子育てには“?”がいっぱい!
赤ちゃんのお悩み相談室

子育ては心配や不安の連続ですよね。今回は、赤ちゃんを育てる中で起こるさまざまなお悩みを解消します。

お悩み1 離乳食

Q 離乳食をなかなか食べてくれません・・・。

赤ちゃんは大人よりも味覚が敏感で、野菜の苦みや青臭さを強く感じます。おかゆやかぼちゃ、果物など甘みが強い食材から始めてみましょう。食べる量を気にしすぎるとパパ・ママも疲れてしまいます。離乳食を通して赤ちゃんに食事の楽しさを伝えることも大切ですよ。

Point!

とろみをつけて食べやすさアップ!

片栗粉やすりおろしたじゃがいも・モロヘイヤなどでとろみをつけると、飲み込みやすくなります。市販のとろみづけ商品を活用すれば、手軽に食べやすい離乳食が作れるのでおススメです!

お悩み2 おむつ

Q いつ「テープ型」から「パンツ型」のおむつに変えるといいですか?

つかまり立ちやハイハイを始めると、寝ころんだ状態でのおむつ交換を嫌がるようになります。「赤ちゃんが動いておむつ交換が大変」と感じたら、立ったままでも交換できるパンツ型に変えるタイミングです。

Q 漏れを防ぐ方法はありますか?

おむつの漏れの原因は、サイズが合っていないことが考えられます。体にフィットし、月齢によるおしっこの量に対応したおむつにサイズアップしましょう。横漏れを防ぐ立体ギャザーをしっかり立てるのもポイントです!

Point!

おむつ用ゴミ箱のニオイ対策!

おむつを小さく丸めて新聞紙に包むことで、ニオイが外に漏れるのを抑えることができます。また、クエン酸はおしっこのアルカリ臭に、重曹はウンチによる酸性臭に対して消臭効果があるので、ゴミ箱へ直接ふりかける方法もおススメです。

お悩み3 スキンケア

Q どんなタイミングで保湿ケアをするといいですか?

赤ちゃんの皮膚はバリア機能が低く、とても乾燥しやすいので、こまめな保湿ケアが大切です。とくに入浴後は皮膚の水分量が急激に低下するため、お風呂上がりの10分以内に保湿剤を塗りましょう。赤ちゃんの保湿ケアはアレルギー予防にもなるといわれているので、季節を問わずケアしてあげて下さいね。

保湿剤の種類

ローション

サラサラとした使用感で塗りやすく、顔や全身など広範囲に使えます。

クリーム

ローションよりも保湿力が高く、とくに乾燥しがちな赤ちゃんにおススメです。

オイル

油分で肌を保護して保湿します。水分量の多いローションなどと併用しましょう。

Q おむつかぶれの予防法はありますか?

赤ちゃんの肌はいつも清潔にしてあげることが一番。おむつはこまめに交換し、さらに次のポイントを守りましょう。

  1. おしりが汚れたらぬるま湯のシャワーで洗い流し、やさしく押さえるように拭きます。
  2. 保湿剤をうすく塗って、肌を保護します。
  3. 湿気が残ったままおむつをあてると蒸れの原因になるので、よく乾燥させます。

ママのスキンケア

産後は、体を妊娠前の状態に戻そうとホルモンバランスが不安定になるため、乾燥や肌荒れといった肌トラブルにお悩みのママも多いようです。最も注意したいのは保湿。忙しい育児の合間に、できることから始めましょう。

オールインワン化粧品を使う

化粧水や乳液、美容液などの効果が1つで補えるため、時間も手間もカットできます。赤ちゃんが触っても大丈夫なように添加物が少ないもの、低刺激のものを選びましょう。

部屋の湿度を調節する

部屋を加湿して乾燥から肌を守りましょう。加湿は赤ちゃんの風邪予防にもなりますよ。理想とされる部屋の湿度は50~60%です。

※加湿器は赤ちゃんの手の届かない場所に置きましょう。

ベビー関連商品については、DRUGユタカの従業員または管理栄養士へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

忙しい毎日に取り入れよう!
時短を…

時短関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 美容×時…

2023.9.26  暮らし

年末大掃除の前に!
衣類の収納テク…

年末大掃除に備えて、クローゼットや押入れの中の衣類をスッキリ整理しません…

2017.10.26  暮らし

夏の悩みもこれで解決!
汗のニオイ…

汗をかいて洗濯物が増える夏場でも、イヤ~なニオイが残らないお洗濯のポイン…

2019.6.26  暮らし

収納前にしっかりお手入れ!
春の衣…

そろそろ真冬の衣服や寝具を片づけ始めたい季節ですね。きちんとお手入れして…

2021.2.26  暮らし

梅雨時期のお悩みをスッキリ解決
住…

雨の日が続いて湿気がこもり、気が付いたらあちこちにカビが!そんなことにな…

2022.5.26  暮らし

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ