寄ってきます。ボディシートでこまめに汗を拭き取りニオイを防ぎましょう。

Point!

症状にあわせた虫さされ薬を常備しておこう

かゆみがある場合

抗ヒスタミン成分や鎮痒成分が入ったもの

赤みや腫れがある場合

消炎効果のあるステロイド成分が配合されたもの

※5~6日間のセルフケアで治らない場合は医療機関を受診しましょう。

この記事を読んだ方におススメ

汗汚れもニオイも残さない!
夏の洗…

夏の洗濯関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 夏の…

2024.6.26  暮らし

未来のためにできることから!
サス…

毎日のちょっとした工夫で、今注目を集めるサステナブルな暮らし方ができるア…

2020.9.26  暮らし

ペットに関する商品も身近なDRUGユタカ…

▼外出時の排泄も心配なし! ▼ワンちゃんのデンタルケア ▼ドライとウェッ…

2019.3.26  暮らし

夏の特別企画
親子でレッツ★クッキ…

身近な食材でできる簡単スイーツレシピをご紹介します!夏の思い出作りに、ぜ…

2020.7.26  暮らし

梅雨どきの室内を快適に!
住まいの…

梅雨入り前に準備しておきたいカビ対策をご紹介します。 カビ対策関連商品に…

2017.5.26  暮らし

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ