夏の洗濯関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。
酸素系漂白剤+重曹でつけ置き
汗ジミや黄ばみには、酸素系漂白剤と重曹を1:1の割合で混ぜ、40℃のお湯を加えてペースト状にしたものを塗り、10分ほど置いてから洗濯します。
水はたっぷり
汚れや洗剤が残らないよう洗濯機の水量は多めに設定します。汚れがひどい場合はすすぎをいつもより1回余分に行うと効果的です。
洗い終わったらすぐに干す
湿った状態で放置するとニオイの原因菌が繁殖してしまうため、風通しの良い場所に干して早めに乾かすことが大切です。
柔軟剤を使う
柔軟剤には肌触りをよくするだけでなく、洗濯物をコーティングしてニオイを防いだり洗濯物の水切れをよくしてすばやく乾かす効果があります。
おススメアイテム「事前スプレー」
弱アルカリ性の洗濯用液体洗剤と水を1:1で混ぜたものをスプレー容器に入れて振り混ぜます。洗濯前に汚れが気になる部分に吹きかけておくことで繊維の奥まで入り込んだ汚れを浮かせて落としやすくします。
裏返して干す
日差しが強い夏は紫外線によって衣服も日焼けしてしまいます。裏返しで干すと色柄ものの色あせを防ぐことができます。
日陰に干す
過度な日差しや乾燥で生地が傷まないよう、軒下などの日陰に干すのがベスト。直射日光を防ぐカバーがあると花粉や黄砂からも衣服を守れます。
月に1度は掃除
洗濯槽に40~45℃のお湯を溜め、洗濯槽クリーナーを入れます。「洗い」をして2時間ほど放置した後、浮いてきた汚れをゴミ取りネットで取り除き、通常どおりの洗濯コースで運転します。
使わないときは乾燥
湿気がこもって洗濯槽にカビが繁殖しないよう、使わないときはフタを開けて洗濯槽を乾燥させます。
洗濯物を洗濯機に溜めない
汚れた衣服は1~2時間でニオイが発生するため、溜め込まずにこまめに洗います。通気性の悪い洗濯機をカゴ代わりにするのも避けましょう。
すすぎに残り湯を使わない
すすぎに残り湯を使うと洗った洗濯物に雑菌が付いてしまいます。残り湯を使いたい場合は「洗い」のみにし、できるだけ入浴後すぐに使いましょう。
一度にたくさん洗わない
一度に洗う衣服は、洗濯機が洗える容量の7~8割までに抑え、詰め込みすぎないようにしましょう。