多汗症について

多汗症ってどんな病気?

多汗症は、通常の体温調節に必要な量以上の多量の汗を分泌する疾患のことで、日常生活に支障をきたすこともあります。大きく分けると全身性多汗症局所性多汗症に分けられます。

全身性多汗症
体全体に汗が出る

原因

温熱性発汗、内分泌疾患(糖尿病、肥満症、更年期障害)、薬物の副作用など

※温熱性発汗…運動などで体温が上昇したときに汗をかくこと

局所性多汗症
手のひら、足の裏、わきの下など体の一部に汗が出る

原因

明確な原因がわかっていないが、遺伝子的要因、ストレスやホルモンバランスの崩れなどによる自律神経の乱れ

簡単セルフチェック!

次のような症状を頻繁に感じる場合は多汗症の可能性があります。気になる場合は早めに皮膚科を受診しましょう。

チェックしてみよう!

  • 手のひらや足の裏、わきが常に汗で湿っている
  • 気温が高くないのにたくさん汗をかく
  • わきの汗ジミが気になり、常に目立っている
  • 日中は大量の汗が出るが、睡眠中はほとんど出ない
  • 緊張するとたくさん汗が出る
  • 汗が原因で1日に何度も着替える
  • 手汗によりスマホが反応しない
  • 手汗で紙が濡れてしまう

多汗症の治療法は?

局所性多汗症の場合、塗り薬・内服薬の他、ボツリヌス注射・イオンフォトレーシス、手術などがあります。全身性多汗症の場合は、その他に原因となる疾患に対する治療が加わります。
多汗症の原因を探りながら発汗のコントロールや心理的なストレスの軽減、皮膚トラブルの予防などを行い、日常生活に支障を出さないように治療します。

※イオンフォトレーシス…微弱の直流電流でイオン化した薬液を皮膚から導入する方法のこと

自分でできる予防法は?

発汗には自律神経が深く関わっており、交感神経が優位に働いているときに発汗が起こり、副交感神経が優位に働いているときは発汗が起こりにくくなります。ストレスがあると交感神経が活発になるため、心と体をリラックスさせる時間を作りましょう。また、辛いものや酸っぱいもの、カフェインなどは交感神経を優位にするため、摂り過ぎないように注意しましょう。

飲酒・喫煙・睡眠不足も交感神経を優位にします。バランスの良い食事を心がけ、十分に睡眠をとり、規則正しい生活を送りましょう。

この記事を読んだ方におススメ

忘年会シーズンに覚えておきたい
二…

年末年始にお酒を楽しく飲んでいただくために、二日酔いを防ぐ飲み方や、二日…

2017.11.26  健康と美容

ニコチン依存症について

ニコチン依存症の原因・症状 たばこを吸うと、ニコチンという化学物質が体内…

2024.1.26  健康と美容

ニコチン依存症について

「禁煙しよう」と決意してもなかなかできないのは、ニコチンの持つ強い依存性…

2020.3.26  健康と美容

あなたはダイエット派?ストレス解消派?<…

秋はウォーキングに最適の季節ですが、ただ歩くだけではもったいない!目的に…

2016.9.26  健康と美容

代謝を高めよう

加齢によって基礎代謝が低下すると、太りやすくなるだけでなく、エネルギー効…

2018.4.22  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ