腸内環境 スッキリレシピ
きのこいっぱい 低糖質ホイコーロー

秋の味覚、きのこは美味しく低カロリーで栄養たっぷりなうえ、食物繊維も豊富です。とくに食物繊維には、整腸・お通じ改善に加え、糖の吸収を穏やかにする働きもあります。食欲の秋、食べ過ぎやポッコリお腹が気になる方、毎日スッキリしたい方におススメですよ!

調理時間 10

きのこいっぱい 低糖質ホイコーロー

栄養価(1人分)

エネルギー・・・・・・・217cal
たんぱく質・・・・・・・14.2g
脂質・・・・・・・・・・12.9g
炭水化物・・・・・・・・12.5g
塩分・・・・・・・・・・2.5g

材料(2人分)

ぶなしめじ・・・・・・・80g
しいたけ・・・・・・・・80g
人参・・・・・・・・・・40g
キャベツ・・・・・・・・100g
豚肉 小間切れ・・・・・・100g
 ※1 味噌・・・・・・・・・大さじ1
 ※1 濃口しょうゆ・・・・・大さじ1
 ※1 低糖質甘味料・・・・・・・・・・・大さじ1
(「ラカントS 顆粒」を使用)
 ※1 料理酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
 ※1 にんにく(チューブ)・・・・・・・少々
 ※1 生姜(チューブ)・・・・・・・・・少々
ごま油・・・・・・・・・大さじ1
ラー油(お好みで)・・・少々

つくり方

事前準備

※1 の調味料を合わせておく。

1. ぶなしめじは石づきを取り、ほぐす。しいたけは軸を取り、5mm幅にスライスする。人参は皮をむき、5mm幅に短冊切りし、キャベツは一口大にざく切りする。
2. フライパンにごま油を引き、強火で豚肉を炒める(火は最後まで強火)。軽く焼き色が付いたら人参を加えて炒める。
3. 人参に軽く火が通ったら、ぶなしめじ・しいたけを加え、手早く炒める。
4. ぶなしめじ・しいたけにも火が通ったら合わせておいた ※1 を加え、具材と混ぜ合わせる。
5. 最後にキャベツを加えてしんなりするまで炒める。お好みでラー油をかけて完成!

ユタカ管理栄養士のひとことメモ

「腸管免疫」という言葉をご存じでしょうか?実は腸には体を守る免疫細胞の約6~7割が存在しています。食物繊維を摂ることで腸内環境を整え、免疫細胞を活性化し、風邪に負けない体をつくることができます。食物繊維は便通改善以外にも重要な役割を持っているのです。
作成者 日野 鮎美(管理栄養士)

この記事を読んだ方におススメ

フォンダンショコラ

今回はユタカ管理栄養士のインターンシップとして、栄養学科の学生さんが考え…

2020.1.26  レシピ

キャベツと玉ねぎのキッシュ風

今回はキャベツと玉ねぎがおいしく食べられるレシピをご紹介!旬の春キャベツ…

2023.3.26  レシピ

豆乳とおからのマフィン

今回は、豆乳とおからを使った『体をつくるレシピ』です。豆乳とおからは、吸…

2021.9.26  レシピ

きゅうりと豚肉のサラダそうめん

今回は、きゅうりと豚肉を使ったむくみ対策レシピをご紹介します。きゅうりに…

2022.5.26  レシピ

夏バテ対策レシピ(滋養強壮)
緑黄…

夏は屋内と屋外の温度変化に体が対応できなかったり、冷たいものを摂り過ぎて…

2018.6.26  レシピ

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ