高齢者に多い低温やけど

今回は、冬場に増える低温やけどの原因や応急処置の方法などをご紹介します。

監修:岡田 真見
大王製紙株式会社
介護福祉士/認知症サポーター

岡田 真見

介護関連情報については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

低温やけどとは?

低温やけどは、比較的低い温度(約44~50℃)のものに長時間触れることで起こります。自覚症状が現れにくく、気づかないうちに進行していることが多いため重症化しやすく、通常のやけどより治るのに時間がかかるのが特徴です。やけどの重症度は広さと深さで決まります。そのため皮膚の深部まで達する低温やけどは治療も難しく、最悪の場合、手術が必要となったり、足や指を切断したりすることもあります。

低温やけどを起こしやすい暖房器具

  • 湯たんぽ
  • ホットカーペット
  • 電気毛布
  • 使い捨てカイロ
  • コタツ
  • 電気あんか など

高齢者は要注意!

高齢者は加齢による身体の変化が原因で、低温やけどを起こしやすくなります。

  • 皮膚の神経細胞が減って温度や痛みを感じにくくなり、やけどに気づきにくい。
  • 皮膚が薄くなり、傷つきやすくなるため、少しの刺激でも重症化する。
  • 脂肪が減って寒さを感じやすくなり、暖房器具を使う頻度が増える。

<注意>

糖尿病を患っている人は、知覚神経に障害があることが多く、温度や痛みの感覚が鈍くなるため、さらに注意が必要です。

低温やけどをしてしまったら

●冷水で冷やす

皮膚が薄い高齢者は、氷で冷やすと凍傷になる場合があるため、冷水で痛みを感じなくなるまで冷やします。

●軟膏を塗る

痛みがなくなったら軟膏を塗ってガーゼなどで保護します。症状がひどい場合は、病院を受診しましょう。

水ぶくれができた場合は、雑菌が入って悪化する可能性があるため、破らず保護しておきます。万が一破れてしまった時は、中の液体を出して清潔なガーゼで覆い、病院を受診しましょう。

低温やけどの予防法

●直接肌に当てない

カイロなどは直接肌に当てず、衣類の上から当てましょう。また、長時間同じ場所に当てるのも避けましょう。

●就寝時は使わない

電気毛布や湯たんぽ、電気あんかは、就寝前にセットして布団を温めておき、就寝時は布団から取り出すようにして下さい。


この記事を読んだ方におススメ

高齢者に多い骨折について

今回は、高齢になると急増する骨折の危険性や予防法についてご紹介します。 …

2020.9.26  介護情報

紙おむつ使用時のポイント

今回は、大人用の紙おむつを使用する際に気をつけたいポイントをご紹介します…

2020.1.26  介護情報

認知症による徘徊の対処法

今回は、認知症が引き起こす「徘徊」の原因とその対処法についてご紹介します…

2019.5.26  介護情報

介護保険施設と民間運営施設

介護施設や老人ホームにはさまざまな種類があり、運営主体・目的・入居条件な…

2019.5.1  介護情報

床ずれを防ぐには

今回は、寝たきりの高齢者に起こりやすい床ずれの症状や、予防方法についてご…

2019.11.26  介護情報

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ