お弁当にもおススメ! 食中毒対策レシピ
鶏のから揚げ 甘酢ソースあえ

梅雨は細菌が繁殖しやすく、食中毒が起こりやすい季節です。食中毒の予防には、原因菌を「つけない」「増やさない」「死滅させる」ことが重要です。調理の際は、生ものを素手で触らないこと、購入した食品はすぐに冷蔵庫で保管すること、調理の際は75℃で1分間以上加熱することを徹底し、食中毒の予防に心がけましょう。

 調理時間 25
 ※事前準備を除く

鶏のから揚げ 甘酢ソースあえ

栄養価(1人分)

エネルギー・・・・・・・350kcal
たんぱく質・・・・・・・37.5g
脂質・・・・・・・・・・11.1g
炭水化物・・・・・・・・31.4g
塩分・・・・・・・・・・4.65g

材料(4人分)

鶏もも肉・・・・・・250g
玉ねぎ・・・・・・・1/2個(100g)
ナス・・・・・・・・1/2本(40g)
ピーマン・・・・・・1個(30g)
パプリカ(赤)・・・1/2個(50g)
片栗粉・・・・・・・大さじ2と1/2
揚げ油・・・・・・・適量
サラダ油・・・・・・大さじ1
 ※1 酒・・・・・・・・大さじ1
 ※1 しょうゆ・・・・・小さじ1/2
 ※2 鶏がらスープの素・・大さじ1
 ※2 水・・・・・・・・・100ml
 ※2 砂糖・・・・・・・・大さじ2
 ※2 トマトケチャップ・・大さじ2
 ※2 酒・・・・・・・・・大さじ1
 ※2 しょうゆ・・・・・・大さじ1
 ※2 穀物酢・・・・・・・大さじ2

つくり方

事前準備

 ひと口大に切った鶏もも肉に※1の調味料で下味をつけ、冷蔵庫で約15分間置いておく。
 ※2の調味料は混ぜ合わせておく。

1. 玉ねぎはくし切りに、ナス・ピーマン・パプリカはひと口大に切る。
2. 下味をつけておいた鶏もも肉を冷蔵庫から取り出し、ペーパータオルで汁気を拭いたら、片栗粉(大さじ2)をまぶす。余分な粉をはたき、160~170℃の揚げ油(弱~中火)で、きつね色になるまで約5分間揚げる。
3. 熱したフライパンにサラダ油を入れ、中火で玉ねぎ・ナスを炒める。しんなりしたらピーマンとパプリカも加え、さらに炒める。
4. 野菜に油がまわったら、2のから揚げを加えてサッと炒め、※2 の調味料を加えてさらに約1分間ほど煮絡める。
5. 残りの片栗粉(大さじ1/2)を同量の水(分量外)で溶き、4に回し入れてよく混ぜ、とろみがついたら器に盛りつけて完成♪

ユタカ管理栄養士のひとことメモ

食中毒を予防するお弁当作りのポイント

水気をしっかり切ろう

水分が多いと細菌が繁殖しやすくなります。

殺菌効果のある食材を活用しよう

酢・梅干し・生姜・ワサビなどがおススメです。

温度管理に注意しよう

涼しい場所での保管や保冷剤などを活用しましょう。

作成者 日野 鮎美(管理栄養士)

この記事を読んだ方におススメ

豚肉と玉ねぎの炊き込みご飯

今回は具だくさんの簡単炊き込みご飯をご紹介します。豚肉に含まれる、疲労回…

2024.3.26  レシピ

鯛の旨みご飯

今回は、春先が旬の鯛を使った炊き込みご飯をご紹介します。鯛は脂質が少なく…

2020.2.26  レシピ

ひんやり紅茶パンナコッタ

今回は、桃と紅茶を使用した夏にぴったりのデザートをご紹介!桃は食物繊維の…

2022.7.26  レシピ

生姜を食べて免疫力アップ!鶏もも肉と生姜…

~体温を上げて風邪に負けない体をつくろう~ 体温が1℃低下すると、細菌や…

2016.10.26  レシピ

ホットプレート瓦そば風

今回は、みんなでワイワイ楽しく食べるのにピッタリなホットプレートレシピを…

2024.11.26  レシピ

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ