意外と知らない?歯磨きの基本
正しい歯磨きとハブラシ選び

毎日正しい歯磨きはできていますか?いつまでも自分の歯でおいしいものを食べられるように、上手にハブラシを使って歯の健康を保ちましょう。

ハブラシの使い方とブラッシング方法

口の中の状態は一人ひとり異なります。磨き残しのないように、きちんと歯垢(プラーク)を落とすハブラシの使い方を覚えましょう。

*歯垢(プラーク)とは、歯に付着している白い物質で、食べかすではなく細菌が増殖したかたまりです。この歯垢が、虫歯や歯周病の原因となります。

ハブラシの基本の使い方

1.毛先を歯の表面にあてる

ハブラシの毛先をきちんと歯の表面にあてる。

2.毛先が広がらない力で

力を入れすぎないよう150~200gの軽い力で磨く。

3.小刻みに動かす

5~10mmの幅を小刻みに動かし、1本ずつ磨く。

ブラッシングのテクニック

歯と歯の間

ハブラシの「つま先」で磨きます。

歯と歯ぐきの境目

ハブラシの「わき」で磨きます。

前歯の裏側

ハブラシの「かかと」で磨きます。

歯磨き後のすすぎは少ない水で!

歯磨きの後に口の中を水でしっかりすすいでしまうと、歯磨き剤に含まれるフッ素などの有効成分まで洗い流されてしまいます。10ml程度の少ない水で1回すすぐ程度にしましょう。

ハブラシ選びのポイント

ハブラシは歯ぐきの状態や歯並びなど、口の中の状態に合わせて選びましょう。

ヘッドの大きさについて

歯の大きさや口の大きさで選びます。口や歯が大きい方は大きめのヘッド、口や歯が小さめ、歯並びの悪い方は小さめのヘッドが適しています。

毛先のかたさについて

かため

ご年配の方やお子さまなど、ブラッシングの力が弱い方におススメです。

ふつう

一般的なかたさ。歯ぐきを傷つけずに歯垢を効率よく除去できます。

やわらかめ

歯ぐきから出血があるときや、力が入り過ぎてしまう方におススメです。

Point!

ハブラシの寿命は約1ヶ月です。ハブラシを衛生的に使うために、毛先が開いていなくても、1ヶ月を過ぎたら交換しましょう。

オーラルケア関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

暑くて元気が出ない方必見!
運動と…

暑い日が続くと、体がだるくなったり食欲がなくなったり、疲れが取れない日々…

2017.7.26  健康と美容

体幹を鍛えよう

動きの軸である体幹を鍛えておくと、転倒防止にも役立ちます。また、体幹トレ…

2018.9.26  健康と美容

代謝アップで脂肪燃焼!

サーキットトレーニングとは、有酸素運動と無酸素運動を交互に行うことで代謝…

2019.7.26  健康と美容

ストレートネック解消ストレッチ

パソコンやスマホを長時間使用する人は、ストレートネックになっているかもし…

2022.1.26  健康と美容

もうベタつかない!
夏の美肌ケア&…

夏は肌のベタつきやメイク崩れが気になりますよね。スキンケア&メ…

2017.7.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

便秘について

便秘の種類と特徴 3日以上排便がなかったり、便が硬い、残便感があったりす…

2023.9.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ