収納前にしっかりお手入れ!
春の衣替えテクニック

そろそろ真冬の衣服や寝具を片づけ始めたい季節ですね。きちんとお手入れして来シーズンまでキレイに保管しましょう!

防虫対策は衣替えの時期が重要!

衣替えは、虫食いが発生しにくい時期に行うことが大切です。
衣服に害虫の卵が付着したまま収納すると、卵から孵化ふかした幼虫が衣服を食べてしまいます。多くの害虫は4月末から5月はじめに産卵するため、それまでに衣替えを済ませましょう。衣服に残った汗や皮脂、食べこぼしは虫食いの原因となるので、「しまい洗い」をすることが大切です。湿度の高い日は害虫が活発になるため、晴れた日にしまい洗い・衣替えをしましょう。

防虫対策のコツ

①衣服は立てて収納!

害虫は光を避けて下へ移動します。衣服は積み重ねず立てて収納することで、他の衣服に被害が及ぶのを防げます。

②防虫剤は衣服の上に!

防虫剤の成分は空気より重く、上から下に行く性質があるので、衣服の上にのせると成分が全体にいきわたります。

③衣服を詰め込みすぎない!

防虫成分がいきわたるよう、衣服の間に余裕をもたせて空気が通るように収納しましょう。

④収納場所も清潔に!

害虫は、収納場所に溜まったホコリにも卵を産みつけることがあります。クローゼットや引き出しの奥をしっかり掃除してから収納して下さい。

Point!

防虫剤のニオイをとる方法は?

防虫剤のニオイ成分は熱や水分に弱いため、スチームアイロンで蒸気を当てた後、風通しの良い場所に干して乾かすと、繊維に入り込んだニオイをとることができます。

冬物のおうちクリーニング

おうちクリーニングができる衣服の見分け方

水洗いができるかどうかは、以下の洗濯表示のマークで判断できます。

・・・・・30℃の水で洗濯できる。

・・・・・30℃の弱い水流で洗濯できる(=は非常に弱い水流)。

・・・・・手洗いができる。(40℃限度)

・・・・・家庭での洗濯はできない。

・・・・・30℃の水で洗濯できる。

・・・・・30℃の弱い水流で洗濯できる(=は非常に弱い水流)。

・・・・・手洗いができる。(40℃限度)

・・・・・家庭での洗濯はできない。

セーターのしまい洗い ※マークの場合

洗い方

①汚れが目立つ箇所に、おしゃれ着洗い用洗剤をなじませます。

②襟・袖口・裾が表に出るように畳んで、洗濯ネットに入れます。

③洗濯機に入れ、弱い水流のコースで洗います。

干し方

平干しネットに広げて干しましょう。ハンガーの場合は、重さが分散するように干します。

しまい方

しまう前に中温のスチームアイロンで軽くなでると、毛羽立ちが収まります。

布団の衣替え(羽毛布団の場合)

洗濯前の注意

  • 洗濯機の容量や布団についている洗濯表示を確認して下さい。
  • おしゃれ着洗い用洗剤などの中性洗剤を使います。
  • 羽毛は油に弱いため、柔軟剤は使わないで下さい。

※洗える布団サイズの目安

洗濯機の容量 布団サイズ
5kg~ シングル
7kg~ セミダブル
10kg~ ダブル

洗い方

汚れのある部分を外側にして畳み、洗濯ネットに入れます。洗濯機に入れ、大物洗い(布団)コースやドライコースで洗います。

干し方

物干し竿2本を使い、M字型に干します。全体の形を整え、かたよった羽毛をほぐしましょう。

衣替え関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

初心者でも大丈夫!
はじめてのガー…

春はガーデニングを楽しむのにぴったりな季節ですね!花の姿・色・香りに癒さ…

2022.3.26  暮らし

ペットに関する商品も身近なDRUGユタカ…

▼外出時の排泄も心配なし! ▼ワンちゃんのデンタルケア ▼ドライとウェッ…

2019.3.26  暮らし

夏の特別企画
親子でレッツ★クッキ…

身近な食材でできる簡単スイーツレシピをご紹介します!夏の思い出作りに、ぜ…

2020.7.26  暮らし

キレイなおうちで年越しを
年末大掃…

年末の大掃除は普段忘れがちな場所もキレイにするチャンス。早めのスタートを…

2022.11.26  暮らし

しまう前のひと手間がカギ!
冬物の…

冬物の衣替えは「時期・収納・しまい洗い」がポイント。大切な衣類を来年もキ…

2023.1.26  暮らし

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ