介護の税金控除について

介護において受けられる税金の控除には、「医療費控除」「障害者控除」「社会保険料控除」などがあります。どのような場合にどのような控除を受けられるのか覚えておきましょう。

医療費控除
(介護認定を受けている人)

介護保険サービスを利用した場合や、医師が必要と認めたおむつ代は、所得税・市県民税の医療費控除の対象になります。

▶「医療費控除について」はこちらから

▶「医療費控除の対象となるもの」はこちらから

障害者控除
(介護認定を受けている人)

障害者控除とは、障害がある人やその家族を対象に、納税の負担を減らすことができる制度のことです。控除の対象となる税金には、所得税や住民税、相続税といったものがあります。控除額は、障害の重さや家庭の状況によって決められています。

障害者控除の対象となる人
  1. 精神上の障害により事理を弁識する能力を常に欠く状態にある人。
    (無条件で特別障害者として、認定を受けることができます。)
  2. 児童相談所・知的障害者更生相談所・精神保健福祉センター・精神保健指定医の判定により、知的障害者と判定された人。
    (このうち重度の知的障害者と判定された人は、特別障害者に該当します。)
  3. 精神保健および精神障害者福祉に関する法律の規定により、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人。
    (このうち障害等級が1級と記載されている人は、特別障害者に該当します。)
  4. 身体障害者福祉法の規定により交付を受けた身体障害者手帳に、身体上の障害がある人として記載されている人。
    (このうち障害の程度が1級・2級と記載されている人は、特別障害者に該当します。)
  5. 65歳以上の人で、上の①・②・④のいずれかに該当し、市町村長等や福祉事務所長の認定を受けている人。
    (このうち市町村長等や福祉事務所長から特別障害者の認定を受けた場合は、特別障害者に該当します。)
  6. 戦傷病者特別援護法の規定により、戦傷病者手帳の交付を受けている人。
    (このうち障害の程度が恩給法に定める特別項症から第3項症までの人は、特別障害者に該当します。)
  7. 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律の規定により厚生労働大臣の認定を受けている人。
    (無条件で特別障害者として、認定を受けることができます。)
  8. その年の12月31日の現況で6ヶ月以上、体の障害により寝たきりの状態で、複雑な介護を必要とする(介護を受けなければ自ら排便等をすることができない程度の状態にあると認められる)人。
    (無条件で特別障害者として、認定を受けることができます。)
  • 障害者手帳等がなくても、本人またはその親族が要介護認定されている場合は、市町村への届出により「障害者控除対象者認定証」を発行してもらうことで(特別)障害者控除を適用できる場合があります。
  • 年内に亡くなった人も、親族からの申請により、控除を受けられる場合があります。市区町村の担当窓口へ問い合わせてみましょう。

控除額は「一般障害者」と「特別障害者」に区分されます。

区分 所得税の
控除額
住民税の
控除額
一般障害者 27万円 26万円
特別障害者 40万円 30万円
同居特別障害者(※) 75万円 53万円

(※)控除対象配偶者、もしくは扶養親族が特別障害者である上に、その人が納税者、納税者の配偶者、もしくは納税者と生計を一にしているその他の親族のいずれかと一緒に住んでいる場合。

障害の等級は「障害者手帳」や市区町村が発行する「障害者控除対象認定書」などに記載されています。

社会保険料控除

65歳以上の人が納付した介護保険料は、確定申告書の「社会保険料控除額」を記入する欄に、前年の1~12月までの1年間に納付した介護保険料額を記入することで、市県民税・所得税の社会保険料控除の対象になります。

  • 介護保険料が年金から天引きされている人は、日本年金機構などから発行される「公的年金等の源泉徴収票」で金額を確認することができます。
  • 本人(納税者)、そして生計を一緒にしている配偶者や扶養親族の社会保険料を支払った場合に控除が受けられますが、年金から差引きされている介護保険料は、その年金受給者本人のみに社会保険料控除が適用されるため、本人以外の社会保険料控除に含めることはできません。

この記事を読んだ方におススメ

冬の血圧管理について

今回は、寒い時期に注意が必要な血圧について、その危険性や気をつけたいポイ…

2020.12.26  介護情報

服用介助について

今回は、介護において重要な薬の飲ませ方についてご紹介します。 監修:岡田…

2020.4.26  介護情報

冬に気をつけたい感染症

今回は、冬に蔓延しやすい感染症に対して、注意したいポイントや予防法をご紹…

2020.10.26  介護情報

高齢者の肌トラブルをケアしよう

今回は、今の季節に起こりやすい乾燥・かゆみなどの肌トラブルをケアする方法…

2018.12.26  介護情報

入浴介助の重要性について

今回は入浴介助の注意点や、安全に介助するための入浴補助用具をご紹介します…

2020.5.26  介護情報

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ