キレイに、そしてスムーズに!
冬から春へ衣替え計画

衣替え関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

衣替えのタイミング

冬服から春服への衣替えは、ゴールデンウィーク前までに行うのが一般的ですが、3~5月は寒暖差や気候の変化が激しいので、3回に分けて行うのがおススメです。3月に最高気温が15℃を超える日が続いたら厚手のコートを、4月になって20℃を超えたらセーターや冬小物を、そして5月のゴールデンウィーク前には残りの冬服を片づけましょう。

冬服のしまい方

「しまい洗い」をしよう!

衣服に汚れが付いていると、衣服を食べる虫「衣類害虫」の栄養源になったり酸化して黄ばみや黒ずみの原因となります。収納する前には汚れをきれいに落としましょう。また、カビを防ぐために洗濯後はしっかりと乾燥させることが大切です。

まずは洗う前にチェック!

  • 水洗いOKかどうか洗濯表示を確認します。水洗い不可なら自宅での洗濯は避けて、クリーニングへ持っていきましょう。
  • 目立たないところにおしゃれ着用洗剤を少し付けてしばらく置き、タオルを当てて色移りしないか確認します。

セーターの洗い方

  • セーターは裏返し、汚れが気になる部分が外側になるように畳んで洗濯ネットに入れる。
  • おしゃれ着用洗剤と柔軟剤を使い、洗濯機のドライコースや手洗いコースで洗濯する。
  • 脱水は1分以内にして、縮みや毛玉を防ぐ。
  • 直射日光が当たらない日陰で平干しする。

シワになりにくい畳み方

折り目が少なくなるように畳み、タンスにはふんわりと重ねるようにしまいます。シワがつきやすい素材の衣服は、タオルやラップの芯を軸にして筒状に巻くのもおススメです。

虫食いの予防法

衣類害虫が衣服に卵を産み孵化ふかすると、幼虫が衣服の繊維を食べてしまいます。とくに綿や絹、ウールなどの天然素材を好みます。

防虫剤を使う際のポイント

1.収納スペースを掃除する

衣類害虫はホコリにも卵を産みつけることがあるので、クローゼットや収納ボックス、引き出しはしっかり掃除します。

2.防虫剤は衣服の上に置く

防虫剤の成分は空気よりも重く、上から下へと広がるため防虫剤は衣服の上に置きます。クローゼットタイプは、中央に置きましょう。

3.衣服を詰め込みすぎない

防虫成分がまんべんなくいきわたるように、衣服は収納スペースの8分目くらいまでを目安にしまいます。

Point!

高い温度で虫食い対策

しまい洗いの後にアイロンをかけたり乾燥機でしっかり服を乾燥させると、洗濯しただけでは駆除し切れなかった卵を死滅させられます。

寝具も衣替えを

しっかり乾燥させる

布団をしまう際のポイントは、カビやダニの発生を防ぐため天気のいい日に天日干しして湿気を取り除くことです。羽毛布団は生地が傷まないよう陰干ししましょう。

押し入れやクローゼットに除湿剤を置く

湿気は下の方に溜まりやすいので、除湿剤はできるだけ下の方に置きましょう。風が通るように、すのこを敷くのもおススメです。

羽毛布団の圧縮はNG

羽毛布団は長期間圧縮するとふくらみが戻らなくなる場合があるため、圧縮袋を使う際は少し空気を抜く程度にし、重いものを乗せないようにしましょう。

衣替えは断捨離に最適な機会

収納する際に、傷んでいるものや一度も使わなかったものを思い切って手放すとクローゼットがスッキリして次の衣替えもラクになります。

この記事を読んだ方におススメ

イヤな虫を徹底ブロック
おうちの害…

虫ケア関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 キッチ…

2023.4.26  暮らし

家に入れない!増やさない!
住まい…

暖かくなるにつれて増えてくる害虫。今回は、住まいの場所ごとに出やすい害虫…

2020.4.26  暮らし

できることから始めよう!
サステナ…

サステナブル関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 …

2023.4.26  暮らし

大掃除を始める前に!
今から始める…

12月に入るとイベントや年末年始の準備で大忙し!大掃除は11月からコツコ…

2018.10.26  暮らし

梅雨どきの室内を快適に!
住まいの…

梅雨入り前に準備しておきたいカビ対策をご紹介します。 カビ対策関連商品に…

2017.5.26  暮らし

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ