元気に冬を乗り切るために!
風邪の予防と対処法

風邪対策関連商品については、DRUGユタカの薬剤師・医薬品登録販売者へご相談下さい。

冬に風邪が流行するのはなぜ?

風邪は、上気道がウイルスに感染し、鼻水・せき・のどの痛みなどの症状を引き起こす疾患の総称です。とくに冬はウイルスが好む低温かつ乾燥した環境になりやすく、鼻やのども乾燥して免疫機能が低下します。また暖房のきいた室内で過ごすことが多くなり、人との接触で感染する機会も増加します。

※上気道…鼻からのどまでの気道

風邪を引かないために

日常生活

外出時は人混みを避け、マスクを着用

せきやくしゃみで飛び散ったウイルスを吸い込まないようマスクでブロックし、人の多い場所を避けます。

正しいマスクのつけ方

帰宅したら手洗い・消毒・うがい

ウイルスがついた手で鼻や口を触らないようにすぐ手洗い・消毒をします。また、うがいで口腔内の粘膜に付着したウイルスを洗い流します。

ウイルスに負けない体づくり

適度な運動で、体力や免疫力をつけることが大切です。毎日60分程度のウォーキングや自転車こぎなどを行いましょう。

部屋の湿度をキープ

室内は50~60%と適度な湿度を保ち、空気が乾燥しないように心がけます。

食 事

体を温める食事を

血行を促すしょうがやニンニク、体を内側から温める温かいスープや鍋料理などを食べましょう。

免疫力を高める腸活食材

善玉菌を含む発酵食品や、善玉菌のエサになる食物繊維で腸内環境を整えることで免疫力がアップします。

睡 眠

質の良い睡眠で免疫力アップ

睡眠不足は免疫力を低下させます。就寝前2時間以内は入浴や食事を避け、6時間以上の睡眠を心がけましょう。

風邪を引いてしまったら

症状に合った風邪薬を選ぶ

市販の風邪薬はウイルスに直接作用するものではなく、つらい症状を和らげて体力の消耗を防ぐためのものです。そのため、症状に合う成分が入ったものを正しく選ぶことが大切です。

1カフェイン

頭痛をおさえる

2抗ヒスタミン薬・抗コリン薬

くしゃみ・鼻水を和らげる

(クロルフェニラミンマレイン酸塩、ベラドンナ総アルカロイドなど)

3抗炎症薬

のどの炎症や痛みを抑える

(トラネキサム酸など)

4解熱鎮痛薬

熱を下げ、筋肉や関節の痛みを改善する

(アセトアミノフェン、イブプロフェンなど)

5鎮咳薬

咳を抑える

(ジヒドロコデイン酸塩、メチルエフェドリン塩酸塩など)

6去痰薬

痰を切れやすくする

(グアヤコールスホン酸カリウムなど)

※持病がある人や医師から処方された薬を服用している人は、薬を選ぶ際、医師・薬剤師にご相談下さい。

こまめに水分補給をする

風邪を引くと発汗や食欲不振で水分が失われやすくなるので、普段よりもしっかり水分補給します。のどや口腔内の乾燥対策にも効果的です。

風邪対策Q&A

Q:のどが痛むけど熱はありません。病院に行くか迷うのですが…?

のどは炎症を起こしやすい部位です。熱がなくても痛みがある場合はウイルス感染が考えられ、治療が必要な病気が潜んでいる可能性もあります。市販薬やセルフケアを用いても痛みが1週間以上続く場合は医療機関を受診して下さい。

Q:赤ちゃんの風邪予防のポイントを教えて下さい。

除 菌

加熱できる食器は80℃以上のお湯で加熱消毒し、おもちゃなどはアルコールシートでこまめに拭きます。

換 気

1時間に2回以上窓を開けて換気します。室温が下がり過ぎないよう注意しましょう。

 

日光浴

日光に当たると免疫機能を調節するビタミンDがつくられます。1日10~20分は日差しを浴びましょう。

この記事を読んだ方におススメ

ダイエットと冷え性について

女性に多くみられる冷え性。その原因のひとつに、誤った自己流ダイエットがあ…

2016.12.26  健康と美容

ストレスについて

ストレスとは外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことです。天候・騒…

2020.2.26  健康と美容

便秘について

便秘の種類と特徴 3日以上排便がなかったり、便が硬い、残便感があったりす…

2023.9.26  健康と美容

在宅介護を応援!
知っておきたい介…

在宅介護関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 在宅…

2024.5.26  健康と美容

がんばるパパ・ママを応援!
育児相…

毎日たくさんの「困った!」に遭遇する子育て。DRUGユタカのお客様から寄…

2021.8.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ