元気な夏を過ごすために!
熱中症の予防と対策

暑い日が続くこの時期は、室内にいても熱中症のリスクがあるため、日頃から十分な注意が必要です。

コロナ禍での熱中症対策 5つのポイント

マスク着用時は体内に熱がこもりやすく、熱中症リスクが高まります。正しい知識をもってコロナ対策と熱中症予防を両立することが大切です。

POINT1定期的にマスクを外す

周りの人と2m以上離れてマスクを外し、体内の熱を逃がしましょう。

POINT2こまめに水分+塩分補給

熱中症対策には、水分と塩分を一緒に補給することが大切です。

POINT3エアコンの使用+換気

エアコンで室温を調節し、定期的に換気をしましょう。

POINT4涼しい場所へ移動

少しでも体調が悪くなったら涼しい場所へ移動しましょう。

POINT5毎日の健康管理

適度な運動で暑さに備えた体をつくり、毎日体調チェックをしましょう。

熱中症になったときの応急処置

STEP1意識があるか確認!

意識がある場合は、エアコンがきいた室内や車内、風通しのいい日陰など、涼しい場所へ移動させます。

STEP2体を冷やす!

服をゆるめ、濡らしたタオルで体を覆って風を送ります。氷や保冷剤があれば首・脇・脚の付け根を冷やします。

STEP3水分補給をする!

自力で飲める場合は、塩分や糖分も摂れるスポーツドリンクや経口補水液を飲ませます。

意識がない・症状が回復しない・水分が摂取できない場合

救急車を呼ぶ、もしくは医療機関を受診しましょう。

水分補給Q&A

Q経口補水液とスポーツドリンクの違いって?

経口補水液

塩分と糖分を一定の割合で水に配合したもので、スポーツドリンクに比べて糖分が少なく塩分が多いのが特長です。体液とほぼ同じ浸透圧で吸収率が高いため、脱水症状を起こしたときの水分補給に適しています。

スポーツドリンク

経口補水液に比べて糖分が多いため、スポーツ時の水分補給や疲労回復に効果的です。

アイソトニック飲料

水分・塩分・糖質が人の体液とほぼ等しく、エネルギーになる糖質が豊富なので、運動前に飲むのが効果的です。

ハイポトニック飲料

水分・塩分・糖質が人の体液より低く、体内に吸収されるスピードが速いため、運動中の水分補給に最適です。

Q水分補給のタイミングは?

1日1.5~2.0Lを6~8回に分けて飲みましょう。起床時・食事時・入浴前後・就寝前など時間を決めて、コップ1杯分(約150ml)ずつ飲むのがおススメです。

ペットボトル症候群に要注意!

清涼飲料水ケトーシスとも呼ばれ、甘い飲み物を大量に摂取することで血糖値が上がり、ケトン体という成分が異常に高くなる状態を指します。その結果、のどが渇く・尿量が増える・倦怠感・吐き気などの症状が現れ、悪化すると命にかかわる可能性もあるため、注意が必要です。

熱中症予防おススメドリンク!

りんご酢でつくるさっぱりドリンク

りんご酢に含まれるクエン酸は、疲労回復にも効果的ですよ!

<材料>

りんご酢・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・200ml

塩・・・・・・・・小さじ1/4
はちみつ ・・・・・大さじ1

塩は飲みやすい分量に調整して下さい

<作り方>

グラスに全ての材料を入れて、よく混ぜて溶かします。

熱中症対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

歯と口の健康を守る!
毎日のオーラ…

オーラルケアは、自分でできる大切なヘルスケアの1つ。毎日正しくお手入れを…

2022.11.26  健康と美容

夏に向けて始動!
春の美肌づくり&…

肌を見せる機会が多くなる夏に向けて、つるつる&引き締めボディになりましょ…

2017.4.26  健康と美容

関節リウマチについて

朝起きてすぐ手にこわばり感がある、体が動かしにくい、関節が腫れて痛い・・…

2022.12.26  健康と美容

乾燥に負けないスベスベ肌に!
冬の…

ひび・あかぎれ・しもやけなど手指のトラブルが起こりやすい季節。悪化する前…

2021.11.26  健康と美容

毎日のケアで清潔感UP!
汗とニオ…

たくさん汗をかく夏はニオイも気になりますよね。「クサイ!」と思われないよ…

2017.6.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ