移動介助のポイント
移動介助で大切なことは、介助者と対象者双方の負担を少なくすることです。動作の前には必ず声をかけ、相手に体を近づけて重心を低くすると力が入りやすくなります。
体をねじらないよう注意し、できるだけ水平移動を優先させましょう

介助者は、腕だけで動かそうとせず全身を使う・てこの原理を利用するなど、体に負担がないよう心がけましょう。対象者の負担軽減には、体に異常がないかを確かめたり、心の準備をしてもらうために、「大丈夫?」「これから動かすよ」など、声をかけることがとても重要です。
歩くときの介助方法
対象者の利き手と反対側の斜め後ろに立ち、動きを妨げない程度の近い位置に寄り添います。相手の動きに合わせて歩行を促しましょう。
腕を下から支えて反対の手は腰に添えます

前方へ倒れやすい人には、介助者が向き合って肘を持ち、対象者にも自分の肘を持ってもらって歩行を促します。ただしこの場合、介護者が後ろ向きに進むことになるため、周囲には注意が必要です。
起き上がるときの介助方法
まず膝を立てて横向きにし、足をベッドから降ろします。お尻を軸に頭が弧を描くイメージで、体を起こします。


体を横向きにせずに対象者を起こすと、介護者の腕や腰に大きな負担がかかります。横向きにするときにはひざをしっかり立て、対象者に腕を組んでもらうと、寝返りがしやすくなります。
座るときの介助方法
対象者に肘掛けをつかんでもらいながら、ゆっくりと浅く座らせます。その後、後ろ側へ回って両脇の下から腕を入れ、背もたれの方へお尻をずらします。

