たんの予防法

今回は、痰が絡むことで起こる危険性や、その予防方法などをご紹介します。

監修:岡田 真見
大王製紙株式会社
介護福祉士/認知症サポーター

岡田 真見

介護関連情報については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

高齢者は痰が絡まりやすい!

痰は、本来なら唾液と一緒に飲み込み、溜まることはありません。しかし高齢になると、気管が狭くなって飲み込みが悪くなり、痰が溜まって絡まりやすくなります。また痰が絡まったときも咳をして外へ出す力が弱くなり、自力で出せなくなる場合があります。

痰が絡まることの危険性

●呼吸困難

空気の通り道が狭くなり、息切れが起こります。肺にも空気が十分に届かず、血中の酸素濃度が低下して、息苦しさを感じます。

●感染症

痰の中に菌が溜まり、肺炎などの感染症にかかりやすくなります。

●生活の質の低下

咳が多くなり、疲労感や睡眠障害など生活に影響を与えます。

痰の色にも注意を!

普段の痰は無色透明ですが、気道や肺が炎症を起こすと色が変わることがあります。痰が出たら、健康のバロメーターとして色をチェックしておきましょう。

<痰の色で疑われる症状の例>

  • 白く濁った色・・・・・・・・・気管支炎や気管支喘息
  • 黄色・・・・・・・・・・・・・ウイルスや細菌による気道の感染症
  • 緑・黄緑色・・・・・・・・・・緑膿菌の感染や蓄膿症
  • 黒っぽい茶色、赤褐色・・・・・肺炎、肺結核、肺がん
  • 鮮血が混じった色(喀血)・・・炎症が強いときに起こるため、すぐに医療機関を受診して下さい。

痰の予防と対策

痰の予防法

●乾燥を防ぐ

口内が乾燥すると痰が絡みやすくなるため、水分をよく摂り、加湿器を活用しましょう。

●塩水でうがいをする

200mlのぬるま湯に2gの塩を混ぜた塩水でうがいをすると、痰が柔らかくなります。

痰が絡んだときの対処法

●ハッフィング

強く早く息を吐くことで、痰を気道の上に移動させて出しやすくする方法です。

  • ①大きく空気を吸う。
  • 声を出さず「ハッハッハッ」と強く息を吐き出す動作を、4~5回繰り返す。
  • ③最後に咳をして痰を出す。

自己排痰法「ACBT(Active Cycle breathing Technic)」

呼吸の排気量を変化させることで、痰を出しやすくする方法です。1日に2~3回、疲れない程度に行いましょう。

  • 1楽な姿勢で普段の呼吸を3回行い、呼吸を整える。
  • 2大きく3回深呼吸する。
  • 3大きく息を吸い、「ハーッ!」と勢いよく吐くことを3回繰り返す。
  • 4咳を2~3回して痰を出す。

この記事を読んだ方におススメ

介護にいくらお金が必要なのか

もし介護が必要になったら、どれだけのお金が必要になるのでしょうか?気にな…

2019.3.1  介護情報

便秘の予防と解消法

今回は、高齢者の便秘を防ぐポイントや、自然な排便を促す方法をご紹介します…

2019.10.26  介護情報

高齢者に多い骨折について

今回は、高齢になると急増する骨折の危険性や予防法についてご紹介します。 …

2020.9.26  介護情報

認知症による徘徊の対処法

今回は、認知症が引き起こす「徘徊」の原因とその対処法についてご紹介します…

2019.5.26  介護情報

高齢者の脱水症について

高齢者の脱水症は、生命に危険を及ぼす可能性があるので、十分な注意が必要で…

2020.6.26  介護情報

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ