梅雨は足のジメジメにご用心!
水虫の予防と対処法

水虫ケア関連商品については、DRUGユタカの薬剤師・医薬品登録販売者へご相談下さい。

水虫の感染経路

  1. 水虫に感染した角質が剥がれ落ちる
  2. 剥がれ落ちた角質が足に付着する
  3. 白癬菌はくせんきんが角質層へ侵入して感染する

感染源となるアイテム

カーペット、畳、フローリング、バスタオル、バスマット、爪切り、ふとん、共有のスリッパ など

水虫の予防法

足は清潔&乾燥

とくに指の間を意識して石けんで足を洗い、洗った後はよく乾燥させましょう。

同じ靴を履かない

複数の靴をローテーションして履きましょう。履いた靴はよく乾かします。

こまめに掃除

カーペットや畳はこまめに掃除し、マット類は毎日取り換えます。

水虫になってしまったら?

水虫には、抗真菌薬の塗り薬が効果的です。白癬菌は症状が治まった後も数週間残っているため途中で薬の使用を中止せず、最低1カ月は塗り続けることが大切です。

効果的な薬の塗り方

清潔で角質が柔らかくなっている入浴後に使用すると、薬が浸透しやすくなります。患部だけでなく、足裏全体に広く塗りましょう。

薬の種類と選び方

  適した症状 特長
クリーム剤 ジュクジュク水虫 伸びがよく、皮膚によく浸透する
軟膏(ゲル)剤 ひび割れ水虫 保湿力が高く、刺激が少ない
液剤 カサカサ水虫 乾きやすく、サッパリとした使用感
スプレー剤 広範囲水虫 患部に触れることなく塗布できる
エアゾール剤 カサカサ水虫 冷却感のある薬剤が噴霧

※スマホの場合は横にスクロールしてご覧いただけます。

この記事を読んだ方におススメ

夏に多い子どもの病気について

風邪や感染症になりやすいのは冬というイメージがありますが、夏に流行する感…

2022.6.26  健康と美容

5月は紫外線に要注意!
UVケア徹…

紫外線の量は5月から急激に増え始めます。春から本格的にUVケアをして日焼…

2018.4.22  健康と美容

目とコンタクトレンズについて

2015年に行われたある調査によると、15歳~60歳の男女の約26%がコ…

2019.2.26  健康と美容

人に相談しづらい健康のお悩み相談

今回は、人には相談しづらい体や心のお悩みについて、DRUGユタカの薬剤師…

2017.12.26  健康と美容

自律神経失調症について

体のコントロールを行う自律神経のバランスが崩れることで、さまざまな不調や…

2022.9.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ