冬バテについて

気温がぐんと下がり、寒さが厳しい季節になると、毎年のように体調がすぐれない、朝起きられない、疲れがなかなか取れない・・・などの不調を感じることはありませんか?その症状は「冬バテ」が原因かもしれません。冬バテは、心身ともに不調をもたらすのが特徴です。

冬バテの原因は?

一番の原因は、寒暖差による自律神経の乱れです。夏よりも冬の方が昼夜の寒暖差が大きく、急激な気温変化で自律神経が乱れ、体調が崩れやすくなります。また日照時間が短くなることで、やる気や感情をコントロールするホルモン「セロトニン」が活性化されず、脳の活動が低下します。他にも、アルコールの摂取量が増えることによるビタミンB1の不足や、多忙によるストレスも原因と考えられています。

冬バテの症状は?

  • 十分な睡眠時間をとっても、まだ疲れが残っている。
  • 寝つきが悪い。眠りが浅く、夜中に目が覚める。
  • 体が重く感じたり、すぐイライラしてしまう。
  • インフルエンザや風邪などの感染症にかかりやすい。
  • 頭痛・肩こり
  • 食欲がなくなる。
  • 病気の治りが悪い。

冬バテを防ぐには?

冬の寒さに負けないための体づくりや対策をして、元気に冬を乗り切りましょう。

  1. 朝起きたら、太陽の光を浴びましょう。
  2. ストレッチやヨガなど、ゆったりした運動をしましょう。
  3. バランスのよい食事をとりましょう。

    体を温める食材がおススメ!

    玉ねぎ、にんじん、ニラ、しそ、しょうが、にんにくなど

  4. お風呂はぬるめの湯船にゆっくり入り、体を温めましょう。
  5. 防寒対策をして、急激な気温差に気を付けましょう。

冬バテは春が来ても改善しないことがある?

冬バテになっても、春が来て暖かくなれば自然に改善するものだと思いがちですが、実はそうならない場合もあります。春は、暖かさに合わせて身体活動のエネルギーが活発になり、体が休もうとしてくれないので、冬の間に溜まった疲れがなかなか取れない、といったケースもあります。冬バテの症状を感じたら、すぐに生活習慣を見直し、しっかり体と心を休ませることが重要です。

この記事を読んだ方におススメ

骨盤のゆがみを改善しよう

骨盤がゆがむと、体全体のバランスが崩れてしまい、むくみ・冷え性・生理不順…

2018.8.26  健康と美容

アルコール依存症について

アルコール依存症とは、お酒の飲み方(飲む量、飲むタイミング、飲む状況)を…

2016.11.26  健康と美容

体の変化が気になるお年頃
中年期の…

中年期になると、徐々に身体的・精神的な変化が出てきます。今回は、中年期の…

2021.8.26  健康と美容

冬場に流行する感染症について

冬場に流行る感染症といえば、「インフルエンザ」や「ノロウイルス」を思い浮…

2016.10.26  健康と美容

健康寿命を延ばすカギ!
シニア世代…

アクティブシニアケア関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下…

2023.11.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

便秘について

便秘の種類と特徴 3日以上排便がなかったり、便が硬い、残便感があったりす…

2023.9.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ