今年はもう悩まない!
身近な害虫対策

気温が高くなるこの時期は、害虫たちが活発に動き出します。梅雨の湿気で大量発生する前に、早めの害虫対策が肝心です。

身近な害虫の駆除と対策方法

ゴキブリ

生命力と繁殖力が強く、1匹発見すると何十匹も潜んでいるといわれるゴキブリ。梅雨に繁殖期を迎えるので、その前にしっかり駆除しましょう。

家中のゴキブリを駆除するにはくん煙剤

ゴキブリは暗くて湿気の多いところに潜んでいるので、殺虫成分が部屋の隅々まで行き渡るくん煙剤で駆除しましょう。ただし、ゴキブリの卵はくん煙剤で駆除できないため、卵が孵化する2~3週間後にもう1度使用すると効果が高まります。

巣ごと駆除するには毒餌剤

巣に潜むゴキブリを駆除するには毒餌剤が効果的です。毒餌剤を食べたゴキブリの排泄物や死骸をその仲間が食べることで効果が発揮されます。台所や洗面所など、ゴキブリが集まりやすい場所に置きましょう。

日頃からできるゴキブリ対策

食べ残しはすぐ処分しましょう。
とくに玉ねぎはゴキブリの好物なので放置しないようにしましょう。

生ゴミはこまめに処分しましょう。
また、ゴキブリはビールも大好物。空き缶はしっかり洗いましょう。

ゴキブリはコンロまわりの油汚れも食べてしまいます。
調理後はしっかり掃除しましょう。

アリ

アリは、小さな隙間から屋内に侵入して甘いものにたかったり、ときには人にかみつくこともあります。アリの通り道に毒餌剤を置いたり、まちぶせ効果のあるスプレーを使用して退治するのが効果的です。

ヒアリに注意!

特定外来生物であるヒアリは毒性・攻撃性が高く、刺されると火傷のような激しい痛みが生じるため、安易に触らないようにしましょう。

  • 大きさは2.5mm~6.0mm
  • 体は赤茶色、腹部は濃く黒っぽい赤色
  • 尻に毒針がある

蚊

蚊の幼虫であるボウフラは、少しの水があればそこで孵化してしまいます。家の庭やベランダに水たまりをつくらないことが基本ですが、水たまりを撤去できない場所には薬剤を散布してボウフラの発生を抑えましょう。

Point!

  • 侵入ルートとなる玄関やベランダに吊り下げ型の虫よけ剤を取り付ける。
  • 体用の虫よけスプレーは2~3時間ごとに使用する。
  • 蚊は濃い色を好むので、黒色・紺色などの衣類を避ける。

ダニ

ダニは、人間のフケやアカ、ほこりなどを食べて増殖します。ダニを完全に駆除することは難しいですが、くん煙剤の使用やこまめな部屋の掃除で、ダニが住みにくい環境をつくりましょう。

効果的な布団のダニ退治方法

  • コインランドリーや衣類乾燥機で布団を乾燥させる。
  • 1週間に1度、布団の表面に掃除機をかける。

洗濯物の室内干しはNG

ダニは湿度の高い環境を好むので、洗濯物の室内干しは控えましょう。室内干しをしなければいけない場合は、カーペット敷きの部屋や和室を避け、浴室やフローリングの部屋に干しましょう。

クモ

日本に生息するクモのほとんどの種類は無害で、一般的な虫ケア用品で駆除できます。家の中でよく見かける場合は、クモのエサとなる小さな虫がたくさん生息している可能性があります。エサとなる虫を駆除することでクモの侵入を防げます。

Point!

クモの巣を駆除してもまた同じ場所に巣が・・・という経験はありませんか?クモは何度も同じ場所に巣を張る習性があります。クモの巣専用の駆除スプレーで、クモが寄りつかないよう対処しましょう。

コバエ

コバエは、湿度が高い場所や生ゴミなどのニオイに引き寄せられて集まってきます。コバエの発生する原因となるものを排除し、清潔な環境を保ちましょう。

Point!

  • 生ゴミは蓋つきのゴミ箱に捨てる。
  • 台所の三角コーナーのゴミはこまめに捨てる。
  • ペット用のトイレはこまめに掃除する。
  • 観葉植物の水のあげすぎに注意。根腐れがないかチェックする。

害虫駆除関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

そろそろ衣替えの時期です
おうちク…

冬物のコートやダウンジャケットなどをまとめてクリーニングに出すとかなりの…

2018.2.26  暮らし

家に入れない!増やさない!
住まい…

暖かくなるにつれて増えてくる害虫。今回は、住まいの場所ごとに出やすい害虫…

2020.4.26  暮らし

火を使わず安心!
親子でLet’s…

夏休みに、親子で楽しめるおやつ作りに挑戦しませんか?火を使わず簡単にでき…

2021.7.26  暮らし

子育てには“?”がいっぱい!
赤ち…

子育ては心配や不安の連続ですよね。今回は、赤ちゃんを育てる中で起こるさま…

2020.4.26  暮らし

しまう前のひと手間がカギ!
冬物の…

冬物の衣替えは「時期・収納・しまい洗い」がポイント。大切な衣類を来年もキ…

2023.1.26  暮らし

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ