冬は血圧が上がりやすい
寒くなると体温を逃がさないよう血管が収縮して細くなり、血流が悪くなります。すると、血液を送るのに大きな力が必要となり、血圧が上がります。また、食事での塩分の摂りすぎも高血圧につながります。

とくに「モーニングサージ」に注意!
冬の朝はとくに血圧が上がりやすく、目覚める前後に起こる急激な血圧上昇を「モーニングサージ」といいます。昼間は血圧が安定していても、朝に心筋梗塞や脳卒中などを引き起こすこともあるため、注意が必要です。また、朝風呂は避けるようにしましょう。
高血圧が引き起こす病気
●脳
脳の血管が詰まる脳梗塞、血管が破れて出血する脳出血・くも膜下出血などのリスクがあります。
●心臓
心臓の冠動脈の血流が悪化する狭心症・心筋梗塞などにつながります。
●腎臓
血液をろ過して老廃物を取り除く機能が低下する腎不全になり、悪化すると人工透析が必要になります。
日常でできる高血圧予防
●毎日血圧を測定する
高血圧は自覚症状がなく進行します。毎日起床後と就寝前の2回、血圧測定を習慣にしましょう。

<血圧測定のポイント>
- 朝、起床して1時間以内、食事を食べる前・トイレを済ませた後に測りましょう。
- 夜の測定は、入浴や飲酒の後を避けましょう。
- 家庭での測定では、上が135mmHg、下が85mmHgを高血圧の基準にしましょう。
できれば2~3回測定し、平均値で判断するのが理想です。
●体を温める
体温が下がると血圧が上がるので、朝起きたら1杯の白湯を飲む・上着を羽織るなど、体を冷やさない工夫が大切です。

●ヒートショックを防ぐ
入浴時の急な温度変化を防ぐため、浴室や脱衣所に暖房を入れて温度差をなくしましょう。
※浴室の中に暖房を入れることが難しい場合は、熱いシャワーを浴室内にかけ、温かい蒸気で満たしてから入りましょう。

●ぬるめのお湯で
お風呂のお湯は40度を目安にし、かけ湯をした後、5~10分で出るようにしましょう。
※肩までお湯に浸かると水圧が心臓に負担を与えるため、半身浴がおススメです。食後や飲酒後すぐに入浴するのは避け、またお風呂上がりには水分補給をして下さい。
