健康な体づくりの味方に!
健康食品の上手な活用法

健康食品については、DRUGユタカの薬剤師・医薬品登録販売者へご相談下さい。

健康食品とは?

私たちが口にできるものは、食品医薬品に分けられます。健康食品は、健康の保持・増進に役立つとされる食品全般を指し、国が定めた保健機能食品制度で健康に良い機能や栄養成分を表示できる「保健機能食品」と、機能性を表示できない健康食品があります。現在、保健機能食品には、「特定保健用食品」、「機能性表示食品」、「栄養機能食品」の3種類があります。

食 品

一般食品

健康食品

保健機能食品

特定保健用食品

機能性表示食品

栄養機能食品

※国の制度に基づき機能性などを表示できる。

その他の健康食品

サプリメント

栄養補助食品

健康補助食品

自然食品 など

※機能性などは表示できない。

医薬品

医薬部外品を含む

医薬品

医薬部外品を含む

トクホと機能性表示食品の違いとは?

特定保健用食品(トクホ)

安全性や健康の維持・増進に役立つ効果について国が審査し、食品ごとに特定の機能表示を許可したものです。表示できる機能には「コレステロールの吸収を抑える」や「おなかの調子を整える」などがあり、許可を受けた食品には許可マークが付けられます。

機能性表示食品

事業者が販売前に食品の安全性と機能性に関する科学的根拠を届け出ることで機能性を表示できる食品です。届け出の内容は消費者庁のホームページで公開されます。許可マークなどはありませんが、パッケージに「機能性表示食品」と表示されています。

健康食品を取り入れる際のポイント

過剰摂取に注意する

錠剤やカプセル状の製品は、味や香り、食べ応えをあまり感じず、過剰摂取になりやすくなるため注意が必要です。

成分などの情報を確認する

宣伝・広告に書かれたことだけでなく、製品に含まれる成分の安全性や有効性に関する情報を見て選ぶようにしましょう。

体調の変化に気をつける

製品によっては体質に合わないこともあるため、使用後、体調に異変を感じたらすぐに服用を中止して下さい。

医薬品との併用に注意

医薬品を使用している場合は、医師や薬剤師など専門家に相談し、自己判断で併用しないことが大切です。

健康の基本は「バランスの良い食事」

健康の維持・増進には、栄養バランスのとれた食事も重要です。健康な体づくりに必要な栄養素を過不足なく摂れるように工夫しましょう。バランスのとれた食事が難しい際には、健康食品をうまく取り入れて下さいね。

健康な体をつくる5大栄養素

たんぱく質

消化されるとアミノ酸に分解され、筋肉や内臓、皮膚、髪の毛などをつくるもとになります。

脂質

体を動かすエネルギーになり、体の細胞や神経、ホルモンなどをつくる材料になります。

炭水化物

炭水化物の一部である糖質が消化されてできるブドウ糖は、脳のエネルギー源になります。

ビタミン

体の機能を正常に保ちます。体内でつくることができないため、食品で摂る必要があります。

ミネラル

体の調子を整え、骨や血液をつくります。ミネラルも体内でつくることができない栄養素です。

健康食品については、DRUGユタカの薬剤師・医薬品登録販売者へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

脂肪燃焼

無酸素運動と有酸素運動を交互に行うサーキットトレーニングは、短時間の運動…

2021.9.26  健康と美容

今年も1年健康に!
代謝アップで元…

新しい年がはじまりました!今年は代謝を上げて、健康で太りにくい体づくりを…

2017.12.26  健康と美容

長寿のカギは骨と腸!

骨活&腸活関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 骨…

2024.3.26  健康と美容

ものもらいについて

まぶたが腫れて痛い・かゆみがある・ゴロゴロする…。目の周りのできものの多…

2021.5.26  健康と美容

ぐっすり眠って心も体も健康に
睡眠…

睡眠改善商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 睡眠不足…

2023.8.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ