移動介助について

今回は、日常生活で必要な「移動」の際に、無理なく安全に介助するためのポイントをご紹介します。

監修:岡田 真見
大王製紙株式会社
介護福祉士/認知症サポーター

岡田 真見

介護関連情報については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

移動介助のポイント

移動介助で大切なことは、介助者と対象者双方の負担を少なくすることです。動作の前には必ず声をかけ、相手に体を近づけて重心を低くすると力が入りやすくなります。

体をねじらないよう注意し、できるだけ水平移動を優先させましょう

介助者は、腕だけで動かそうとせず全身を使う・てこの原理を利用するなど、体に負担がないよう心がけましょう。対象者の負担軽減には、体に異常がないかを確かめたり、心の準備をしてもらうために、「大丈夫?」「これから動かすよ」など、声をかけることがとても重要です。

歩くときの介助方法

対象者の利き手と反対側の斜め後ろに立ち、動きを妨げない程度の近い位置に寄り添います。相手の動きに合わせて歩行を促しましょう。

腕を下から支えて反対の手は腰に添えます

前方へ倒れやすい人には、介助者が向き合って肘を持ち、対象者にも自分の肘を持ってもらって歩行を促します。ただしこの場合、介護者が後ろ向きに進むことになるため、周囲には注意が必要です。

起き上がるときの介助方法

まず膝を立てて横向きにし、足をベッドから降ろします。お尻を軸に頭が弧を描くイメージで、体を起こします。

体を横向きにせずに対象者を起こすと、介護者の腕や腰に大きな負担がかかります。横向きにするときにはひざをしっかり立て、対象者に腕を組んでもらうと、寝返りがしやすくなります。

座るときの介助方法

対象者に肘掛けをつかんでもらいながら、ゆっくりと浅く座らせます。その後、後ろ側へ回って両脇の下から腕を入れ、背もたれの方へお尻をずらします。


この記事を読んだ方におススメ

冬に気をつけたい感染症

今回は、冬に蔓延しやすい感染症に対して、注意したいポイントや予防法をご紹…

2020.10.26  介護情報

医療費控除について

1年間に10万円以上の医療費を支払った場合は、納めた税金の一部が還付金と…

2018.8.24  介護情報

介護に関わる皆様を応援!
介護・高齢者…

介護についての疑問や悩みは、市区町村の介護保険の担当窓口をはじめ、さまざ…

2018.10.1  介護情報

入浴介助の重要性について

今回は入浴介助の注意点や、安全に介助するための入浴補助用具をご紹介します…

2020.5.26  介護情報

服用介助について

今回は、介護において重要な薬の飲ませ方についてご紹介します。 監修:岡田…

2020.4.26  介護情報

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ